discover essei flower photo

スマホカメラを愉しむ あるマンションのベランダ見事

投稿日:

目次

昔だったら考えられない風景だよね…

花の名前はコバノランタナ(だと思う)
グーグルの「レンズ」というアプリで撮ったら
「見た目で一致」というので
そう出てきたの。
だから今度は検索窓に
「コバノランタナ」と打ち込んでみたら
似たような写真が出てきたので多分、
大丈夫だと思う…
Googleの「Lens」というアプリ便利がいいね
花の名前が分らない時など、
調べたいものをこのアプリで撮れば
「見た目で一致」というので教えてくれるの
100パーセントではないが、
参考にはなる。
僕はだから
その情報を元に
出てきた情報(花の名前など)を検索窓に打ち込んで
確認しているんだけれど結構使っている
ただ、
このアプリ
葉っぱなどもキッチリと撮らないと、
クローズアップで花だけだったりすると、
判断が難しいのか違うものが出てくるので
慣れることが必要だけどね

つい先日もね…

いつも行く喫茶店で
「このお茶碗の作者誰だろう」というのが話題になって
「Lens」で撮ったら
「清水焼の〇〇さんの作品」というのが出て来たので、
〇〇さんを検索すると、
そのお茶碗と似たお茶碗が出てきて
「ああ、
これだは、
この人の作品だわ」と…

Googleの「Lens」
いろんなものが調べられるので重宝している

これ入れておくと便利がいいよ…
話が横に流れてしまったが
それにしても凄いね、
このベランダ…
世田谷の住宅街だったと思ったけれど、
高給外車が行き交う、
ちょっと違う雰囲気のする通りだった…
エッ雰囲気
どんな風に違うの…
そうだなぁ、
なんとなくヨーロッパの風景というか
通り全体がお洒落で
何かちょっと違うのよ(笑い)…
何処の家も庭にキレイな花が咲いていて、
マンションのベランダも、
キレイな花が咲いているの…
だから通り全体がとてもキレイなの…
でも手入れ大変だろうなぁとつい…(笑い)
でもでもでも…
そういうのを厭わないことが優雅なんだよね…(笑い)
でも、だが しかし…
僕にはちょっと無理だな
眺めるだけにしておこう…
いや、
そうしか出来ないのが現実なんだけど…(笑い)

 

 

 

 

-discover, essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 目で愉しみ舌で愉しみ 酒で愉しむ ビールに合わせて作ってくれたの最高

誤嚥性肺炎の予防トレーニング

なんといったって、この予防トレーニングが一番たのしい、
しかしここに行くには手順がいるんだよね…
最後は鼻歌を歌いながら、フラフラと歩いて
「遊びせんとや生まれけん」なんてね…
そうなんだよねぇ…
いろんなことを知らなければ何もできないものねぇ…
修行は辛いなんてね…(笑い)

ハロウインは収穫祭、銀座の空中庭園に飾られた渡辺さくらさんの作品

ハロウインをイメージした「実りのオータムガーデン」イベントは11日に終わったけれど…
まさか銀座で、しかもビルの屋上に、こんなに素晴らしい空間があるなんて、ねぇ
東京メトロ「銀座駅」A3出口から徒歩1分。
銀座4丁目交差点のすぐそば、
「ファンケル銀座スクエア10Fスカイガーデン」
「銀座の空中庭園」というのだけれど、無料で四季折々のイベントのテーマを楽しみながら、心を癒すの、とてもいいよ、無料だし。
僕が見たのは、
英国王立園芸協会東京支部支部長ハンギングバスケットマスターで、
GA(グリーンアドバイザー)東京 副会長で、さくら工房代表。
カルチャースクールなどでの指導が人気の渡辺さくらさんが構成した「実りのオータムガーデン」という空間芸術だったのだけど、本当に楽しかった。

スマホカメラを愉しむ 芙蓉峰 スッキリとしたその雄姿

芙蓉は富士山の別名
575にするためにムリムリ…
「芙蓉の雪の精をとり、
芳野の花の華を奪い…」
確か、そんな歌があった…
そうか、
あれは、富士山の雪だったのか…

スマホカメラを愉しむ TOKYO ビルの谷間にカリンの実 

いつの間にか出来上がっていた撮って書く習慣
意識したわけではないのだけれど、
自然に出来上がった習慣なんだけど、楽しくて(笑い)…
こうして集めた写真で、
例えば「TOKIOの秋」なんて写真集も悪くないね…
気が向けばいつでも出版できる本づくり、
そこには夢と希望があって本当に楽しい…

スマホカメラを愉しむ キャンデッド(フォト)気が付けば青春の影

茶とあんに言ったら知り合いの青年がいて
「ガトクさん ポートレート撮りたいですけどどうしたらいいですか」と尋ねられたので、
「理屈でいっても分からないから
僕が今、あなとを撮ってあげよう
そうすれば雰囲気つかめるでしょう」
そう言ってからスマホカメラで
座ったまま
手を上にかざして
「はい この辺を見て…」
そして
「そう そう そう 」
「顔は動かさないで目だけゆっくり左から右へ」
「そう そう うまい うまい… うん そうそう…」
「よっしゃいただき」
「そう言ってお気に入りの写真を」
それをママさんが見て、
「すごい 
 こういう雰囲気どうして撮れるの」
「これ狙ってたの、
パシャパシャパシャッと何枚も撮ったのは、
シャッター音によって気持ちを高揚させて
いい表情をつくるため…
これやるとね
沢山撮れば
なかには一枚位いいのがあるよと思われるんだけど
そうではなくて、
この表情を撮るために、
シャッター音を響かせていたの」
そんな説明をすると

とんでもないところからオープン講座をすることに
「ここで日にちを決めて1時間位
講座やってくれない」と(ママさん)
僕も調子いいから
「それ面白いやりましょう」と
「お喋りを楽しみながら写真はコツでうまくなるをさりげなく」
なんてね…
そうしたらそこにいた女性が、
「あっ それ私 参加します」と
「じゃぁあなた広報マンね」
(写真を撮った青年に)
こうして、3月か4月に実行と…
面白いね…
人前で喋るの久し振り