discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ なんだかわからないけれど デザインとして面白いから コンポジションと

投稿日:

コンポジション

意味としてはデザインとか構成…
撮ったのは大分前だと思うけど、
あまり気乗りしなかったのかねぇ…
それとも見る目がなかったのか…

アップする写真がなくて覗いていたら…

ところがである…
こうして額縁つけたら結構 様に…(笑い)
これ気に入った
意識がないから多分、
偶然にできた絵だと思うけど、
だからいいんだと思うんだけど、
「ヘー」
「…」

色 配置 バランス…
こんなの計算してできないよね

スッカリお気に入りに…(笑い)
こんなのが沢山集まれば面白いよねぇ…
意識しない
偶然できた絵
デザイン…
しかし 意識してこういうの撮れるのかねぇ…
昔風に言えば
この考え方こそがコンテンポラリーなんだけど、
とても興味がある

しかしどうやって撮るか…
それが問題だ…

やっぱり発見しかないよね…
これちょっとやってみよう
アッ イヤ…
これはむしろ、
昔の写真
その時はNGだったんだけれど、
今みたらいけるというの、
それを探す方がいいかもね…(笑い)
そうそう

上手い写真はないけれど、
そういう写真ならいっぱいあるかも…

幸い明日、明後日と休日だし
少しは閉じこもってそういうこともしなければね…
目標はとりあえず50点
いや
流れや差し替えもあるから100点だな、
それだけあれば
ペーパーバックで束のある本がつくれる…
オッ
俄かに楽しくなってきたかな…

話変わって
10日はクレジットの落し日
スマホの予定表を見ていたら昨日の夜(9日)
に口座に入金しとかなければ…だよね
時計を見ると22時30分
大慌てでセブンイレブンへ
しかし
そこのATMでは引き出しは出来るが入金はX
困った
近くにある銀行のATMへ 
残念ながら僕のは知名度が低い銀行だから
「このカードはお取り扱いできません」
「…」
もしかしたら7銀行へ行けば
そう思って駅にいく 
しかし使い方がさっぱりわからない
そしてローソンへ 
ここも入金は時間外でx
ファミリーマートへ
願う気持ちでカードを入れる
オッ 入金マークがついている
手順通りにボタンを押すと、
入った
OHと感激
ホッと胸をなでおろす…
できるだけ払いたくないという気持ちがあるから
ついつい遅くなって…(笑い)
ATMなのに、
入金になんで時間制限が…
ちょっと納得できなかった
それしても
いろいろあるね人生は…
今日も愉し…
まさにまさにまさにの数十分だった(笑い)

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヤッたー Google Adsenseから、銀行口座の確認が完了しましたというお知らせ

メディアというのは、媒体に対して広告代理店がついて、それで収益が生まれて価値だものね(僕の概念)
この概念は、雑誌社やった時に、広告入れるのに苦労したから、余計、そう思うのかも知れない。
雑誌というのは、制作費がかかるので、広告を入れなければ経営がなりたたないの。
しかし、広告を入れるのは至難の業で、後にその経験を活かして、広告代理店としての活動をするようになるんだけど、バックにスポンサーを持っていると媒体との折衝が有利でとても楽になるの、
だってお金を出すのがこちらだから、ドンドン強気でいけるもの(笑い)

秋だよね さんまだよね これいいね これは干物ではないけれど僕 さんまの干物が好きなの 

「骨まで食べられる焼き魚」
これを見た瞬間にそれ(サンマの丸ごと乾物)を思い出して…
しかし
昨日は作るのが面倒臭くなって、まだ食べてないのだけれど
「これ絶対に美味しい」
そう思って買ったので
楽しみにしてるの…(笑い)

スマホカメラを愉しむ なんとなく禅

今日は何もかかない

スマホカメラを愉しむ アイディアだね 藍染めの反物に花瓶をつけて うまいもんだね なんとなくなんとなく

ビジュアルをメモするのにいいよねぇ…
でもせっかくだから、
どうせ撮るならコレクションになるようにしておかなければね…
本作りの一つの秘訣は写真を大切にすること
本来ならばエッセイというのは本になりづらいの、
だって売れないもの…
でもね、
コンピュータが発達してくれたおかげで、
電子書籍というのが出来るようになって、
しかもペーパーバックだけど
紙の本になって、
Kindleのコード(ISBN)を使えば、
ただで出版できるの
(自分でやればの話だけれど)
僕の場合は 自分ではできないから
「豆しば書房」さんにお願いして編集レイアウト装幀の一色をやってもらってアマゾンで販売しているのだけれど、
結構これが人気になったりしてね、
それが生き甲斐になって、
こうして写真のコレクションをしているのだけれど、
写真さえあれば文章はどうでもなるし、

玉川上水 西武線東大和市駅から渓谷の方へ 東京にもこんな渓谷が 凄い

かって
「練馬区を歩く」
というルポを6ページのカラーでやったことがある。
(練馬区の昭和30年40年代)

この時の川は千川で
「仙川通りはその名の通り“千川”という川に沿ってできた道路である
千川は玉川上水の水を江戸に運ぶための用水路としてつくられた。
その取水口は青梅街道田無「境橋バス停」付近に復元されていて往時の雰囲気を彷彿させている」
と書いている写真を載せているということは撮りにいったんだね…
余談ながら…
川は本当に面白い
川を知れば歴史観も変わってくるしね…
それにしても断片の情報も問とってておくと貴重な資料だね…(笑い)
改めていい勉強をさせてもらった…
これじゃやっぱり物はすてられないね…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます