discover essei flower

唐室、道具はその時代の文化の象徴、その物語りを調べるのが楽しい

投稿日:

目次

唐室、深大寺植物園の展示室で、撮ったもの

資料によると(展示品)
土蔵や穴蔵の利用に冬越しの技術、
やっぱりそれでは、何かやっぱり不満があったんだろうねぇ、
18世紀に「唐室」が発明されて、大きく進歩したと。

 

ヘー、これ、発明品なんだ。

ということは、例えば蘭など、冬をいかに乗り切らせるかということにとに、頭を使ったんだね、
で、風を避けるために、あるいは少しでも暖かいところへということで、土蔵や穴蔵などに置いていたのだが、何かいい方法がないかと考えたんだね、
で18世紀、天命の頃(1781~1789)に、四谷の住人、朝比奈という人が工夫して作ったのが写真の唐室で、舶来の植物を栽培するのに用いたのが始まりと。

情報、昔も今も

この唐室が世に知られたのは文化15年(1818)に刊行された、岩崎灌園著の「草木育種」という栽培手引書で、「塘窖ぬりだれの事井図」(むろ あなぐれの事井図)。
そこには、唐室の設置理由、制作、使用方法が以下(平野恵氏による現代語で)次のように書かれていると。

江戸時代の園芸文化が伝わってくる

長いので掻い摘んで紹介する。
我わが国(日本)の北方など、寒いところで、インド、ベトナムなどの暖かい国の植物を育てるには、冬の養生が最も肝要である。
冬はすべて「唐むろ」に入れた方がよい。
唐室を建てるには、北が塞がって、南が開いてる場所がいい。
南側の日陰がなくて、朝から夕方まで日がよくあたるところが望ましい。

使い方

南風が吹いた時は障子を外してはいけない。
寒中、曇りの日も障子を外してはいけない
日中でも急に曇ったら、むしろをかけた方がよい
ネズミが入って草木を食べることがあるので、針金に小さな鈴をつけていけば入ることはない
春の彼岸頃より、丈夫なものからだして清明(陰暦3月、今の4月)ころにはすべて取り出したほうがよい
(出展、平野恵「もんもと人間の文化史152・温室」(法政大学出版局、2010年30~31ページ)

ヘー、凄い、丁寧なハウツーだと感心する。

だって、実践として役立つように書いているもの、概念ばかり書いて、現実(実践)のない今のハウツーとはゼンゼン違うもの…。
写真もそうなんだけど、必要になって道具が作れるようになると、自分の世界が広がってくる。
道具って、やっぱり凄い、
警備の仕事をしてよく分ったのが、僕らにとってはどうでもいいような、木片がとても重要ということ…
そう、重い柱などを仮置きする場合、ロープがすぐにかけられるように木を両端において、隙間をつくっておくの…
生活の知恵だね…
こういうことが分って一人前ということを改めて認識した(笑い)
そういう意味で、道具はまさに文化史そのものなのである

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 私もう蕩けそう…古い写真なんだけど… 

一人の生活は気楽でいい…
掃除はホウキ、洗濯は足ふみ…
文化、文明から離れたものだが、それが楽しい…

スマホカメラを愉しむ 曼珠沙華 アルビフローラ、リコリス呼名 はいろいろあるけれど、この花には彼岸花が相応しい   

パーラミター(波羅蜜多)完成 成就ということ
なら、白無垢の花嫁衣裳でもいいんだ
だって恋愛という物語りの完成成就の象徴だもの。
そうか、それでこの花、白でも華やかなんだ…
一人で言って、一人で納得…
写真って本当に楽しい
心に浮かんできたことを、こうメモしておくのが、楽しいだよね、
だって、
思い浮かんだフレーズ 
こうしてメモしておかなけれrば、二度と再び出てこないから…

スマホカメラを愉しむ 菩提樹の実だそう 美味しそう 食べられるのかなぁ

「見ているだけでは壁に穴は開きません」
凄いね…

そうだね
やっぱり腹…
覚悟だよね…
いろんなものがそうやってひとつの形になっていくの
本当に楽しい…

スマホで楽しむ あかい花 あかにもいろんなあかがある

赤と黒という小説もあったよね…
赤と黒のブルースという歌もあった…
アッ
このレコードジャケットに使われているあかは金赤だ…
ということは、
今日の写真のあかは金赤…?
いろは
本当に難しい…
しかししかししかし…
魅力的だよね
赤という色…
もしかしたらそれは
血の色だから…

いいよねこのムード 大正ロマン なんとなくそんな雰囲気の喫茶店

「ロマン」とは、
19世紀を中心にヨーロッパで展開した精神運動の『ロマン主義』が語源で
夏目漱石が「浪漫」という当て字をつけたといわれているらしい。
大正時代は、
鉄道や道路網の発達と交通手段の発展により都市化が進み、
印刷や電話、
録音や活動写真など
新しいメディアや技術が発展した時代で、
大正デモクラシーなど
民主運動も盛んに行われている。
大正ロマンの代表的な文学者として、
谷崎潤一郎や志賀直哉、
芥川龍之介などが挙げられる。
この時代の象徴として
竹久夢二や高畠華宵などが描く美人画があげられる
退廃的というけれど
モダンでとてもハイカラ…
この時代を僕は
そのように捉えているのだけれど…
閉鎖された江戸時代から西洋文化が一気に入ってきて
それが見事に融合して生まれた新しい時代の波
大正ロマンを僕はそのように捉えているのである