discover essei flower

ツツジって春の花と思っていたのに、何で今頃(12月)

投稿日:

ツツジ、山ツツジというのだそうだけど、これ春の花だよねぇ
なのに咲いていた、12月だよ

色からして、これ、春だよねぇ、
なんていうの、この色、
「サーモンピンク」だよねぇ…
こんな淡い色の花、どう見ても12月の雰囲気ではないものねぇ…

気になったので調べてみた。

やっぱり、調べている人いるんだ。

「ツツジは秋にも咲くの? 不時現象や二季咲き」

そうだよね、気になるよねぇ普通…
やっぱりそうだ、

ツツジ(躑躅)

ツツジ目ツツジ科ツツジ属の常緑/落葉低木
原産地は、日本・中国を中心としたアジア東部
開花時期は、4月~5月中旬
という説明がある。
しかし、「不時現象」と言って、季節外れに開花するのもあるらしい。
夏も終わり、涼しくなって冬だと思っていたら、小春日和が続いて、春がきたと錯覚するんだねぇ…
アホだね、まるで僕みたい(笑い)

そしてまた、秋に咲く「二季咲ツツジ」という種類のツツジもあるらしい。
季語が重要な俳句では、こういうの、どう扱うのかねぇ
「ツツジ」と書けば春だものねぇ…」
「秋ツツジ」なんて書くと
「あなたねぇ、ツツジは春の季語なの、秋につつじなんてあるわけないでしょう」
「いや、先生、秋にもツツジが咲くんですよ」
「では、狂い咲、まるで私 秋ツツジとでも書けば」
「あ、それいいね、いただき」
最近、シニアクラブに入ったら、いきなり俳句をつくって応募してくださいというので、ただ、575と指を折って言葉を繋いでいるだけなんだけどね、締め切りが近いから、暇さえあればでやってるの…
ボケ防止になって丁度いいよ、
「ボケ防止 詠むのはなぜか 秋ツツジ」(笑い)

冗談はその位にして「山ツツジ」調べてみた

ヤマツツジの開花時期や紅葉の季節はいつ頃なの?

ツツジ科の半落葉低木であるヤマツツジの開花は春時期の4月から5月頃で、
分類は半落葉低木。しかし、葉は温暖な地域では常緑性であり、寒い地域では落葉性となるので、

春時期と夏~秋にかけて2回楽しむことができ、紅葉の季節でも葉は元気な緑色をしていると。
葉が元気なら花だって咲くよね…
僕なんかもう枯れて、願望はあっても、花など無理だけどね…(笑い)

それにしても可愛いねこの花、春でないのがいい…
狂っても人気の植物がうらやましい(笑い)

 

 

 

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 嗚呼とつい黄昏の空模様

薄荷オイルを沁み込ませたテオッシュを詰め込んだ
ピーターソンのパオプを咥え(僕のアロマセラピー)
熱いコーヒーを愉しむ…
今は、そんなわずかな時間さえ楽しい…

スマホカメラを愉しむ Happy New Year 生きてます 元気です 

いいね、穏やか…
とっても幸せ…

写真を愉しむ イスタンブール トプカピサライ ここは東洋と西洋を結ぶ接点の地

今にして思えば、随分贅沢な思いで、
もっと貪欲に写真とっておくべきだった(笑い)

西荻窪で有名な「こけしや」(フランス料理店)の開催するマルシェ(朝市)に行ってみた

「エッ、君がなんでそこに…」
「誘われたの、知り合いの女性に」
金ん曜日だったかな、歯医者の帰りに「茶とあん」(阿佐ヶ谷)に行くと、顔なじみの女性がいて
「久保さん、日曜日予定入ってる」と聞かれたので
「なに、デートの誘い、だったら行くよ」というと、
「日曜日に西荻窪で有名なフランス料理のこけしやさんが、マルシェ(朝市)をやるの、美味しい料理、例えば松本清張が好んだカレーとか、羊の肉を焼いたりとか、オムレツもシェフがその場で作ってくれるの…楽しので行ってみない」
「オッ 行く行く、ブログにちょうどいいや」
そう言って、参加したのだが、現地につくと、もう一人女性の知り合いの好青年(理学療法士の先生)が誘われていて、僕がブログ書いているの知ってたから、ネタの提供というので教えてくれたに過ぎなかったのだけれど、3人で手分けして料理をゲットしたりして、とても楽しかった。」

枯れてなお華 いいね 老いてなお…こういう風に生きたいね 

美しく老いる…いいね
欲望という名の電車を乗り継ぐ旅、若い頃にはそれでいいと思う。
しかし、ひと齢とったら、
全てを捨ててなお華という写真のような雰囲気になれたらいいな…
そんな何かを感じて撮った写真。
たぶん、額紫陽花だと思う。
ドライフラワーになっているのに、いいな━と、思ったのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます