discover essei flower

ガンダーラ、なんとなくそんな感じ、いいね、ガンダーラ、行きたい

投稿日:

目次

「OH久し振り」
「アラー、生きてたの」
「なんとかね…」
「今日は何…」
「ガンダーラ」
「いいねぇ…」
「タップリ楽しんでいって」
「OH」
楽屋での会話(笑い)

ガンダーラとは

はるか遠い愛の国…
パキスタンにあるんだけどね、ギリシャとオリエントの文化が溶けあったヘレニズム文化の源流。
ここで確立した仏教美術が世界に伝わっていったと言われているの。

テレビドラマ「西遊記」でゴダイゴも歌っている、

「果てしなく遠い未知の国」いいよね、ガンダーラ、久し振りに聴いてみた。

「そこにゆけばどんな夢も かなうというよ…」
「in Gandhara Gandhara…Gandhara Gandhara Gandhara…」
いいよね、この歌
「ガンダーラ、ガンダーラ ガンダーラ」と言っているだけで、なんかワクワクしてくる。

ガンダーラについて、もう少し調べてみよう 

コトバンクによると、
ガンダーラは、今のパキスタン北西部、ペシャワールに相当する地方の古称。
アフガニスタンからヒンドゥークシ山脈を越え、インド平原に通じる道にあると。
ここで、1-5世紀に発達したガンダーラ美術は仏教美術としても有名で、日本の仏教美術にも大きな影響を与えている。

ガンダーラ美術は、ギリシャ、西アジア、ペルシャ(イラン)、インドなど様々な影響を受けて出来上がった美術で、ガンダーラ地方に最初にギリシャ文明をもたらしたのはアレキサンダー大王の東方遠征(紀元前4世紀)だそう。
これにより、ギリシャ文明とオリエント文明が融合した「ヘレニズム文明」が生まれたらしい。

ヘー仏像には西洋の神も入っているのだ、だから美形なんだ

ガンダーラ美術が最盛期を迎えるのは、紀元後1~5世紀
西洋からの文明とインドで生まれた仏教が出会い、仏像が生まれ、
その中で西洋の神々や意匠がガンダーラ仏教美術の中に取り込まれたと。
そうか、仏像というのは、西洋の神も入ってるんだ…

ヘー、やっぱり調べるって、大切だよね。
なんだか心がワクワクしてきた。

よし、パスポートを取ろう、そして、元気なうちに…と思うが、行けるのかなぁ…健康じゃなくて情勢的に…
でも、そういう希望があると、なんかまたひとつ踏ん張ってみようかという気になるものね…(笑い)
オンシジュームさんたち、どうもありがとう、
君たちの出し物(ミュージカル)によって、いい勉強をさせてもらった、感謝。
頑張れよ、また来るよ…
Gandhara Gandhara Gandhara…

 

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ トリカブト キレイな花だけど危険な毒を持っている シェクスピアも、この花かなり研究しているみたい

この花を見るとつい、
We Will WeWill rockyou’と口ずさんでしまうのはなぜだろう…

カメラを愉しむ オリオン座とパオ 中国内モンゴルの沙漠で

パオが赤いのは、
懐中電灯の光で浮き彫りさせたから、
午前4時頃だったかな、
正座が低く降りてきて、いい位置にあったので、
三脚にカメラを乗せて、
8秒位シャッターを開けっぱなしにして、
その間に懐中電灯で…
フイルムの時代だからねぇ…
使ったフイルムは感度100のベルビアだったと記憶している

スマホカメラを楽しむ 輝く命なんていうタイトルはどう

僕にとって写真は、記憶装置を開けるカギなのかもしれないね
明かりに透かされて、
生命力溢れる葉っぱの写真を見ていて、
そんなことを思い出したのだった。
とりとめて、
何という程の写真ではないけれど、
僕は、
この葉っぱのなかに、
実態のない命を見た
(ちょっと大げさすぎるか)
そのように感じたのである。

スマホカメラを愉しむ スイカとバックの因果の法則

反省反省反省…
これからはやっぱりリュックかな…
そそかしい自分にちょっとムカついたけど、
自分で自分を殴るわけにもいかないしねぇ…
気をつけなければ…

花月庵 武蔵関(練馬区)で人気の蕎麦屋さん

何んの話をしてたんだっけ、
そうそう、
武蔵関の蕎麦屋さんの気配りだったね…
ウン そう、
そういう文化がだんだんと薄れてきたのが今から4、50年程前頃からか…
その頃、気配りの勧めとか、一期一会とか…
そういう言葉が流行語になっていたもの…
僕の知り合いなんかね
「木を配るのが大切なんだ」とか、
分けのわからんことを、
で、
理由を尋ねると
「きくばりの勧め」という本が話題なの…
あほらしい…
でも、でも、でも…
やっぱりね、
そういう心遣い、
機微というのかねぇ…
大切だと思うのは、
年のせいなのだろうか