flower

お米の花、ご存知ですか? これ、お米が命を繋ぐその瞬間の写真です

投稿日:

お米の花、お米が命をつなぐ瞬間

たぶん、今のところ、その瞬間を撮っているのは僕だけだと思います。
だって、SNSにも出てこないもの。
たまたま僕は人に頼まれて撮ったのだけど、お米の花について何にも知らなかったから、どうやっても雌シベが見つからなくて、物にするのに3シーズンも費やしてしまったの(笑い)

お米の花、雌しべはその時しか姿を現さないの

お盆の丁度今頃、青々とした田んぼに、小さな白い花が見えると思うんだけど、お米をつくる田んぼそのものがなかなか見られないから難しかもね。
ちょっと郊外にいくと、もしかしたら見られるかもね。
でも、「お米に花が咲くの」と思っている人、とっても多いんだよ。

今、田んぼに行って見えるお米の花、それは雄シベで、雌シベはもう見られないの。

雌シベが見られるのは、今のこの時期の晴れた日の午前9時頃から11時頃の2時間だけで、それが過ぎると儀式が終って、雌シベは籾の中に隠れてしまうの。
これが分からないと、その瞬間の写真は撮れないから、とても貴重な写真なの。

お米の花について詳しく説明すると、

お米の花の雄シベと雌シベは一つの籾の中に同居していて、時期が来ると、その籾がバーと開いて、雄シベが放出した花粉が風によって雌シベにくっつく(風媒花)と文献にはかかれているのだけれど、僕が見たそのシーンは、風という偶然に頼ったものではなく、明らかに意識をもっておこなわれていたのである。

 

その瞬間を捉えたのがこの写真。だからこの写真は貴重と思っているのである。

お米の花の、その神秘の営みを知ると、お米がなぜ人間の主食であり、その豊作を願って、いろんな神事、祭りごとが行われているのかというのが分るような気がする。
人気のスポーツ相撲も、そもそもは、祭りごとの一環で行われた神事だったのである。
たまたま人に頼まれたから、僕もこういう写真撮ったけれど、普通じゃぁ撮らないよね(笑い)
「お米の花の神秘」(まめしば書房)、kindleで電子書籍にしてAmazonで発売されているので、もしよかったら見てください。
お米の花、その存在を知ると、普段食べているお米が、より崇高なものになってくるかも知れなません、是非ぜひ見てください

-flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カワラナデシコとヤマトナデシコ何が違う

大和撫子と言えば、日本女性を褒める言葉として使われるが、それは明治以降のことで、それ以前は、男女関係なく「大和撫子」という言葉を使っていたらしい。
つまり、恋は盲目だから、美男、美女に関わらず、好きな人に対して
「あなたは大和撫子のよう」とか、そう言って、和歌(恋歌)のやり取りをしながら恋を昇華させていたらしい。
和歌とか短歌とか言えば、高尚に思えるが、調べてみれば、今いうところの、ラインとかツイッター
そういうと、なんだかズッコケそうになるが、そんなもんなんだよねきっと(笑い)

写真を愉しむ ミュージカルの1場面から…

写真は自分の心を写すものだから、思ったように撮ればいいんだよね、
愉しむって、そういうことだよね…
カメラって、本当に楽しいね

スマホカメラを愉しむ 秋の風白金葦の穂をゆらす

そして575も、ダンスを楽しむパンパスグラス
それを狙ってるのだけれど、難しい
秋の風白金葦の穂をゆらす
では、ちょっとだよね…
これはどうかな
秋の風白金葦の舞い姿 雅督
こっちの方がいいかな…
今日はそれで、一日楽しもう

枯れてなお華 いいね 老いてなお…こういう風に生きたいね 

美しく老いる…いいね
欲望という名の電車を乗り継ぐ旅、若い頃にはそれでいいと思う。
しかし、ひと齢とったら、
全てを捨ててなお華という写真のような雰囲気になれたらいいな…
そんな何かを感じて撮った写真。
たぶん、額紫陽花だと思う。
ドライフラワーになっているのに、いいな━と、思ったのである。

いやだもう なに見みてんのよ!自然はいろんな物語を見せてくれる

この写真 スマホカメラでなかったら撮れてなかったかも…
そう思ってアップしたの…
だって写真は
「一期一会」
その時
その瞬間を逃がしたら
二度と再び
その絵は撮れないんだから…
散歩の楽しみは偶然の発見というのがあるのだけれど
そういう意味ではスマホカメラ
本当に素晴らしい

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます