コラム フォトエッセイ 思いつき 機材 雑記

いい味出してくれるよねぇ、ニコンのオールドレンズ、最近のカメラは写りすぎなんだよ

投稿日:

目次

オールドニコンレンズ、大口径105ミリF1,8 このレンズ面白い

ある会社の会長から貰った、ニコンFに着いていた大口径105ミリF1,8というレンズ、
今、このレンズにスッカリハマってマイブームになっているのだ。
相当、高額のレンズだと思う。
開放(絞りを絞らない)にした時の、ピントの浅さ(ピントを合わせた所以外はボケる)
それが気に入っているのだ。
ソフトフォーカス写真
これがいいのだ。
今のデジタルカメラ、写りすぎて面白くないということに気づいたのか、ソフトフォーカスの写真の人気が高まっているらしい。

魅了された、明治生まれの芸術写真家、塩谷定好氏の写真集

ソオフトフォーカス写真といって思い出すのは、倉吉(鳥取県)で、
「倉吉東伯今昔写真帳 郷土出版」の取材ををしている時に出会った、塩谷定好氏の「写真集」である。

塩谷氏は、山陰地方の自然を撮り続けた明治32年生まれの芸術写真家。
作品の全てが、「ベスタンのフード外し」という、ソフトフォーカス写真を撮るために改造したカメラで撮られおり、パッと見た目、ちょっとボケて見える作品が、なんというのかな、「心に感じさせる」というのか、とても素晴らしいのである、
昔の写真館で使用していた「ニコラベルシャイト」というレンズも、ソフトフォーカスのレンズとして有名だが、今や、このレンズ、見ることさえ難しい。

擬似では出せない自然感

ソフトフォーカス、
電子カメラには、フィルターの中に入っているが、ちょっと違うんだなぁー…
フィルターでは、「心に響く」という感じには、なかなか、ならないのだ。
そんな意識が心の底にあったものだから、このバラの写真を見て、OHと思い、埃を取り払って使い始めたのである。

なぜ使わなかったかって

そりゃ、全てがマニュアルだもの。
ピント、自分で合わせるというのも、長いことやってなかったしね、
でも、持ち運びの時に、このレンズを着けていると、なんとなくカメラの恰好がいいからという理由でつけ始めたのだが、
先日、レンズ交換をするのが面倒くさかったので、たまたま、そのレンズで撮ったのがこの写真。以来というわけ。

腕にスキルがない僕なんかは、そうして、工夫をして自分の写真にしていくしか、方法がないのだ。

だって、キレイな写真ということにおいては、スマホが発達して、みんな上手いんだもの(笑い)
写真はね、もちろん撮るのが目的なんだけれど、こうして使える道具、自分に合った道具を見つけていくのもまた楽しいの。
僕の住まいの近くのカレー屋さん、同じカメラがいっぱい並べてあるから、
「なんで」と、ある時聞いたら、
「500円位で壊れたのを買ってきて、それを修理するのが楽しくてね、だから休日は、なおしたカメラの試写が楽しみなんです」と。
カメラの修理は、手に神経を集中するので、ボケ防止にいいらしい。
カメラがあれば、どこに行っても、誰とあっても友達になれる、カメラって本当に素晴らしい。

 

 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 思いつき, 機材, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

オーガニック専門料理とドリンクのレストランカフェの中庭で手作りの物販というイベント

目次 11月9日土曜日、 練馬区上石神井駅の近くにある、 オーガニックの料理とドリンクを提供する、ちょっと贅沢な空間「Yume Mirai Cafe」 の庭に テーブルを並べ、 そこで、手作りのものを …

行くべきか 行かざるべきか、それが問題だと考えるリス

目次 キタリスというのだそう。漢字で書くと「北栗鼠」 夏は小枝で丸い巣をつくる場合と樹洞(じゅどう)にコケなどをいれて巣にする場合があるらしい。 冬眠はしなくて、秋に木の実を2000から4000か所に …

曼珠沙華

目次 「困った時の金赤頼み」 確か、そんな言葉があった。 印刷物で、 「ここに、パチンと効いた色が欲しい」という時、迷ったらこの色というのが、業界用語としてあった。そんな記憶がある。 なんとなく妖しく …

ザ・ミュージカル そんな感じ

目次 歌って踊って楽しそう ハハ、なんとも楽しそうだね、歌って踊って… 「スティノグロティス・ロンギフォリオ」という名の蘭 「僕らはみんな生きている 生きているから歌うんだ…」 いつ覚えたのか、記憶に …

写真を撮る時には思い込みが大切、言葉を変えれば、作家はいかに見るかということ

目次 写真はラ・フランス 果物を撮って遊んで見た ラ・フランス よく、油絵などで描かれる素材なので、真似をして撮ってみた。 これに1500Word位つけられれば、ブログにアップできるのだが、一体、何を …