discover essei flower life memory

風情、風情ってなーに、心に沁みる風景、僕の概念だけどね…

投稿日:

風情とタイトルをつけてみた。

この写真、なんで撮ったかって、
説明はしたくはないけれど、これに関してはちょっとだけ…

写真の屋根の左側、見て欲しいのだけど…

そう、木のために、屋根をくりぬいているの。
そしてその木が、紅葉して風情を演出してくれているの。
この蕎麦屋には、写真の前の庭に、焚火の炉があって、椅子に日毛氈がかけられていて、パッと見た感じ、テレビや映画に出てくる江戸時代のお茶屋、そんな雰囲気の蕎麦屋なのだが、
神代植物園から出てきて、
雑木林を透かして、この建物が見えると、
なんだか知らないけれど、「OH」と、つい見とれて、
屋根に被さった紅葉と、木が燃えている焚火と、長椅子の日毛氈というアクセントに誘われて、ついフラフラとね(笑い)

いいよね、こういう雰囲気、これこそまさに日本の風景とつい思ってしまったのである。

で、タイトルに「風情」とつけて写真をアップしたのだが、「風情」っていったいどういうもの、それが知りたくて、調べてみたの
気に入ったのは
「風情は、日本古来存在する美意識の1つ。一般的に、長い時間を経て大自然によりもたらされる物体の劣化や、本来あるべき日本の四季が造り出す、儚いもの、質素なもの、空虚なものの中にある美しさや趣や情緒を見つけ、心で感じるということ。またそれを感じ、心を平常に、時には揺さぶらせ豊かにするということ」( ウイキペディア)

風情は一言では言い表せない複合的要素の言葉

そうなんだよね、
風情という言葉の中には、風景、それを取り巻く雰囲気で、そこには、質素、儚い、空虚、それらが混然一体となって作りあげる日本人ならではの美意識で、ズシリと、心を揺さぶる雰囲気、ムード、アトモスフィアそういうものを言い表す言葉、表現…
なのである。

なんか、言葉を並べただけで、なんの説明にもなってないね(笑い)

しかし、しかし、しかし…
僕が師事した石津良介先生は、
「その雰囲気こそが写真の命」
「そういうのを大切にする」ことを、
教えてくれたのだった。
今思えば、それしか、自分の味を出す方法はないんだものねぇ…

懐かしいねぇ「アトモスフィア」

先生が口癖のように言っていた言葉。
「コーヒー茶碗」
「今、ボーグの表紙になりそうな女性が、スラっとした長い細い指でカップを持ち上げ、口に近づけひと口のんで、カップをお皿にスーッと返したところ、その瞬間、そういう雰囲気を大切に」とか、
「高い土塀の曲がり角、石畳の道を着物をきた素敵な女性が、パラソルを指して、スーと消えたところ…」
「そういう雰囲気を意識して撮ってこそ、写真なんだよ」

先生はリアリズムの中に、それを求めていたんだねきっと

先生は「リアリズム」で有名だったのだけれど、現実の中に、そういう雰囲気を常に求めていたに違いないと、何十年もたって、今、ようやく気付く有様。
人生で、自ら求めたただ一人の師、石津良介先生に出会えて本当に良かったと今更ながら思うのだった。
風情、アトモスフィア、ムード、情緒…
いいね、そういうのを求めて作品作りに励みたいと、改めて思った、深大寺周辺の散歩だった

 

-discover, essei, flower, life, memory

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで遊ぶ クレマチス なんとこの花も家紋になってるんだ

クレマチス(鉄線 鉄仙)の花言葉は
「美しい精神」「旅人の喜び」
いいねぇ…
この花(アップした写真)
都立家政(西武線)から鷺宮に行くダラダラの下り坂の中間にある家の門のところに咲いていたのだが
今の季節
毎年きれいに大きな花が咲いているの
しかもここの花は、
どれも形がいいから
電車に乗らないで歩くことにしているの…

桃のスイーツ 岡山の白桃を丸ごと使ったおしるこ 最高の贅沢 季節限定

昨日
鷺宮で人と会い、
その後バスで阿佐ヶ谷へ
少し酔っていたのだけれど、
フラリと立ち寄ると、
カウンターに知り合いがいて、
その向こうに桃の箱が置かれているのが見えたので、
「桃が来たの」と僕
「ウン清水白桃ではないが白桃きたよ」とママ
「じゃぁ それ」
いつも行っている店だから、
それで話は通じるの
隣にいた知り合いの女性に
「食べた」と聞くと
「食べました 美味しかった 幸せデース」と
知合いだと便利がいいよね
多くを語らなくても
それで通じるのだから(笑い)

アデニューム・オスベス砂漠に咲く赤い花、沙漠のバラが美しい

僕の行ったたクブチ沙漠は沙の粒子が細かくて、まさしくそれは、極めて女性的だった。
僕が行ったクブチ沙漠は粒子が細かいキレイな沙漠で、
風に吹かれていろんな山が出来ているのだが、
その姿は、裸の女性がズラと横たわっているようで、それを素直に撮った僕の写真を見た詩人の高橋順子さんは、
本の前書きで
「久保雅督さんの写真は、神秘とエロスの沙漠への、そしてそこに生きる勁くてけなげな植物への賛歌です」と書かれれしまった。
そして僕の知る多くの人が、「沙漠の木」を見て、エロスの世界と受け止めてしまったのである(笑い)

ネェネェ ワチキと遊ばない ハハ そんな誘いでは誰もついて来てはくれないよ 言葉もっと勉強しておいでよ

そう言えば思い出した。
昔、
クルーザーを借りて、
30人位の人を招待してナイトクルージングを楽しんだことがあるの。
そう、
ケータリングの料理
(ステーキなども出ていたから豪勢な料理だった)
そのパーティーにはクラブのママやら、
芸者も来ていた。
ドンペリはママたちが持ち込んでくれたの…
船にはジャグジーなどもあって、
凄く豪華な船だった

ひとしきり食事を食べ談笑して風に当たるためにデッキに出ると、
芸者がデッキの端で星を眺めていた
そこに知り合いのノンフィクションライターがスススと言って
同じようにデッキにもたれていった
「一緒にロマンチックしましょう」
後で、
「さすが作家、言うことが一味違う」と、
芸者が耳元でささやいたのを今もハッキリと覚えている
誘う言葉はそれ程難しいのである…

エッあなたはどうなの…
僕、
僕はからっきしダメ…(笑い)
なぜか知らないけれど僕の場合は
そういう女性のところにいくと、
急にお喋りになって…
だから軽くてダメなの…
少し言葉を慎んでニヒルに行こうと思うんだけれど、
なぜか口がペラペラと…(笑い)

no image

写真を愉しむ ボケはボケでも漢字で書くと木瓜 僕は天然ハハハ…

なんだか1万5千円捨てたという感じ…

無知は本当にどうしようもないね…
このレコーダー意地でも何か、使い道考えなければなのである…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます