essei flower photo

写真を愉しむアメリカンブルー何ともいい色だね、

投稿日:

これは 古いカメラから取り出した凸レンズで撮ったもの。
いくつか、こういう手製のルーペを持っているのだけれど、
癖のあるレンズって、いい味出してくれるんだよね
エッ どうやって使うのかって、
レンズの前に手で持って、後は自分が身体を動かしてピンント調整するの
ルーペのこんな使い方を教えてくれたのは、
岡山から東京に僕を連れ出してくれた先輩だった。
僕はこの先輩から、スタジオの使い方を習ったの
物撮りで、いろいろライトを使っていると、
「太陽は一つだ」
メインのライトを決めたら後は紙 
スタジオでは、紙の方が物を言うの
特にトレペ それをうまく使うんだよ…
理屈は見て覚えるしかなかった。
商品など撮らせたら実にうまかった。
しかし僕は、教わっても手抜きばかりで、ここでも欠陥写真ばかりを連発していた
正直言って、僕はスタジオはあまり好きではなかった。
あんな気の遠くなりそうな、細かい作業は、僕には無理と思った
だから、フリーになってからは、ルポ(グラビア)を中心にやってきたの
それにしてもいい時代だったんだね、
写せるというだけでプロとして通用したのだから…
たまに、
こういう特殊なレンズ使って撮るの楽しいね…
写真って、本当に楽しい…


表現は無限だもの…
こうでなければというルールなど、どこにもないのだから…

-essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

わらび 山菜 激減しているんだってね…理由はビニール袋とか

ちょっと想像してみた
駕籠を背負ったどうしが、
道端でで会って
「あら…」と言って会話を楽しむ
笑う…
その振動で
わらびの胞子が編み目からこぼれる…
なる程…
そういうことか…
それでもちょっと調べてみよう

「背負い駕籠」検索窓に打ち込

ユリの木に花がいっぱい。この花を見るとアラジンの魔法のランプとつい思ってしまう

この花なぜかアラジン魔法ランプを想像するのだけれど
この木(花)を知ったのは何年か前なのだが、
特に夕方3時頃に西日を受けて咲いている花の姿を見ると
「アラジンの魔法のランプ」と思ってしまうのである。
面白いね
一度
そういうイメージができると
ついそのイメージを狙って撮ろうとするのだから…
黄金のなんて言うのかなこれ
さかづきではないよね…
やっぱりランプか
(ランプとサカヅキではまったく違うど…笑い)
この花見ると
なんとなく なんとなく つい
「チチンプイプイ」と声をかけて擦ってみたくなるよね…
この物語

スマホカメラを愉しむ キレイな花なのにこの花は雑草らしい

それならば、
社会に対して何の役にもたってまい僕なんかも、駆除対象で
雑人というのかもしれないなと、フと思ってしまった
そして写真を見ながら
「君も雑草 僕も雑草 それならば、踏まれても 踏まれても
命の限り生きてやろう」と、花に向かって語りかけていたのだった

スマホカメラを楽しむ 写真って本当に楽しい だって感動をそのまま記録できるんだもの

スマホカメラ本当に楽しい
だって、感動をそのまま記録できるんだもの

カメラを愉しむ 自分で撮っておきながら、僕はこの風景の何に惹かれたのだろうかと考える愉しさ…

請求書を出せといわれても、エクセルが使えないので困ってしまた
だって僕が使えるの、
フォトショップ とイラストレーターとワードだけだもの… 
それも、いつも使っているものしかできないのだから…(笑い)
現役の頃、もっとまじめにやっておくべきだった…
今更反省してもなんの役にもたたないね…(笑い)