discover essei

富士山、キレイだねぇ…やっぱり霊峰

投稿日:

目次

富士山、霊峰、やっぱり美しい

これは、朝日が当たって、ピンクに染まった富士さんなんだけど、やっぱり美しい。
標高3776m、中学校の頃に覚えた記憶だけどね…
そう語呂合わせで、ミナナロウ、年表などもそうやって覚えたの(笑い)

この写真は、熱海のタウン誌の取材で行って撮ったものだから、相当古いが、コンピュータのデータ、整理しておこうかなと思ってガチャガやっていたら出てきたの。
富士山には、「カイ(甲斐)で見るよりスルガ(駿河)いい」という言葉があるんだけれど、これは、駿河方面から見た富士山。
真ん中が窪んでいるのですぐ分る。
この窪みは、宝永大噴火の時にできたものらしい。
宝永噴火(ほうえいだいふんか)は、江戸時代中期の1707年(宝永4年)に起きた富士山の噴火で、富士山の噴火としては最も新しいものとか。

ところで、富士山って、いつ頃できた山、気になったので調べてみた。

富士山の紀元は、70万年から20万年前らしい。
そして、現在の富士山の活動が始まったのは、約1万年前といわれている。
どのようにして現在の形になったのかについて次のような説明が。

「富士山は、火山で何度も噴火しており、それ以前に噴火活動した小御岳火山や古富士火山を覆うように多量の溶岩を流した。その溶岩が、粘性の低い玄武岩質の溶岩だったため山体の末端まで流れ、現在のコニーデ(円すい)型に近い富士山が形つくられた」と。
そしてその後も、
「400―500年ごとに大きな噴火を繰り返し、直近の噴火が1707(宝永4)年に静岡県側で宝永噴火で、この時、宝永山(大きな窪みの近く)と3つの火口をつくった」と。

霊峰、まさにまさにまさにである

70万年前、とか、1万年前とか言われても、ヘーというしかないんだけどね(笑い)人類が出現するはるか先から、あそこに、あの形をした美しい山があったのは確かで、言うならば、私たちは、遠い遠い、はるかに遠い古代の遺産をライブで見ているのである。
そう考えると、「富士信仰」とか、頷けるよねぇ…
以前、やっぱり早朝に、車を走らせていて、熱海付近で夜が明けてきた。その時見た富士はまさに奇跡の富士だった。

朝陽でピンクに染まった富士、右には満月は、感動して撮った写真

その時の様子を再現すると、
漆黒の闇が次第に明るくなって、紫色の空の中に、真っ白い富士山が姿を現した。
見れば右の方に満月が…
「ウワッ キレイ、これは撮らなければ」と思ったが、ここは高速道路、
「どうしよう」と思っている間に、海からの朝陽が当たって、美しいピンクの富士に…
これはもう、撮るしかないね。
車にはハッセルが積んである。
「これはもう、罰金覚悟でいくしかないな」
そう思って車を止めたところ、後続の車も同じように止まって、
「これは撮らなければね」
大勢が車から出てきて口々にそういいながら
「皆で撮れば怖くない」
なんていいながら、無心でシャッターを切ったのを思い出した。
その写真は僕のブログ「撮って書いてワヤで笑える人生日記」の扉に使っているので、よかったら見て下さい。

自分でいうのもなんだが、あれはまさに奇跡の写真。

晴れて、満月で、海から上がってくる朝陽がなければ撮れない写真、
二度と再び撮ることはできない貴重な写真と僕は思っているのである。
その写真、畳一枚位の大きさにしたパネルが、どこかの家に飾られているはず…
「あの写真欲しんだけど」
知り合いを通して言ってきたので、
プリント(アルミのパネルに焼いてもらった)ので、えらく高いものになったが、それでもいいというので、作った記憶があるから…
そういう注文が来ると嬉しいよねぇ、
(金に糸目はつけないから)だもんね…
そういうの、何点かあるけど、忘れられないね…

 

 

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ そうか、君が姿を現せば、春だな…

おお そうか…
ちょっとしたこの瞬間が、なんとも楽しい…

スマホカメラを楽しむ。ズームを使って、イメージした絵に近づける

写真は決して難しいものではない。
しかし、しかし、しかし…
撮る時にキッチリと撮っておかなければ、後での加工には限界があるということは知っておかなければならない。
僕は、風景写真は、望遠系でパターンにするのが好きなので、今回は、その方法を書いたが、ワイドにはワイドの良さがあるので、ズームレンズをうまく使いこなすことを覚えれば、写真の楽しみかたがまた変わってくる。

ブドウを見ると つい「ひと房の葡萄」という小説のタイトルが…読んだことないけれど

解説を読むと
『一房の葡萄』は、有島が書いた最初の創作童話で、
横浜英和学校(現横浜英和学院)での自身の体験に基づいている。

単行本『一房の葡萄』は、
有島が生前に残した唯一の創作童話集であり、
全4篇中、本作を含む3篇が有島の幼少期の体験に基づくものである。
有島が自ら装幀・挿画を手がけ、自分の3人の子供達に献辞が捧げられている」と
ちょっと興味あるな
一度見てみよう

何か拾い物をした感じ
何気なく葡萄を買い
何気なく写真を撮って
何気なくタイピングしていて今日は
思わぬ発見が
なんか得した気分

スマホカメラを愉しむ まさにこれ報道写真だね 風景の

林さんといえば太宰治や坂口安吾の写真が有名で「人物写真の林忠彦」で売ってきた人
最近(晩年)は風景写真を撮っていたのだという、
そこで古い付き合いある風景写真の大家
緑川洋一氏
(岡山の写真家で瀬戸内海が特に有名で光の魔術師という異名を持っている)
が出てくるのだが、
林さんが話す二人の会話はつぎのようなものだった。
「緑川さん 僕も最近は風景写真を撮っているんだよ。風景写真は難しいものだと思っていたが、やって見ると案外撮れるもんだな」
そう言って、
数点の風景写真を見せたのだそうだ
ところが、
それを見た緑川氏は言った。
「林さん これは風景写真ではなくて、風景の報道写真だよ」
林さんは、その言葉が非常に嬉しかったという、
 以来、林さんは「風景を報道する」という感覚で、風景写真を撮り続けているのだと

スマホカメラを愉しむ 求めなくてもいい 悟りは向こうからやってくる

スマホカメラを持って、
散歩楽しみながら、
「オヤ マー ヘー」を…
なんと、それが…
ハハハ…
そう、
それが発見する感度を上げていたんだねきっと

気が付いたんだけど、
これは嬉しい発見だった