discover essei flower photo

レンゲショウマ その姿はまさに森の妖精 あっちを見てもこっちを見ても それだけにどう撮るか困ってしまう

投稿日:

目次

レンゲショウマ 可愛いね まさに森の妖精

こんな花が山一面にバァーと、
そりゃ見事だよ…
しかし、条件が良すぎというの写真にする場合、
かえって難しい…
なぜなら、
焦点が定まらず
「何を」というのが見えないから…

感じる心に身を委ね

だから暫くボーと眺めていて、
花の中の華に出会った瞬間
「OH」と心動かされたものだけに的を絞って
妖精の妖精たるイメージを求めて
「ウン」というのを撮るのだが…
そうなると、
なかなかそういう花は少ないのである

写真とは雰囲気を伝えるものと見つけたり(笑い)

だって写真って雰囲気だから…
そうやって撮ったのがこの写真なんだけれど、
妖精の雰囲気出てるかなぁ…(笑い)

誤嚥肺炎の予防にシニアの合唱チームに入って週に一回
ある人の家にあつまって2時間ばかり歌っているのだが、
その家のご主人が、
区のシニアクラブの役員をしていて
「俳句を作って」と頼まれたので
「575だけなら…」
そういって応募用紙を貰ったの
そうしたら
90歳の着物をきたマダム(この人長いことローマにいた人なんだけれど)
帰りに
「私、24年間、俳句のクラブをやってるの、うちに来てみんなでワイワイやってればコツが掴めるから…」
そう言って誘われたので行ってみようかなと
イタリアのアンティークな丁度品に囲まれた写真の裏に俳句名と場所を書いた(名刺)をくれたので、ちょっと楽しみ…
このご婦人、
90歳なのに背筋がピット伸びてカクシャクとしてとても素敵な人なの…
で、
レンゲショウマのこの写真を見ながら
この雰囲気を575にできたらいいななんて考えているのだけれど…

実験1

風吹いて
ゆらりと揺れる
花可愛い

これ俳句になってるのかな…(笑い)

なんとなく形ができるようになったら
写真と合わせて一冊というのもいいね

でも僕は
どちらかと言えば

俳句よりも短歌の方が好きなんだけどね…
しかも字余りの…
実験2
風吹いて
かすかに揺れる
花の姿に
嗚呼と思わず(なんちゃってね)
出鱈目でも作ってりゃ、
そのうちんはんとかなるだろう…(笑い)

 

-discover, essei, flower, photo

執筆者:


  1. 「うったて」 より:

    身にしむや花の声まで解らない

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 久しぶりに写真を撮りに行った殿ケ谷庭園 

たまにはやっぱり歩いて写真撮らなければね…(笑い)
この後、児島画廊で。ご館長と会話を楽しみ 古道を歩いて
国分寺跡まで随分歩いたよ
いい人と出会い、いい作品と出会い、国分寺資料館では、
ブラタモリでも紹介された、観音様とも語らい
本当に楽しい1日だった

スマホカメラを愉しむ 日本の夏 透かしの文化 なんとなくそんな感じ

いいね、暇人…
窓を開け、涼しい風が吹き抜ける畳の上に寝っ転がって…
山本周五郎、アリアさんの朗読を聞きながら…

スマホカメラを楽しむ ユスラ梅には思い出がある 懐かしい子供の頃の思い出が  

大体
夕方5時頃
近くのドトールにいくと、
いつもいるメンバーがそこにいて、
2,3日サボっていると、
「顔を見せないからどうしたのかと心配してたよ」
なんてね…
そういう仲間も嬉しいねぇ…

スマホカメラを愉しむ 土の道 緑の景色 白い花 たったそれだけなのに 心揺さぶるのは何

かつての日本は こんな風景だった
僕ら団塊世代の子供の頃の日本はこんな風景で
田んぼには
レンゲの赤い花咲
一面を埋め尽くしていた
そんな風景が
村のあっちこっちで見られた…

スマホカメラで遊ぶ、今日のタイトルはサイケデリック

スマホカメラの魅力はなんといっても手軽さ便利さ
スマホで撮った葉っぱのなんでもないこの写真(アップした写真)を見ていると
フと、そんなことを思い出してね…
思えば、
その頃から、
無意識とか
瞑想とか
呼吸法とか、
心の内なる世界に意識が向けられて、
若者の間で東洋思想に憧れる人が増え、
それが(東洋思想、東洋哲学)表現のなかに入り込んできたように記憶しているんだけれど、
僕もミーハーだから、
すぐそれに感化されて、
易とか、
禅的思考に興味を持って、
そういう本を読み漁った
そんな記憶がある