cooking discover essei

龍眼 フルーツとして美味しいらしいが、どこで買えばいいんだろう

投稿日:

龍眼 ライチの仲間。中国、台湾の代表的なトロピカルフルーツ。

皮をむくと、ライチと同じように半透明の果肉が。

冷やして食べると、のど越しがよくて美味しらしい

龍眼、名前の由来は、果肉に包まれた黒い種が、龍の眼に似ているということらしい。

でも、龍は伝説上の生き物で、見た人は誰もいないのだけれど…と、つい、突っ込みを入れてしまう僕(笑い)

原産地は、東南アジア

タイ、インドネシア、ベトナム、沖縄では植樹されているらしい。
最近は、食べられるフルーツということで、観賞用に鉢植えされたものが人気となっているらしい。

龍眼、果実はブドウの房のように実って、栄養価が高く、薬膳料理にもよく使われると。

食べた人の感想だと、ぱっと見た眼、ライチの果肉に似ているが、ライチに比べて水分が少なく、メロンに似た甘い香りがするらしい。
そして、美味しいと。

龍眼、普通に食べても美味しいが、ドライフルーツにすると、味がギュっと濃縮されて美味しさも増すらしい。

ドライにした龍眼には、香りやクセがないので、中華料理では、スープにしたり、煮だしてお茶にしたりして食されるみたい。

ナツメや白きくらげと煮て薬膳スイーツにするのが、お勧めとか。
龍眼は、漢方(東洋医学)の材料でもあるので、ドライフルーツは重宝するという記述も。

効果効能はいろいろあるらしいが、それはおいといて、ビタミンやナイアシンが豊富なのはいいよね

だけどこれ、どこで買えるの、
そうだよね、
調べてみると、やっぱり通販

アジアスーパーストアー(新宿)では売っているらしい。

昨日からツイター
@pegasasu0424
で、
「100文字のエッセイ」というのを始めました。
説明するゆとり(分量)がないのが難しいが、結構楽しい。
よかったら、のぞいてみてください

 

 

 

 

-cooking, discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

梅漬けの 果実の味の 美味しさよ 梅干しではないよ干す前の状態だから

エッ なんで隠遁してたかって
それは内緒…
(武士の情けというやつで…笑い)
放浪癖のある男が多少稼いで自由奔放に生きてれば
いろんなことがあるんだよ人生には…
そういうことがあったから
「楽し人生だった」とも言えるんだけどね、
でもね、
逆に全てを失ってホッとした部分もあってね…
いろんな勉強させてもらったよ…(笑い)
そういう意味では本当に本当に本当に
僕にとっては楽しい人生だった…
でも、
もう一度
この人生をやるかといったらいやもう結構です…(笑い)

スマホカメラを楽しむ 今日のテーマは生きる 輝く命

それを見ていると
「よっし」と思わず気合が入ってくるの…
主観というか、
直観を形にする…
そういう方向に僕を導いているのは
そういうこと(心で感じていること)が、
ストレートに話ができる人たちとの会話を楽しんでいるからかも知れない…

日常の何気ない会話の中で…
人を好きになる心であったり…
感じる心であったり…
文学であったり、
写真であったり
食べ物であったり…
そういうものについて
「私はこう感じる」
「私はこう思う」
そう
「僕はこう思う」
「アッ それ一緒 僕もそう思う」
そんな会話…
セッション(心で感じ合う)時間が増えたからではないだろうか…
僕がいく「茶とあん」(阿佐ヶ谷)には、
そういうコミュニケーションを好む人が何人かかいて
出くわすと
「OH」と気軽に声をかけて
「あのね、この前みた映画なんだけどね…」
そんな感じで話が始まるの

やっぱりいいね、夜の荒木町、寒い夜は湯豆腐がいいね

ゴールデン街で店内に囲炉裏を切った店
一度しか行けなかったけれど、ゴールデン街にあった、店内に囲炉裏があって、高齢のママさんが三味線を弾いて遊ばせてくれるの、素敵なママさんで、とてもお気に入りだったのだけれど…
その時も、いきなり電話が来て
「あの時撮った写真、プリントしてくれ」と。
昨夜行ったこの店のママさん(こちらは若い)も、ゴールデン街のママさんを知ってたみたいで
「えっ、あの写真を撮った人…あれはいい写真…」と
嬉しいね、初めて会った人が、僕の撮った写真を見ていて、驚きと同時に褒めてくれるの…
その言葉に感激してしまった。
というわけで、荒木町のこの店、スッカリお気に入りに(笑い)

写真を愉しむ 青空に白い花 それだけでつい… スマホカメラで

紙袋の上に、切ってもらった李の枝をポンと置いて電車に乗ったら、
隣の女性が、
「あら可愛い、これ何の花」と
「すももだそうです、もらったの…」
そんなことで会話が弾んで…
高齢なればこそだよね…
(笑い)

万世橋 秋葉原の常夜灯いいね、このレトロな雰囲気、最高

大正浪漫の特徴
簡単に言えば、西洋の文明を取り入れながら和の分文明のいいところを活かし、和洋折衷の、独自の文化が花開いた時代で、和の中に、エキゾチックなムードが多分にあって、モダンを追求した時代だと僕は思っている。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます