cooking discover essei

内藤トウガラシは新宿生まれのトウガラシ

投稿日:

新宿は、その昔、「内藤新宿」という宿場町。
新宿とは、「甲州街道」に追加で設けられた新しい宿場という意味。
もともとは、甲州街道の第一宿は、日本橋から4里の「上・下高井戸宿」だった。が、
1698年(元禄⒒年)に日本橋から約2里の「内藤新宿」に形成された宿場町なのだそう。
なる程、「新宿」とは、新しい宿場という意味だったのか。
字を読めばそうだけどね、知らなかった(笑い)

ところで、なぜ「内藤」?

新しい宿「新宿」の上に「内藤」という冠がついているのは、
新宿という宿場が、内藤氏が幕府に返上した屋敷地に置かれたから。

内藤家とは

今、国立公園となっている新宿御苑は、内藤家の屋敷があった場所で、公園になったのは、1906年(明治39年)から。

内藤家は信州の大名。
藩祖の内藤清成が家康から、現在の新宿御苑にあたる広大な土地を拝領し、江戸下屋敷として幕末まで保有していた。

信州高遠藩は、保科家(二代)に始まり、鳥居家二代を間に挟み、内藤家八代(幕末まで)が藩主をつとめている。

内藤トウガラシは、そこで(新宿御苑)で作られていたトウガラシらしい。

内藤とうがらしは、葉の上に房状の実をつける八房(やつふさ)系と言われる種類のトウガラシで、鷹の爪よりも辛みが優しく、食べやすく、上品な旨みと爽やかな風味を感じることができるのが、特徴とか。
「旨みを増強する呈味(ていみ)成分が豊富で、だしに使うと、より他の食材の美味しさを引き出します」という記述もあった。
見るからになんとなく、優しい、そんな感じがするよね、この(写真)のトウガラシ。

このトウガラシ(内藤トウガラシ)
葉とうがらし・青唐辛子・赤唐辛子と、順に変化していくところを楽しむことができるということで、園芸種としても人気になっているみたい。

味の特徴は、

極端に辛すぎず、ピリッと優しい味わい。
「食べた瞬間に刺激的な辛さがくるわけではなく、後からじんわり辛みが広がるので、辛いものが苦手な方でも食べやすい」らしい。

香りと旨みがたっぷりの青トウガラシ 赤トウガラシは、

青唐辛子は爽やかな香りと苦味のある辛さ、
赤トウガラシは、
「豊かな香りと熟成された旨みを感じることができる」とも。

葉っぱも美味

他と比べて葉っぱが大きく柔らかい。初夏のまだ葉が硬くならないうちに収穫すれば、葉唐辛子としてさまざまな料理に使えるらしい。

「ドン・キホーテさんの新宿6店舗に内藤とうがらしが登場!
内藤とうがらし七味が新宿の6店舗(新宿店、東南口店、歌舞伎町店、明治通り店、新大久保駅前店、 高田馬場店)で販売をスタート。お店の中で内藤とうがらし商品がある棚はどこか探してみてください?!」

こんな記事もあったよ。
僕もこれ買って、何かつくって見よう。
昨日、お皿も貰ったし(笑い)

 

 

 

 

 

-cooking, discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

栗が送られて来た。とても沢山 どうやったら美味しく食べられるのか勉強したよ

栗とベーコンの相性調べてみると、
グッドなようなので
僕得意の簡単栗ご飯いけるね
ご飯に酒と醤油、ミリン少々入れ、
そこにベーコンを細かく切って混ぜこみ
栗を上においてラップをかけて5分間チンするだけ
仕上げにクレソンなどを添えるといいかもね…
栗はすでに水につけ、
下処理は住ませているので後は煮るだけ
ポイントは煮すぎないこだな…
いろんなところに行ってもう喋りまくっているから失敗するわけにはいかないのだ…

望遠レンズを愉しむ テーブルに誰が置いたか春の詩 なんとなくお洒落

英語で素敵というのを「SWEET」言うんだってねぇ…
どうやって使うんだろう
Iget sweet presentで通用するのかなぁ
翻訳にかけたら 
思ったようなものが出てこない
こういう使い方はないのかなぁ…
「私は素晴らしいプレゼントをもらった」
といのを英語にしたつもりなんだけど…(笑い)

三寒四温の暖かい日、コンデジのズームを超望遠にして撮影 多分、ハクモクレンの蕾だと思う

簡単に言えば三寒四温とは、
西から東に低気圧が流れていくため、
温かい空気と冷たい空気が交互にやってきて起こる現象ということらしい
アー疲れた(笑い)
ついでながら、
三寒四温は春の季語ではなくて冬の季語なのだそう。
そりゃそうだよね、
三寒四温を繰り返して春になっていくのだから…
それにしても昔の人は凄いね
最近の新語とは全然違う…
そう言えば、
最近は、イケメンの反対、
ダサい男のことヌマというらしい
説明を聞くと
「池」と「沼」というこたえが…
思わず笑ってしまった

スマホカメラを愉しむ 故郷の雰囲気を楽しむ

故郷かぁ
いい言葉だねぇ
僕がいた頃と今とではスッカリ変わっているとは思うけれど
記憶の中の故郷には母がいて友達がいて
自転車に乗って…
サーチャン
ノリちゃん
チズちゃん…
懐かしいね
そうお言えばサーチャンの奥さんから1昨日電話がきて
「あんたマリ〇〇さんという人知とる」
「ああ、恵子さん 新聞社に行くバスの中で時々会っていた」
「今ここにおるんじゃぁ…
であんたの話が出てなぁ
ちょっと変わるは
そういうと、向こうから
「久保君 アラ…懐かしいわぁ」
「よく覚えているよ君のこと 舟木一夫のファンで…」
「そうそうよく覚えてるなぁ
あんた 声 昔のまんま、懐かしい」
そんな会話をしたばかりだし…
やっぱりいいなぁ故郷…
遠くに来てしまったけれど、
やっぱり故郷
故郷の山に向かいて言うことなし
故郷の山は有難きかななのである

スマホカメラを愉しむ 新春に咲く梅の花 鮮やかに

それにしても、
梅の木の背景をわざわざ確認に行くなんて酔狂だねぇ…(笑い)
しかし、
そうやって行けばまた
なにかいいものが見つかるかも知れないから…
無駄
失敗
遊び…
そういうどうでもいいことが、
実は極めて重要なことだったんだというのが分かって、
人生観がまた変わったの…
こういう発見も楽しいよね…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます