discover essei flower photo

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 沙漠にできたお花畑 中国内モンゴルクブチ沙漠

投稿日:

沙漠緑化運動はここから始まったの

僕は、ここに ポプラの木が100万本植えられた時に
「行ってくれ」と言われて…
 そしてその時に撮った写真(沙漠の印象)と、
後に
出版が決まってから、もう一度訪れて「沙漠の木」という
写真詩集(詩高橋順子 愛育社)を出版したの
その出版記念パーティーには、石津謙介氏(服飾デザイナー)も来てくれて…
それが 僕が初めて出した「写真集」だったので、忘れられない
場所なのである。
懐かしいねぇ…
沙漠にできた湖のことをオアシスというが、
広大な大地にパァーと広がるお花畑もまたオアシスと
僕は思ったのだった
この本をきっかけにして、
写真に一文をつける楽しさを知ったの
ついこの前のこと思っていたが、
それからもう20年も経っているのだ…
写真はいいねぇ…

写真さえあれば、思いでがこうして いつでも甦ってくるのだから…

-discover, essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 美しいね 太陽の創り出すアートの世界

スマホカメラって、本当に楽しいよね、
こんな写真を持って帰れるんだもの…
そしてそれは、僕の作品なんだもの
カシャンとスマホのシャッター押すだけで…
アーチストになれるんだもの…

スマホカメラを楽しむ 透き通った冷たい空気の中でひと際目立つ冬の花

艶やかに 紅い椿が 咲き誇る 雅督

あざみ、アザミ、薊、野山を歩けばいつでも、どこにでもという感じなのに、何かひきつけるものがある。

薊という字を分析すれば
そう思って調べて見ると、
草冠は植物、魚は、葉の形が魚の骨のような形をしているから、りっとうは刀で、鋭いということらしい。漢字って面白いね、
都都逸に「櫻という字を分析すれば、二階(貝)の女が気(木)にかかる」というのがあるけれど、薊という字は、「魚という字を分析すれば、鋭い刀で魚をさばき 葉に盛る」
ハハハ…
これではただの説明、頓智が聞かなきゃ都都逸にはならないよね、都都逸、本当に難しい…

スマホカメラを愉しむ 殺風景な部屋でも、美しい色彩の花が一鉢来ると、ガラリと雰囲気が変わって素敵な空間に

感謝することの楽しさ、そして幸せ感も…
だから今日は、スマホカメラで、感謝の気持ちを込めて…
写真って 本当に楽しい…
SNS(ソーシャルネットワーク)
とても楽しい…

スマホカメラを愉しむ 木犀を部屋に飾りてリラックス

撮って書いてワヤで笑える人生日記 
後数日で、365日、連続投稿になる
今はそれがまた楽しいのである