cooking essei life Like the discovery photo

蕗の薹、春だねぇ、つくだ煮を作ってみた。ほろ苦くてとっても美味しい

投稿日:

なんとなく、心がワクワクする蕗の薹

なんとなく、
春の象徴、
そんなイメージがある。
しかしまだ、
天ぷら以外には食べたことがない…

蕗の薹、昨日もらったの

「茶とあん」(和カフェ 阿佐ヶ谷)へ行ったら、
「岡山の実家の庭にできた蕗の薹を、お父さんがいっぱい送ってきたの」
そう言って、
くれたの…
「蕗の薹かぁ、春の象徴だねぇ…」
そういいながら、
いただいて
「フキミソ」の作り方など聞いたんだけど、
調理器具が電子レンジしかないからねぇ…
そう思って、
他に、
どんな食べ方があるのか調べたら
「佃煮」というのがあったので、
「これなら簡単」
そう思って作ってみたの。

作り方、

洗って、
刻んで、
器に入れて、
麺つゆ、
刻み塩昆布を少し、
削り節を少し、
お水、
酒、
ミリン、
砂糖を少しいれて、
かき混ぜてから
水分がなくなるまでチンしただけ、
凄く簡単(笑い)

味、

美味しい、
とっても美味しい
甘味の中に、
蕗の香りと苦みが口の中にフワーと広がって、
温かいご飯で、
とってもおいしい

大人の食べ物

そんな感じ…
すっかり気に入った、
もう少しして、
山椒の新芽が出てきたら、
この佃煮が
また格別なの…
苦み…
これがいいんだねぇ…
大人になると…
そういうのが、美味しくなってくるんだねぇ…

菜の花、蕗、山椒、筍…

これから暫くは、
まさに まさに まさに
旬がいいねぇ…
「旬を食べるとは、来たるべき季節に備えての身体つくりをするため」何かの本で読んだ記憶がある。
春のこの時期、
冬用の血液から夏用の血液へと、
血液もジンワリと変化しているらしい、
旬を食べるのはそのためらしい…
自然の摂理って本当に凄い…
インスタントラーメン、
今や、
ラーメン屋を凌ぐ美味しさ、
でもやっぱり、
ラーメンばかりというわけにはいかないんだ、
なぜなら人間も自然の生き物だから…

-cooking, essei, life, Like the discovery, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 風吹いてユリの木の花土に咲く

写真って本当に楽しい
スマホカメラって、本当に楽しい
僕は、まさに、散歩しながら、偶然の
そういう出会いを楽しんでいるのではと、今思ったの
花の写真、否 写したものは、すべて偶然の産物だもの…

スマホカメラを愉しむ 優しいね 淡いピンクの花椿

句会は毎月 第一日曜日
その日までに、5句作っていなければならないのだ
しかし しかし しかし
そういう締め切りがあるから、楽しいのである
ましてそこは
僕にとっては、
優しい お姉さんたちのいる楽しいサロンなのだから…

覚悟して挑む コロナワクチン接種

栄養も何も考えてないテークアウトの料理をとって、見た目だけの問題でマスクをして、これって何かへんと僕は内心思っているのだが、
マスクしないと仕事させてもらえないから、仕方ないんだよね。
だから、ワクチンしてないと、今はまだ大丈夫だけれど、
「ワクチンしてない人は仕事できません」ということになるのが目に見えているから、仕方なしに今日、受けることにしたのである。

ムードを楽しむ なんとなくいいよね、この雰囲気、このムード

詩、ポエム、エッセイ、コラム…
思ったことを言葉にすることで、それを創作(形にする)人のことを詩人、ポエジスト、コラムニスト、エッセイすと、写真に撮れば、写真家…

自分がそういうことをしているのであれば、名乗ればそれでいいこと、
資格があるわけではないのであある。

ならば僕も、名刺をつくって「ポエジスト」とか、書いてみるかな
「エッポエジスト…珍しい」
名刺を交換してそう言われたら、ハハと笑って、
「戯言です」と言っとけば、それでいいんだ…
いいね、それ、よし」これやろう(笑い)

ベンチ
枯れ葉…
なんとなくなんとなく、そこには何かを感じさせるムード、雰囲気がある
好きだな、このムード、この雰囲気、アトモスフィア… by gatoku
なんてね…

プラム 木に成っている果物って、何か魅力を感じるのは 見慣れない風景だから…

ノスタルジックな風景として脳裏に焼き付いているスモモの木

そんなに仲のいい友達でもなかったし、
交流もなかったけれど、
プラムを見る度に思いだす懐かしい郷愁の風景なのである

つい先日といってももう随分前だけど
同級生の紀ちゃんのところに電話したら
「あんた元気でやっとん」
といきなり
「うんなんとか…」
「別に用事があるわけじゃないんだけど、
ちょっと声が聴きたくて…」
「声だけならええけど、もう会わん方がええよ」
「そんなことはないだろう、声は昔のまんまだよ」
「そりゃ声だけじゃが…」
「ところであんた
 増田君って覚えてる」
「覚えてるよ」
「実はこの前散歩していて、
すれ違った男性に尋ねたの
 八幡様の前だった」
「このへんに岡田さんていう人がいたんだけど」
「岡田、すぐそこ、僕同級生なの」
「エッじゃ私も一緒
 あなたの名前は」
「増田」
「ああ、いたいた増田君…」となってね、
で、
「久保君覚えているかなぁと思って…」
「よく覚えている、
家に大きなスモモの木があってよくもらいに行ったから…」
そんなこんなで昔話が盛り上がって
その頃の同級生の情報もちょこちょこと…
懐かしいねぇ…
いいねぇ故郷…

電話を切ったあと
「兎追いしかの山…」
という歌が脳裏に浮んで…
歌っていたら涙がぽろりと…
いいね、故郷
あの頃の友達がなつかしい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます