discover essei flower

ガンダーラ、なんとなくそんな感じ、いいね、ガンダーラ、行きたい

投稿日:

目次

「OH久し振り」
「アラー、生きてたの」
「なんとかね…」
「今日は何…」
「ガンダーラ」
「いいねぇ…」
「タップリ楽しんでいって」
「OH」
楽屋での会話(笑い)

ガンダーラとは

はるか遠い愛の国…
パキスタンにあるんだけどね、ギリシャとオリエントの文化が溶けあったヘレニズム文化の源流。
ここで確立した仏教美術が世界に伝わっていったと言われているの。

テレビドラマ「西遊記」でゴダイゴも歌っている、

「果てしなく遠い未知の国」いいよね、ガンダーラ、久し振りに聴いてみた。

「そこにゆけばどんな夢も かなうというよ…」
「in Gandhara Gandhara…Gandhara Gandhara Gandhara…」
いいよね、この歌
「ガンダーラ、ガンダーラ ガンダーラ」と言っているだけで、なんかワクワクしてくる。

ガンダーラについて、もう少し調べてみよう 

コトバンクによると、
ガンダーラは、今のパキスタン北西部、ペシャワールに相当する地方の古称。
アフガニスタンからヒンドゥークシ山脈を越え、インド平原に通じる道にあると。
ここで、1-5世紀に発達したガンダーラ美術は仏教美術としても有名で、日本の仏教美術にも大きな影響を与えている。

ガンダーラ美術は、ギリシャ、西アジア、ペルシャ(イラン)、インドなど様々な影響を受けて出来上がった美術で、ガンダーラ地方に最初にギリシャ文明をもたらしたのはアレキサンダー大王の東方遠征(紀元前4世紀)だそう。
これにより、ギリシャ文明とオリエント文明が融合した「ヘレニズム文明」が生まれたらしい。

ヘー仏像には西洋の神も入っているのだ、だから美形なんだ

ガンダーラ美術が最盛期を迎えるのは、紀元後1~5世紀
西洋からの文明とインドで生まれた仏教が出会い、仏像が生まれ、
その中で西洋の神々や意匠がガンダーラ仏教美術の中に取り込まれたと。
そうか、仏像というのは、西洋の神も入ってるんだ…

ヘー、やっぱり調べるって、大切だよね。
なんだか心がワクワクしてきた。

よし、パスポートを取ろう、そして、元気なうちに…と思うが、行けるのかなぁ…健康じゃなくて情勢的に…
でも、そういう希望があると、なんかまたひとつ踏ん張ってみようかという気になるものね…(笑い)
オンシジュームさんたち、どうもありがとう、
君たちの出し物(ミュージカル)によって、いい勉強をさせてもらった、感謝。
頑張れよ、また来るよ…
Gandhara Gandhara Gandhara…

 

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

バラが今は旬なんだね 花はなぜ美しいのか 気になったので調べてみた

「植物にとってのデザインとは色や形、
匂いを含め他者を誘惑するためのものなのだ。
しかも花と虫の関係を見ると、
両者は牧歌的な共存関係を築いているようだ。
うらやましい話だが、
そのあたりに「美」の本質はあるのかもしれない」

スマホカメラを愉しむ はなやかな うたげのあとの むなしさよ なんとなくそんな感じ

そうか
だから秋の紅葉は美しいのか
だって燃える命だもの…
なんだか哲学的(笑い)
そうなんだ
だから秋は、
秋という季節は華やかさと虚しさと、

「…」
そういうものが全部からまって色づいているか美しいのだ…
でも僕はやっぱり…だよね
ちょっとそんなことを考えさせられた瞬間だった…
しかしまだまだ僕は元気
おおいに楽しまなくちゃね…

スマホカメラを愉しむ まるで春 銀葦(シロガネヨシ)のうたを聴く

冬の光りはスポットライト
今頃の季節
低い位置から射し込んでくりスポットライトのような鋭い光に
トレペをかけて
ちょっと
柔らかくしたような少し薄曇りの太陽が作ってくれる
素晴らしい世界…
撮らずにはいられないよね…

スマホカメラを愉しむ 小さいけれど光っている 私ここよと主張している 小さな花がなんとも楽しい

だから僕は広告代理店つきのブログ
(アドセンスの資格)と
出版コードを手にいれたのだから、
最高だよね…
楽しいよね…
道楽もここまでくれば…と、
ちょっといい気分なの
警備の仕事をしながら、
こうして好き勝手やるのも結構いいよね…

写真を愉しむ さくら・サクラ・桜・櫻 いろんなさくらがある 

僕のアロマセラピー
パイプにいれるはっか(僕のアロマセラピー、はっかのエッセンシャルオイルをティッシュにしみこませて吸ってる」の)がなくなってうるので、覗いていると、
「何かお探しですか」と、美しい女性が
「はっか」
そういうと、
「スプレーですか」というので
「オイル」というと、
「当店では、ペパーミントかスペアミントになります」
そういって、二つの香りをかかせてくれた。
スペアミントの方がちょっと甘い
でも僕には、そちらの方があっている。
値段を聞くと、2940円 
オッと思ったが、今さら後には引けない、
涼しい顔でハハハ
これじゃーカードの支払いが嵩むよね(笑い)