コラム フォトエッセイ 思いつき 機材 雑記

いい味出してくれるよねぇ、ニコンのオールドレンズ、最近のカメラは写りすぎなんだよ

投稿日:

目次

オールドニコンレンズ、大口径105ミリF1,8 このレンズ面白い

ある会社の会長から貰った、ニコンFに着いていた大口径105ミリF1,8というレンズ、
今、このレンズにスッカリハマってマイブームになっているのだ。
相当、高額のレンズだと思う。
開放(絞りを絞らない)にした時の、ピントの浅さ(ピントを合わせた所以外はボケる)
それが気に入っているのだ。
ソフトフォーカス写真
これがいいのだ。
今のデジタルカメラ、写りすぎて面白くないということに気づいたのか、ソフトフォーカスの写真の人気が高まっているらしい。

魅了された、明治生まれの芸術写真家、塩谷定好氏の写真集

ソオフトフォーカス写真といって思い出すのは、倉吉(鳥取県)で、
「倉吉東伯今昔写真帳 郷土出版」の取材ををしている時に出会った、塩谷定好氏の「写真集」である。

塩谷氏は、山陰地方の自然を撮り続けた明治32年生まれの芸術写真家。
作品の全てが、「ベスタンのフード外し」という、ソフトフォーカス写真を撮るために改造したカメラで撮られおり、パッと見た目、ちょっとボケて見える作品が、なんというのかな、「心に感じさせる」というのか、とても素晴らしいのである、
昔の写真館で使用していた「ニコラベルシャイト」というレンズも、ソフトフォーカスのレンズとして有名だが、今や、このレンズ、見ることさえ難しい。

擬似では出せない自然感

ソフトフォーカス、
電子カメラには、フィルターの中に入っているが、ちょっと違うんだなぁー…
フィルターでは、「心に響く」という感じには、なかなか、ならないのだ。
そんな意識が心の底にあったものだから、このバラの写真を見て、OHと思い、埃を取り払って使い始めたのである。

なぜ使わなかったかって

そりゃ、全てがマニュアルだもの。
ピント、自分で合わせるというのも、長いことやってなかったしね、
でも、持ち運びの時に、このレンズを着けていると、なんとなくカメラの恰好がいいからという理由でつけ始めたのだが、
先日、レンズ交換をするのが面倒くさかったので、たまたま、そのレンズで撮ったのがこの写真。以来というわけ。

腕にスキルがない僕なんかは、そうして、工夫をして自分の写真にしていくしか、方法がないのだ。

だって、キレイな写真ということにおいては、スマホが発達して、みんな上手いんだもの(笑い)
写真はね、もちろん撮るのが目的なんだけれど、こうして使える道具、自分に合った道具を見つけていくのもまた楽しいの。
僕の住まいの近くのカレー屋さん、同じカメラがいっぱい並べてあるから、
「なんで」と、ある時聞いたら、
「500円位で壊れたのを買ってきて、それを修理するのが楽しくてね、だから休日は、なおしたカメラの試写が楽しみなんです」と。
カメラの修理は、手に神経を集中するので、ボケ防止にいいらしい。
カメラがあれば、どこに行っても、誰とあっても友達になれる、カメラって本当に素晴らしい。

 

 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 思いつき, 機材, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

散歩写真の面白さは、偶然に遭遇する、ハッと驚かさせる被写体と遭遇すること

目次 年明け、フェイスブックに載せる写真がなくなったので、神代植物園へ。 日々、新たな発見それが楽しい 暇があれば、ここに行っているので、もう、撮り尽くしていると思うんだけど、行くたびに、「おお」とい …

花の名前がわからない。そういう時はスマホで撮れば、すぐに教えてくれる。とっても助かる

エッツ 僕の花の名前を調べるアプリ?
人から教わったのでよく分らないんだけどね、
グーグルの検索窓「検索ボックス」(アンドロイド)
そこをタップすると、検索履歴がズラっと出ててくる。
それをスクロール(上にずっと跳ね上げていくと、最後に華やかな大きな米印がでてくる。
その横にDiscoversで興味や関心に関連する情報をチエック
お気に入りのトピックス、チーム、有名人などに関する最新情報が表示されますと書いてある。
それはどうでもいいことで、無視して、
大事なのは、その、華やかな大きな米印見たいなのをポンと押すと、
最初の検索窓(検索ボックス)に、カメラのマークが出てくる。
そのカメラを使って、花の写真を撮れば、大抵のものが出てくるの。

先日知り合った女性、その便利さに「アラッ」と何度も驚きの声を

先日知り合った女性は、ヒナギクを雑草と思い、
それでもきれいだから抜かないでいた━というので、
「奥さん これ雑草じゃないですよ」
そういいながらスマホで検索して見せてあげると
「アラッそうなんだ」
それにしても、それ便利ですねぇと感動していたので
「これ、スマホですよ」というと
「アラッ」と再び
持っていても気が付かないんだね…
でもこの記事を書いたおかげで、ズット探し求めていたSEOというものがどうおいうものなのかというのがなんか分ったような気がして、
「OH」とつい声を出してしまった。
この予測が当たっていれば、もしかしたらと期待が…
なんでこれに早く気付かなかったんだろうねぇ…
取材で大切なのは
「何を知りたいかを知ることである」(ジョン・ガンサー アメリカのジャーナリスト)の言葉を座右の銘として持っていながら…
でも今日はお陰で気持ちがいい

目次 被写体は鏡、写り込みをいかにして消していくかが勝負のガラス製品 やっぱり、デリケートで高度のスキルが要求される撮影は、僕には無理だな… 情けないことに、言い分けから、 まさにトホホである。 なん …

花の寄せ植えは、ただ花を沢山植えているだけではない

目次 今日は久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」にお越しいただき、ありがとうございます。 二日間かけて寄せ植え 今日は、FB友達の中山真美(まなみ)さんが 7月20日(土曜日)、21日 …

なんとなく生け花 

目次 生け花、そんな感じ。 生け花、活け花… 花道、華道… いろんな呼び方があるけれど、違いは何… フッと、そんな疑問が頭にに浮かんだので、調べてみた。 同じことを思う人がやっぱりいるんだね、それを書 …