cooking essei life Like the discovery photo

蕗の薹、春だねぇ、つくだ煮を作ってみた。ほろ苦くてとっても美味しい

投稿日:

なんとなく、心がワクワクする蕗の薹

なんとなく、
春の象徴、
そんなイメージがある。
しかしまだ、
天ぷら以外には食べたことがない…

蕗の薹、昨日もらったの

「茶とあん」(和カフェ 阿佐ヶ谷)へ行ったら、
「岡山の実家の庭にできた蕗の薹を、お父さんがいっぱい送ってきたの」
そう言って、
くれたの…
「蕗の薹かぁ、春の象徴だねぇ…」
そういいながら、
いただいて
「フキミソ」の作り方など聞いたんだけど、
調理器具が電子レンジしかないからねぇ…
そう思って、
他に、
どんな食べ方があるのか調べたら
「佃煮」というのがあったので、
「これなら簡単」
そう思って作ってみたの。

作り方、

洗って、
刻んで、
器に入れて、
麺つゆ、
刻み塩昆布を少し、
削り節を少し、
お水、
酒、
ミリン、
砂糖を少しいれて、
かき混ぜてから
水分がなくなるまでチンしただけ、
凄く簡単(笑い)

味、

美味しい、
とっても美味しい
甘味の中に、
蕗の香りと苦みが口の中にフワーと広がって、
温かいご飯で、
とってもおいしい

大人の食べ物

そんな感じ…
すっかり気に入った、
もう少しして、
山椒の新芽が出てきたら、
この佃煮が
また格別なの…
苦み…
これがいいんだねぇ…
大人になると…
そういうのが、美味しくなってくるんだねぇ…

菜の花、蕗、山椒、筍…

これから暫くは、
まさに まさに まさに
旬がいいねぇ…
「旬を食べるとは、来たるべき季節に備えての身体つくりをするため」何かの本で読んだ記憶がある。
春のこの時期、
冬用の血液から夏用の血液へと、
血液もジンワリと変化しているらしい、
旬を食べるのはそのためらしい…
自然の摂理って本当に凄い…
インスタントラーメン、
今や、
ラーメン屋を凌ぐ美味しさ、
でもやっぱり、
ラーメンばかりというわけにはいかないんだ、
なぜなら人間も自然の生き物だから…

-cooking, essei, life, Like the discovery, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ トルコ桔梗なのだが、僕には子育て真っ最中の優しいママの歌声が聴こえてくる そのように思えたのだった 

そうか、トルコ桔梗か…
フリルがフワっとした優しい花…
中を覗くと、なんと赤ちゃんんがスヤスヤと
そう思った瞬間に、もう写真を撮っていたの
懐かしいねぇ…
断片的ながらいろんな思いでが甦ってくる
でも、ダメダメ…
今日は仕事なんだ…(笑い)
ゆっくり思い出に浸っている時間はないのだ。

写真を愉しむ きれいだね 可愛いね どこから来たのジョウビタキ

でAmazonを調べたら中古だけどあって、購入しようとしたのだけれど、
2段階認証のワンタイムパスワードが電話に届いてこないの…
セキュリティもいいけど、使えないのでは意味ないよね
あれなんろかならないのかねぇ…

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマは新宿御苑を流れる玉川上水

新宿御苑を流れる玉川上水はここ(新宿大木戸)
その距離43キロ…
今は疎水のような小さな川だが
じっと眺めていると
サラサラと綺麗な清水が流れる川の様子が浮かんできくる。
ただし、
水の管理は相当厳しかったらしい…

歴史いいねぇ…
歴史にはロマンがある…
そんなことを思いながら散歩するのがまた楽しい

写真を愉しむ アクロポリス(小高い丘の上にある都市)神々を祭った神域

写真を見ながら、
オヤっと思ったものを調べるの
とても楽しい
古いフイルムを見て、今頃なんだけど…
今は、それが楽しいの

秋桜と書いてコスモスと読むのは、山口百恵さんが歌った、あの歌からなんだってねぇ

コスモスは確か、明治時代に日本に来た外来種
記憶では、ラグーザ玉
(ラグーザの奥さん、明治時代にイタリアで活躍した日本人画家)のために、日本に持ち込んだ、そんなような記事を書いた記憶がある。

コスモスの栽培が盛んになったのは、日露戦争以後
しかし、当時の乃木希典将軍は、
「この花が”弱々しい”という理由で大嫌いだった」というエピソードもその時に、確か紹介している。
そうだった、思い出した、媒体は確か、「マイオカヤマ」(山陽新聞出版部)というタウン誌だった。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます