flower

お米の花、ご存知ですか? これ、お米が命を繋ぐその瞬間の写真です

投稿日:

お米の花、お米が命をつなぐ瞬間

たぶん、今のところ、その瞬間を撮っているのは僕だけだと思います。
だって、SNSにも出てこないもの。
たまたま僕は人に頼まれて撮ったのだけど、お米の花について何にも知らなかったから、どうやっても雌シベが見つからなくて、物にするのに3シーズンも費やしてしまったの(笑い)

お米の花、雌しべはその時しか姿を現さないの

お盆の丁度今頃、青々とした田んぼに、小さな白い花が見えると思うんだけど、お米をつくる田んぼそのものがなかなか見られないから難しかもね。
ちょっと郊外にいくと、もしかしたら見られるかもね。
でも、「お米に花が咲くの」と思っている人、とっても多いんだよ。

今、田んぼに行って見えるお米の花、それは雄シベで、雌シベはもう見られないの。

雌シベが見られるのは、今のこの時期の晴れた日の午前9時頃から11時頃の2時間だけで、それが過ぎると儀式が終って、雌シベは籾の中に隠れてしまうの。
これが分からないと、その瞬間の写真は撮れないから、とても貴重な写真なの。

お米の花について詳しく説明すると、

お米の花の雄シベと雌シベは一つの籾の中に同居していて、時期が来ると、その籾がバーと開いて、雄シベが放出した花粉が風によって雌シベにくっつく(風媒花)と文献にはかかれているのだけれど、僕が見たそのシーンは、風という偶然に頼ったものではなく、明らかに意識をもっておこなわれていたのである。

 

その瞬間を捉えたのがこの写真。だからこの写真は貴重と思っているのである。

お米の花の、その神秘の営みを知ると、お米がなぜ人間の主食であり、その豊作を願って、いろんな神事、祭りごとが行われているのかというのが分るような気がする。
人気のスポーツ相撲も、そもそもは、祭りごとの一環で行われた神事だったのである。
たまたま人に頼まれたから、僕もこういう写真撮ったけれど、普通じゃぁ撮らないよね(笑い)
「お米の花の神秘」(まめしば書房)、kindleで電子書籍にしてAmazonで発売されているので、もしよかったら見てください。
お米の花、その存在を知ると、普段食べているお米が、より崇高なものになってくるかも知れなません、是非ぜひ見てください

-flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ ユウスゲの花 この花の名前は、記憶の底の何かに触れている、しかし思いだせない 

写真って本当に楽しい、
高齢になっても、誰かに何か言っとけば、
そうやってすぐに対応してくれる仲間がいることがまた楽しい…

スマホカメラを愉しむ しっとりと濡れて紫陽花華やかに

好きだな、この姿、この表情…
僕は君のことを忘れない…なんてね…
こんな台詞
口では絶対に言えないね(笑い)

花の名前を調べるためには、葉っぱと花をキチンと撮っておくべきだな

花の名前の調べ方
検索窓(ボックス)をタップする。
検索履歴が出てきたら、上にスクロールして、一番下に赤青緑黄色の大きな※みたいなのが出てきたら、それをタップすると、
画面が変わって、先ほどの検索窓(ボックス)にカメラのマークが現れる。
そのカメラマークをタップすると、画面が変わって、
カメラで検索しましょうという画面になる。
その画面の真ん中にあるカメラマークをタップすると、
四角い枠が出てくる。
その四角の中に調べたい花を入れてシャッターをきると、答えが出てくるという仕組みなの。

これは紅葉?黄葉?キレイだね、まるで光のページェント

「カエデ」と「フウ」 別の種類なのに同じ漢字なぜ
「カエデとフウ、種や実、葉の付き方もまったく異なるのになぜと思うが、
種の葉が似ていて共に美しく紅葉することから、混同されているようです」という説明があった。

それにしても、同じ漢字を使って、全く種族の違う植物の両方につけているって、理解できないよね

唐室、道具はその時代の文化の象徴、その物語りを調べるのが楽しい

目次唐室、深大寺植物園の展示室で、撮ったものヘー、これ、発明品なんだ。情報、昔も今も江戸時代の園芸文化が伝わってくる使い方ヘー、凄い、丁寧なハウツーだと感心する。 唐室、深大寺植物園の展示室で、撮った …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます