cooking discover essei photo

煮魚を つい食べたくて 鱈を買う 自分好みの味はやっぱりいいね

投稿日:

目次

鱈と鰆 迷ったんだけど軍配は鱈に

珍しいね ぇ「サワラ」
東京では滅多に見ないのだけど…
僕は岡山県人だから
鰆を見るとついOHと…
しかし産地を見ると瀬戸内海ではなかったのと、
切ってから時間が経っていたのか、
皮の艶が今一だったので、鱈にしたの
鰆よりも鱈の方が全然安いし…(笑い)

ついでに野菜コーナーへ行って、
旬菊と里芋を買って帰ったの。

僕の所はね、
魚は骨があってはダメなの。
理由は、
後の処理に困るから…(笑い)


水炊きなら簡単だけど、、
今日食べたいのは煮つけ
どういう味にするか…

調べると、甘辛煮

よしこれで行こう
下処理
僕は魚の臭いが苦手だから
お湯を沸かしてお塩をいれて、
一旦 それで煮るの
塩水で煮れば臭いは消えるから…

その煮汁は勿論捨てて

新たにお水を入れ
沸騰したら本出汁(スティック)白出汁少々、
追いガツオ(つゆ 少々)酒(少々)砂糖(適当)ミリン(少々)入れ、
醤油で味を調整してから
塩茹でした鱈をいれ
味を沁みさせるたの。

うんなかなかおいしかった。

その煮汁で
旬菊を煮
さらに里芋を煮たのだけれど、
とても美味しかった。
ただお芋は
ざっと煮たところで
小さくて深い入れ物に映して
レンジでチンしたの。
ホットプレートのお鍋よりも、
レンチンの方が速いから…

お腹が空いてから作ると、
大変だよ…(笑い)

でもでもでも…
料理用に買っているお酒をちょっとだけのみながら、
煮魚
里芋…
これいいねぇ…
こんな料理
外ではなかなか食べられないから…
油使った料理 最近どうもダメでねぇ…
だからできるだけ自分で作ろうと思うのだけど、
買い物に行って 料理つくってとなると
時間がなければねぇ…

ハハハ…
暇人なのに時間がない…これいかにだよね…

どうも人は、
こうした矛盾の中で生きているらしい…(笑い)
明日は俳句の会
まだ一句も作っていない…
今日中にエイヤーでハハハ…
今日も愉し
明日も愉し
俳句の会
素敵なお姉さん
(でもみんな若いの)
たちばかりで、
この会とても愉しみなの…

だって、
みんな、
自分の世界を持っていて、
話がとても面白いんだもの…

会の後の、おやつを食べながらの談笑がいいんだよね…
そうしたら乗りで、
中華行こうかとかなっちゃって…(笑い)
そう言えば、中野駅前にジンギスカンのお店があって
そこに行こうという話も出ていたね…

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 何となく大人の女の魅力を感じるバラの花

想像の世界では、どんな自分にもなれる
それが楽しい…

スマホカメラを愉しむ ちょっと疲れた一休み 特に休息も大事な人生だよね 川鵜のつぶやき

やっぱり高齢者 
たまにはいいかというのが連日続いて
10日間
久しぶりに仕事に行くときつくて…
やっぱり積極的に休日だよなと、思ったのだった

「燃える秋」本当はこの言葉使いたくないんだけれど、他にいいようがないので

紅葉を見て、そこに人生を重ねるのはやっぱりセンチ…
人生って、いったい何だったんだろうねぇ…
答えの出ない答えを探してもしようがないのだけれど、今はもう、楽しかったことしか思い出せない(笑い)
現実の人生は、決してそんなことはなかったと思うんだけれど、都合のいいことしか覚えていないの、ハハハ、だから「安楽院気楽居士」と言われているの…

スマホカメラを愉しむ 気がつけば コスモスの花 風に舞う

76歳は人生の白秋か…
そんな思いが頭をよぎった
まだまだ若いと思っていたが これこそまさに気がつけばだな…
玄冬までにはまだまだある…
スマホカメラ本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ なんとなくアート なんとなくモダン そしてなんとなくポエジー

このイメージどこから出てきたか僕には分る
この時の僕の脳裏には
山陽新聞社発行のムック本
竹久夢二(栗田勇編)の取材で
イラストレーターの山口はるみさんが持っていた
竹久夢二の「化粧の森」と同じ構図で描かれたボーグ誌の絵を自宅にうかがって撮らさせてもらったことがあるのだが、
おそらくその印象が頭の隅にあって、
写真の風景に出会った瞬間
その記憶が還ってきて、
それで撮ったのではないかと思っているのだ。
感覚って
そういうささいなことが引き金となって湧き起こってくるんだね…
多分
パターンとかモダンとかアートというのを意識しだしたのは、
この本の取材を通じて、
そう思っているから…
そう、
こういう雰囲気
僕は好きなの