discover essei

富士山、キレイだねぇ…やっぱり霊峰

投稿日:

目次

富士山、霊峰、やっぱり美しい

これは、朝日が当たって、ピンクに染まった富士さんなんだけど、やっぱり美しい。
標高3776m、中学校の頃に覚えた記憶だけどね…
そう語呂合わせで、ミナナロウ、年表などもそうやって覚えたの(笑い)

この写真は、熱海のタウン誌の取材で行って撮ったものだから、相当古いが、コンピュータのデータ、整理しておこうかなと思ってガチャガやっていたら出てきたの。
富士山には、「カイ(甲斐)で見るよりスルガ(駿河)いい」という言葉があるんだけれど、これは、駿河方面から見た富士山。
真ん中が窪んでいるのですぐ分る。
この窪みは、宝永大噴火の時にできたものらしい。
宝永噴火(ほうえいだいふんか)は、江戸時代中期の1707年(宝永4年)に起きた富士山の噴火で、富士山の噴火としては最も新しいものとか。

ところで、富士山って、いつ頃できた山、気になったので調べてみた。

富士山の紀元は、70万年から20万年前らしい。
そして、現在の富士山の活動が始まったのは、約1万年前といわれている。
どのようにして現在の形になったのかについて次のような説明が。

「富士山は、火山で何度も噴火しており、それ以前に噴火活動した小御岳火山や古富士火山を覆うように多量の溶岩を流した。その溶岩が、粘性の低い玄武岩質の溶岩だったため山体の末端まで流れ、現在のコニーデ(円すい)型に近い富士山が形つくられた」と。
そしてその後も、
「400―500年ごとに大きな噴火を繰り返し、直近の噴火が1707(宝永4)年に静岡県側で宝永噴火で、この時、宝永山(大きな窪みの近く)と3つの火口をつくった」と。

霊峰、まさにまさにまさにである

70万年前、とか、1万年前とか言われても、ヘーというしかないんだけどね(笑い)人類が出現するはるか先から、あそこに、あの形をした美しい山があったのは確かで、言うならば、私たちは、遠い遠い、はるかに遠い古代の遺産をライブで見ているのである。
そう考えると、「富士信仰」とか、頷けるよねぇ…
以前、やっぱり早朝に、車を走らせていて、熱海付近で夜が明けてきた。その時見た富士はまさに奇跡の富士だった。

朝陽でピンクに染まった富士、右には満月は、感動して撮った写真

その時の様子を再現すると、
漆黒の闇が次第に明るくなって、紫色の空の中に、真っ白い富士山が姿を現した。
見れば右の方に満月が…
「ウワッ キレイ、これは撮らなければ」と思ったが、ここは高速道路、
「どうしよう」と思っている間に、海からの朝陽が当たって、美しいピンクの富士に…
これはもう、撮るしかないね。
車にはハッセルが積んである。
「これはもう、罰金覚悟でいくしかないな」
そう思って車を止めたところ、後続の車も同じように止まって、
「これは撮らなければね」
大勢が車から出てきて口々にそういいながら
「皆で撮れば怖くない」
なんていいながら、無心でシャッターを切ったのを思い出した。
その写真は僕のブログ「撮って書いてワヤで笑える人生日記」の扉に使っているので、よかったら見て下さい。

自分でいうのもなんだが、あれはまさに奇跡の写真。

晴れて、満月で、海から上がってくる朝陽がなければ撮れない写真、
二度と再び撮ることはできない貴重な写真と僕は思っているのである。
その写真、畳一枚位の大きさにしたパネルが、どこかの家に飾られているはず…
「あの写真欲しんだけど」
知り合いを通して言ってきたので、
プリント(アルミのパネルに焼いてもらった)ので、えらく高いものになったが、それでもいいというので、作った記憶があるから…
そういう注文が来ると嬉しいよねぇ、
(金に糸目はつけないから)だもんね…
そういうの、何点かあるけど、忘れられないね…

 

 

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 暑くても風あれば涼しユリの花

暑くても風あれば涼しユリの花
カラダ震わせダンス愉しむ 雅督
写真を見ていたら、なんとなく出てきた
このフレーズ
気に入って
写真って本当に愉しい
スマホカメラって本当に愉しい

スマホカメラを愉しむ 鎌倉の旅第2弾 ルポルタージュは愛のメッセージ

撮った写真を整理して
こうして並べると、
そこには自然心のメッセージがね…
これは素晴らしい発見だった…

スマホカメラを愉しむ 国分寺資料館縄文の部屋で見た埴輪の表情 

僕らは学生時代に四大文明というのは習ったけれど、
その中に
日本の縄文時代というのは入ってなかった
しかし
縄文というのは素晴らしい文明を持っており、
しかも縄文時代というのは、1万年以上も続いているのだ、
これこそ、世界に誇れる文明と僕は思っているのだ…
その時代の最も素晴らしいのは、
食料保存の方法を見つけたこと
土器をつくり、塩をつくり、味噌をつくり、酒をつくり…
という、そういう文化を利用して、
食料を保存する術を、すでに発見していたのである
何年か前、
青森の三内丸山遺跡を見た時には、その文化度の高さに
驚かされて、
以来
機会があれば見ているのだが、国分寺資料館(東京国分寺市)にも
縄文の部屋というのがあって、発掘された土器や埴輪を展示ているのだ。

写真を愉しむ 暑い盛夏は夏眠して晩夏になると活動を再開する裏銀豹紋蝶

先日、荻窪の支那蕎麦屋に久々にいったら、なんと現金は使えないの
お金が使えないなんてねぇ…
そして、どこの店に行ってもタブレットでの注文、
あれ分からなくてねぇ…
年寄はくるなということかと、つい思ってしまった…
食堂位はやっぱり、コミニケーションが欲しいよね…

写真を愉しむ 梅小枝 まるで日本画四十雀

振り返れば人生とは、
その人 それぞれのドキュメンタリー映画をつくるためのもの、
誰に見せるわけでもないが、
ハラハラドキドキの連続ながら、結構楽しい出来上がりになっていると思っているのである…
そう、自分としては…
そんなことを考えると、本当に楽しい…
編集でカットしたいところはいっぱいあるけれどしゃーないね…(笑い)