discover essei

富士山、キレイだねぇ…やっぱり霊峰

投稿日:

富士山、霊峰、やっぱり美しい

これは、朝日が当たって、ピンクに染まった富士さんなんだけど、やっぱり美しい。
標高3776m、中学校の頃に覚えた記憶だけどね…
そう語呂合わせで、ミナナロウ、年表などもそうやって覚えたの(笑い)

この写真は、熱海のタウン誌の取材で行って撮ったものだから、相当古いが、コンピュータのデータ、整理しておこうかなと思ってガチャガやっていたら出てきたの。
富士山には、「カイ(甲斐)で見るよりスルガ(駿河)いい」という言葉があるんだけれど、これは、駿河方面から見た富士山。
真ん中が窪んでいるのですぐ分る。
この窪みは、宝永大噴火の時にできたものらしい。
宝永噴火(ほうえいだいふんか)は、江戸時代中期の1707年(宝永4年)に起きた富士山の噴火で、富士山の噴火としては最も新しいものとか。

ところで、富士山って、いつ頃できた山、気になったので調べてみた。

富士山の紀元は、70万年から20万年前らしい。
そして、現在の富士山の活動が始まったのは、約1万年前といわれている。
どのようにして現在の形になったのかについて次のような説明が。

「富士山は、火山で何度も噴火しており、それ以前に噴火活動した小御岳火山や古富士火山を覆うように多量の溶岩を流した。その溶岩が、粘性の低い玄武岩質の溶岩だったため山体の末端まで流れ、現在のコニーデ(円すい)型に近い富士山が形つくられた」と。
そしてその後も、
「400―500年ごとに大きな噴火を繰り返し、直近の噴火が1707(宝永4)年に静岡県側で宝永噴火で、この時、宝永山(大きな窪みの近く)と3つの火口をつくった」と。

霊峰、まさにまさにまさにである

70万年前、とか、1万年前とか言われても、ヘーというしかないんだけどね(笑い)人類が出現するはるか先から、あそこに、あの形をした美しい山があったのは確かで、言うならば、私たちは、遠い遠い、はるかに遠い古代の遺産をライブで見ているのである。
そう考えると、「富士信仰」とか、頷けるよねぇ…
以前、やっぱり早朝に、車を走らせていて、熱海付近で夜が明けてきた。その時見た富士はまさに奇跡の富士だった。

朝陽でピンクに染まった富士、右には満月は、感動して撮った写真

その時の様子を再現すると、
漆黒の闇が次第に明るくなって、紫色の空の中に、真っ白い富士山が姿を現した。
見れば右の方に満月が…
「ウワッ キレイ、これは撮らなければ」と思ったが、ここは高速道路、
「どうしよう」と思っている間に、海からの朝陽が当たって、美しいピンクの富士に…
これはもう、撮るしかないね。
車にはハッセルが積んである。
「これはもう、罰金覚悟でいくしかないな」
そう思って車を止めたところ、後続の車も同じように止まって、
「これは撮らなければね」
大勢が車から出てきて口々にそういいながら
「皆で撮れば怖くない」
なんていいながら、無心でシャッターを切ったのを思い出した。
その写真は僕のブログ「撮って書いてワヤで笑える人生日記」の扉に使っているので、よかったら見て下さい。

自分でいうのもなんだが、あれはまさに奇跡の写真。

晴れて、満月で、海から上がってくる朝陽がなければ撮れない写真、
二度と再び撮ることはできない貴重な写真と僕は思っているのである。
その写真、畳一枚位の大きさにしたパネルが、どこかの家に飾られているはず…
「あの写真欲しんだけど」
知り合いを通して言ってきたので、
プリント(アルミのパネルに焼いてもらった)ので、えらく高いものになったが、それでもいいというので、作った記憶があるから…
そういう注文が来ると嬉しいよねぇ、
(金に糸目はつけないから)だもんね…
そういうの、何点かあるけど、忘れられないね…

 

 

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

雨冠に鶴「靏」ハハハ 「靏」この字が読めなくて直観で「ツル」あたってた…(笑)

目次漢字難しいねぇ初めてみたよ雨に鶴なんて…なんで雨+鶴なんだろうねぇいろんな人がいるねぇ…ついでだから「雨」という字の成り立ちを調べてみるとさらに雨の名前を調べてみると昔の日本の人の感性やっぱり凄い …

スマホカメラを愉しむ 枯れてなお華のあることの美しさ

「枯れてなお華か…」 
いいね、気に入った…

スマホカメラを愉しむ 一口にアジサイというけれど

昨日ネットで
「オードリー・ヘップバーンが、亡くなる数日前に息子たちに読んで聞かせたという詩が素晴らしいです」というのを見つけて 一日一つ覚えることにした
『時を越えた美しさの秘密』
“Time Tested Beauty Tips” ―Sam Leveson
魅力的な唇であるためには、美しい言葉を使いなさい。
For attractive lips, speak words of kindness.
素晴らしいね、やっぱ
り言うことが違うんだ

スマホカメラを愉しむ 私はスターよ なんとなくそんな感じ 

これは
スマホだから撮れた写真だな…
だって、スマホは軽いし
上下左右…
どうでも動かせるものね…
一眼レフだとファインダーを覗かなければならないから、
きっと、
このアングルでは撮れなかったね…
僕の撮影は常にそういう行き当たりばったりの撮影なのだけれど、
それが楽しくてね…
それにしても
こういう風景に出会うと嬉しくてねぇ…
コレクターとはそんなものだよね…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
秋は本当に素晴らしい…

スマホカメラを愉しむ 枯れ葉 AUTU LEAVES マイルス・デイヴィスのペットの音を聞きながら

秋は色だね…
スマホカメラ本当に楽しい
スマホにはスマホでしか撮れない写真がある…
そんな気がする

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます