コラム フォトエッセイ 思いつき 雑記

なんとなく秋 そうか、やっぱり季節は写るんだ。当然だけど、そう意識すると、風景がまた別のものに見えてくる

投稿日:

目次

早いね、もう11月

なんだか、加速度的に早くなっていくね、一年が…
子供の頃は、長い長い一年だったのに…
今は自遊人で、忙しいことなんか何にもないのに、シューッ シューという感じで、時が動いている、そんな気がする。

そうかやっぱり季節は写るんだ

秋 色としては白色らしい。が、僕の感覚では、錆色、朱色…ちょっとやっぱり黄色、赤色が混ざり合った茶系の色、そのように感じる。
そして、気が付いたのである、
「そうか、やっぱり季節は写るんだ」
そう言うと、
「今さら何を」と思われるかも知れないが、あらためてそう感じると、なんだか新鮮なものに思えてくるんだよね。
そうか、そうなんだ…
これをアトモスフィアと言うんだな、空気感…
実もの(物)は特に、それを感じさせる。

秋を表現する言葉を調べると

秋を表現する言葉にどんなのがあるのか、ちょっと調べてみた。
お気に入りは、
秋にいる 秋に後るる、秋の別れ、秋の流れ 秋の夕暮れ 秋の夕べ 秋の夜 夜の秋 秋の湊 秋の行方 秋冷…

ワー 切がない…
昔の人は、表現に長けていたんだね…
こういう感性が、独特の、そして世界に向かって胸がはれるメイドインジャパンの文化をつくったのだと思うと、凄いねぇと、つい思ってしまう。
それに比べると、今の若者言葉って、ちょっと分からないよね。
まあ、それも時代感だからいいんだろうけどね…
今は言わなくなったけど、
「私的には…」
それにはムカっときたことが何回かあった。
「おい、私的にはとはどういうことだ…そんなあいまいな表現でふざけんなよ、私は、と、言ったことに対して責任もてよ」
そんなクレームをつけたことも随分あった。若かったしね(笑い)

ところで、秋はなんで白なんだ。白秋

これは、中国で四季を色に例えた表現だが、五行説というのからきている。のだが、
この五行説というのが、何度読んでもよくわからないから、説明を受けても理解できないのだが、
青春、朱夏 土用 白秋 玄冬というのは、使い勝手がいいから、時々使うけど(笑い)

今日もまた、思いつくままに訳のわからんことを…
これ以上行くと、ますます持ってわからなくなるから、この辺で…
今日から3日間、また仕事、頑張らなければ…

 

-コラム, フォトエッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

曼珠沙華

目次 「困った時の金赤頼み」 確か、そんな言葉があった。 印刷物で、 「ここに、パチンと効いた色が欲しい」という時、迷ったらこの色というのが、業界用語としてあった。そんな記憶がある。 なんとなく妖しく …

パキスタキス・ルテア なんとなく可愛い、キューピーさんのような花だった

目次 可愛いね、そう、可愛いから撮った、ただそれだけ なんか、可愛いよね。 別名、ラブグリーンというのだそうだが、愛嬌があってつい。 キューピーさんみたい。 こういうキャラって得だよね… この花、もう …

吾は菊也、そんな感じ

目次 結構、主張してるよね、この花 僕は自分では、控えめな性格と思っているのだけれど、写真とか撮ると、作品は結構、主張する。 思えば、写真の道を目指した時から、意識していたのは“作家”であって、カメラ …

黄色い花は洋花なんだけど、花の雰囲気から、日本の着物文化を連想、いいね、着物

目次 花はいろんなことを連想させてくれる 花の名前は分からない。が、日本の花ではない。 この淡い感じと透けた感じは、日本の夏の着物、絽袷(ろあわせ)とか紗袷(しゃあわせ)を連想させる。 これは僕の思い …

バレリーナ エトワールなの フクシアジョイパットモアというチーム   

目次 バレリーナには いろいろ階級があって、エトワールになるのは大変なの 楽しそうに踊ってるよね でもねぇ 本当は凄くきついんだよ。 だけど、見る人にそれを感じられたらおしまいだからね… 苦しくても、 …