cooking discover essei photo

レンチン簡単料理、蓮根、長ネギ、オキアミの干物でとても美味しい

投稿日:

 

この料理、前に里芋でやったんだけど、それが美味しくてね…

でも、再び同じ料理という訳にはいかないので、里芋を蓮根に変えて(笑い)
蓮根の皮むき、アルミホイールをクシャクシャとして、それで擦れば簡単に皮はむけるらしいのだけれど、残念ながらアルミホイルがなくって、包丁で…結構面倒くさい

林檎の皮が剥けない女性が多いと八百屋のおばさん

余談だが、最近の若い女性、リンゴの皮が剥けないんだってね、
八百屋のおばさんが言っていた
「私、リンゴの皮剥けないんだけど、おばさん、剥いてくれたら林檎買いたいんだけどいう女性が多いの」と
信じられないが、現実のようである。
そりゃそうだよね、長い爪にしてアクリル絵の具なのかな、ネールとか言って爪をアートチックにしているの、
あの爪では料理なんてできないよね
(年寄りの男の目には、そのように映るのである…

話を戻すと、オキアミの乾物から出る出汁と長ネギから出る甘味がすごく合って、それが蓮根に浸み込んで、とっても美味しいの。

今回は、その汁を利用して、オーブン(トースター)でお餅を焼き、お汁に入れて食べたところ、これがおいしくて、お正月のお雑煮、これにしようかと思ってるの(笑い)

作り方、
簡単だよ、深い器に水を入れ、お塩を少し入れて混ぜてから、そこに切った蓮根ん(乱切り)を入れ、10分ほどチンするの。
これで蓮根に下味がつくので、その煮汁は捨てて、あらたにお水をいれ、本出汁少々と、適当な大きさに切ったネギを入れ、オキアミ(乾物)を適当にいれ、麺つゆを適当に入れ、10分程チンして、蓮根の柔らかさを確かめ、味を見て、お醤油で調節するの。お醤油は、それ自体優れた調味料だから、ちょっと挿すだけで、味、コクがよくなり、美味しさを引き上げてくれるの
こうしてできたのが写真の料理。
商店街を歩いていたら、ネギがあまりにも美味しそうだったから…

自然食品の店って、なんであんなに高いの

それにしても、自然食品で買ったネギ、えらく高い。
普通の八百屋さん、一束が150円位なのに、なんと450円
高と思ったが、後に引けなくなって買ってしまった。
ちょこっと食べるのに、別に安いのでいいのに、男だから、引けなくなって(笑い)
たまに料理いいよね、結構楽しい

 

 

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 青空に色づく葉っぱが美しい

明日はいよぴよ引っ越し
一昨日 元カミがチエックに来て
何 この服…
もう捨てて半分にしなさいと…
だってそれ、高級スーツ
いらないいらない 
もうスーツなんか着ないでしょう…
そう言ってなんの惜しげもなく…
自分の作った本
掲載された雑誌…
これももういらない
そういわれて…
それでもまだまだ荷物が多い…
断捨離
本当に難しい…
達観したつもりでも、まだまだなのだ…(笑い)

アケビ、果物なの?古くから日本に自生しているフルーツらしい

アケビは昔から日本に自生している秋の果物。流通量が少ないので食べたことがない人も多いと思うが、すっきりとした甘さで素朴な味わいがあって、
あれが好きという人も多いらしい…

スマホカメラを愉しむ 風に揺れる花の姿が美しい ドイツアヤメというのだそう

公園で出会った青年が、事務所に来て
「写真を見てくれと」
で、気に入った写真を幾つか選ぶと、
なぜ これが良いのか、その基準を教えてくれと…
これには驚てしまった
そう、
この人は一体、何を求めてシャッターを切っているのだろうかとつい
僕の概念では、どんな写真であっても、それなりに、バランスがよくて
誰が見ても、いい写真はいい写真と思っていたから…
しかししかししかし…
感性は人それぞれ
楽しんで撮れればそれが一番と最近は思うようになってきた
スマホカメラって本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ やっぱり梨は20世紀 しかも鳥取産 見たらつい買っちゃうよね、子供の頃から親しんだ味 

ブログは単なるブログかと思っていたら、こんな形で…
驚いたよ
余程、印象が強いんだね…(笑い)
昨日、写真撮った後、早速…
うん、やっぱり美味しい
鳥取へは、二つの本の取材で行ったのだが、
結局ここでは、
「東伯・今昔写真帳」(定価10000円の豪華本郷土出版)と
「野に遺賢在り)(人物評伝 三冬社)
「お米の花の神秘」(電子書籍 まめしば書房編集)の3冊をだしているのだ、
初めには、
一人として知り合いがいなかったのに、3か月滞在して帰る時には、名刺の数が100枚を超えていた…
そんな訳で鳥取は、僕にとって忘れ得ぬところとなっているのである。
写真 本づくり…
これこそまさに究極の遊び…と僕は思っているのである

スマホカメラを愉しむ 道明寺美味しいお茶 OHとつい

シャッターを切ったら
もう逃げられない
これでアップしなかったら
「あの写真どうしたの」と言われるもんね…
なんとか形になってよかったと…
久し振りにプレッシャー感じたよ…(笑い)
でも、その様子を見ていた女性…
「いい勉強になりました 黒文字 そういう使い方があるんですか…」と…(笑い)
そして
「写真教室まだ枠ありますか、私参加します」と。
10人の枠なのだが、もう7人が参加すると
嬉しいねぇ…
だけど
脇の下に冷たい汗をかいていた…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます