コラム フォトエッセイ 思いつき 雑記

なんとなく秋 そうか、やっぱり季節は写るんだ。当然だけど、そう意識すると、風景がまた別のものに見えてくる

投稿日:

目次

早いね、もう11月

なんだか、加速度的に早くなっていくね、一年が…
子供の頃は、長い長い一年だったのに…
今は自遊人で、忙しいことなんか何にもないのに、シューッ シューという感じで、時が動いている、そんな気がする。

そうかやっぱり季節は写るんだ

秋 色としては白色らしい。が、僕の感覚では、錆色、朱色…ちょっとやっぱり黄色、赤色が混ざり合った茶系の色、そのように感じる。
そして、気が付いたのである、
「そうか、やっぱり季節は写るんだ」
そう言うと、
「今さら何を」と思われるかも知れないが、あらためてそう感じると、なんだか新鮮なものに思えてくるんだよね。
そうか、そうなんだ…
これをアトモスフィアと言うんだな、空気感…
実もの(物)は特に、それを感じさせる。

秋を表現する言葉を調べると

秋を表現する言葉にどんなのがあるのか、ちょっと調べてみた。
お気に入りは、
秋にいる 秋に後るる、秋の別れ、秋の流れ 秋の夕暮れ 秋の夕べ 秋の夜 夜の秋 秋の湊 秋の行方 秋冷…

ワー 切がない…
昔の人は、表現に長けていたんだね…
こういう感性が、独特の、そして世界に向かって胸がはれるメイドインジャパンの文化をつくったのだと思うと、凄いねぇと、つい思ってしまう。
それに比べると、今の若者言葉って、ちょっと分からないよね。
まあ、それも時代感だからいいんだろうけどね…
今は言わなくなったけど、
「私的には…」
それにはムカっときたことが何回かあった。
「おい、私的にはとはどういうことだ…そんなあいまいな表現でふざけんなよ、私は、と、言ったことに対して責任もてよ」
そんなクレームをつけたことも随分あった。若かったしね(笑い)

ところで、秋はなんで白なんだ。白秋

これは、中国で四季を色に例えた表現だが、五行説というのからきている。のだが、
この五行説というのが、何度読んでもよくわからないから、説明を受けても理解できないのだが、
青春、朱夏 土用 白秋 玄冬というのは、使い勝手がいいから、時々使うけど(笑い)

今日もまた、思いつくままに訳のわからんことを…
これ以上行くと、ますます持ってわからなくなるから、この辺で…
今日から3日間、また仕事、頑張らなければ…

 

-コラム, フォトエッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カカオの花

目次 カカオの花、初めて見た。 実はよくみてるんだけどね、花は初めて。 ラグビーボールのような実に比べて、小さくて可愛い花だね。 それにしても、面白いね、 実は木から直接ぶら下がってるし、花は花で勝手 …

シマサンゴアナナス 観賞用につくられたパイナップル科の花らしい

目次 シマサンゴアナナス 観賞用のパイナップル科の植物らしい。 観た瞬間、「太陽の子」と、思ってしまった。 情熱的 そう書いて「情熱」と「情熱的」どう違うんだと、気になって調べてみた。 情熱とは ある …

花の名前がわからない。そういう時はスマホで撮れば、すぐに教えてくれる。とっても助かる

エッツ 僕の花の名前を調べるアプリ?
人から教わったのでよく分らないんだけどね、
グーグルの検索窓「検索ボックス」(アンドロイド)
そこをタップすると、検索履歴がズラっと出ててくる。
それをスクロール(上にずっと跳ね上げていくと、最後に華やかな大きな米印がでてくる。
その横にDiscoversで興味や関心に関連する情報をチエック
お気に入りのトピックス、チーム、有名人などに関する最新情報が表示されますと書いてある。
それはどうでもいいことで、無視して、
大事なのは、その、華やかな大きな米印見たいなのをポンと押すと、
最初の検索窓(検索ボックス)に、カメラのマークが出てくる。
そのカメラを使って、花の写真を撮れば、大抵のものが出てくるの。

先日知り合った女性、その便利さに「アラッ」と何度も驚きの声を

先日知り合った女性は、ヒナギクを雑草と思い、
それでもきれいだから抜かないでいた━というので、
「奥さん これ雑草じゃないですよ」
そういいながらスマホで検索して見せてあげると
「アラッそうなんだ」
それにしても、それ便利ですねぇと感動していたので
「これ、スマホですよ」というと
「アラッ」と再び
持っていても気が付かないんだね…
でもこの記事を書いたおかげで、ズット探し求めていたSEOというものがどうおいうものなのかというのがなんか分ったような気がして、
「OH」とつい声を出してしまった。
この予測が当たっていれば、もしかしたらと期待が…
なんでこれに早く気付かなかったんだろうねぇ…
取材で大切なのは
「何を知りたいかを知ることである」(ジョン・ガンサー アメリカのジャーナリスト)の言葉を座右の銘として持っていながら…
でも今日はお陰で気持ちがいい

やっぱり、撮らせる花といのもあるんだね メラストマというのだそう 

目次 メラストマ 調べると 「ノボタン」と。 パットみた瞬間、もうカメラを構えて撮っていた。 色、形、醸し出す雰囲気で、撮らされてしまう花というのに時々出会うのだが、この花もそうだった。 パッと見た瞬 …

気が付いたら、こんな写真を撮っていた。若い頃のコンテンポラリーを思い出す

目次 ふっと思い出したコンテンポラリフォトグラフィー 考えてはダメ、ハッと思った瞬間にはもうシャッターを切っている。 ノーファインダーで、感じるままに… 「今、まさに、その時」を撮る。 コンテンポラリ …