discover essei flower

唐室、道具はその時代の文化の象徴、その物語りを調べるのが楽しい

投稿日:

唐室、深大寺植物園の展示室で、撮ったもの

資料によると(展示品)
土蔵や穴蔵の利用に冬越しの技術、
やっぱりそれでは、何かやっぱり不満があったんだろうねぇ、
18世紀に「唐室」が発明されて、大きく進歩したと。

 

ヘー、これ、発明品なんだ。

ということは、例えば蘭など、冬をいかに乗り切らせるかということにとに、頭を使ったんだね、
で、風を避けるために、あるいは少しでも暖かいところへということで、土蔵や穴蔵などに置いていたのだが、何かいい方法がないかと考えたんだね、
で18世紀、天命の頃(1781~1789)に、四谷の住人、朝比奈という人が工夫して作ったのが写真の唐室で、舶来の植物を栽培するのに用いたのが始まりと。

情報、昔も今も

この唐室が世に知られたのは文化15年(1818)に刊行された、岩崎灌園著の「草木育種」という栽培手引書で、「塘窖ぬりだれの事井図」(むろ あなぐれの事井図)。
そこには、唐室の設置理由、制作、使用方法が以下(平野恵氏による現代語で)次のように書かれていると。

江戸時代の園芸文化が伝わってくる

長いので掻い摘んで紹介する。
我わが国(日本)の北方など、寒いところで、インド、ベトナムなどの暖かい国の植物を育てるには、冬の養生が最も肝要である。
冬はすべて「唐むろ」に入れた方がよい。
唐室を建てるには、北が塞がって、南が開いてる場所がいい。
南側の日陰がなくて、朝から夕方まで日がよくあたるところが望ましい。

使い方

南風が吹いた時は障子を外してはいけない。
寒中、曇りの日も障子を外してはいけない
日中でも急に曇ったら、むしろをかけた方がよい
ネズミが入って草木を食べることがあるので、針金に小さな鈴をつけていけば入ることはない
春の彼岸頃より、丈夫なものからだして清明(陰暦3月、今の4月)ころにはすべて取り出したほうがよい
(出展、平野恵「もんもと人間の文化史152・温室」(法政大学出版局、2010年30~31ページ)

ヘー、凄い、丁寧なハウツーだと感心する。

だって、実践として役立つように書いているもの、概念ばかり書いて、現実(実践)のない今のハウツーとはゼンゼン違うもの…。
写真もそうなんだけど、必要になって道具が作れるようになると、自分の世界が広がってくる。
道具って、やっぱり凄い、
警備の仕事をしてよく分ったのが、僕らにとってはどうでもいいような、木片がとても重要ということ…
そう、重い柱などを仮置きする場合、ロープがすぐにかけられるように木を両端において、隙間をつくっておくの…
生活の知恵だね…
こういうことが分って一人前ということを改めて認識した(笑い)
そういう意味で、道具はまさに文化史そのものなのである

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大山富塚豆腐の寄せ豆腐 とっても美味しい まるでケーキ 豆腐がこんなに美味しいなんて…

豆腐は豆腐だよねぇ…
なのに、
美味しさになぜこんなに違いが出るのかと調べてみると
買った寄せ豆腐は富塚豆腐店のもの。
この店なんと
創業は慶応元念で、
大山水系の井戸水で作っていて、
どうやらそれが美味しさのポイントで有名料亭も認める極上の味とか。

こんなコピーみると、
それだけで嬉しくなっちゃうよね、
そう、
僕は暗示に弱いタイプだから…
でもせっかくだから
「美味しさの秘密」を探ってみると
やっぱりミネラル豊富な水と素材と、
受け継がれた伝統の技に尽きるらしい…
そうだよね
伝統…

長い歴史の中で育まれてきた伝統の技
特に五感に訴えるものはね…
そこには主観(思い込み)もあると思うが、
これだけはコンピュータでは出あせないと僕は思っているのだが、
この豆腐にもそれを感じる。

写真を愉しむ 蝶々はまさに動く花

先輩のお姉さんたち、
年齢は微塵も感じさせない
そして、明るくてみんな楽しい素敵な人ばかり…
いつまでも瑞々しく…
そんな風になりたいと後期高齢者の僕が…
ちなみに先生は92歳 
背筋はピシとして、そして美しく、
今でもハイヒール履いて歩くよ、
僕の行ってる俳句の会は、そんなモンスター集団なのである。
そして蝶のように美しく舞っているから、本当に素敵なの

ちょっと不思議な出来事 やっぱり意志って伝わるんだ それもやっぱり虫の知らせか

フイの電話
同時にいろんな思いでが一気に押し寄せてきて…

その思いをなんとか整理してと書き始めたのだけれど、
僕にはやっぱり
思いついたことをただ打ちまくるしかなかった
だから単なるメモなんだけど
記録に残さずにはいられはかったの…
親しいけれど、
そして断片的にポツリポツリと会っているだけの友達なんだけど、
学生時代からの憧れの女性…
書かずにはいられなかったのである

写真を愉しむ 白鷺の舞い美しくカメラ出す

見違える程空間がスッキリして
こんな優雅な空間に僕はいたのかと驚いてしまった
片づけに成れた女性…
何が違うんだろうね…
やっぱりコツがあるんだねぇ…
そう言って感心してると、
「あなたは丸い物も四角いものも一緒にしちゃうから統一感がないからまとまらないのよ、形をそろえる、それだけで奇麗になるんだから…」
「できないといえば誰かがやってくれると思ってる、だいたいそれがいけないのよ…」
言いたい放題言われてしまっった…

色いろが重なりあって楽し春 こんなのがカメラの中に残ってたの

僕は思うんだけど
どんな作品であっても、
人に感動を与える作品は美しい…
僕はそう思っているのである…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます