memory

パンパン菓子 岡山では、そう言っていた。全国的にはポン菓子というらしい

投稿日:

パンパン菓子、懐かしいねぇ、子供の頃の情景が思い出される。

そうそう、道端にある友達(竹馬の友)の家の庭に、リヤカーに、黒い大砲みたいなものを積んだオジサンがきて、そこに近所の人がお米を持って集まってきて、オジサンにお米を渡すの。
オジサンは、お米を受け取ると、大砲のような筒の蓋を開け、そこにお米を入れ、筒の下から薪を燃やして温めるの。
薪を燃やしながら、グルグルと、お米の入った筒を回転させていたと思う。
そうして暫くすると、
「良し、行くぞ」
そういうと、いきなりバーンという大きな音がして…

エッと思ったら、あら不思議、お米がお菓子に変身してるの

そう、お米がふっくら膨らんで、砂糖がうまくからまった美味しいお菓子が出来上がってるの…
余程印象的だったんだろうねぇ、このシーン、とてもよく覚えている。

出来上がったパンパン菓子、縁側に新聞紙を敷き、空気に晒すとパリとして美味しくなるの

友達の家では、大砲の中から取り出されたお菓子を、縁側に新聞紙を広げて、
その上にできた白いパンパン菓子を広げ乾かしていた。
そうすると、友達のお母さんが、別の新聞紙にそのお菓子を入れて
「はい、マーチャン(僕の名前マサアキだから、みんなそう呼んでいたの)これ持って帰りなさい」
そう言ってくれるの。
季節は秋だったようだけど、定かではない。
懐かしいねぇ…

その懐かしいお菓子を、昨日、鳥取の友達が送ってきてくれたの。

材料のお米は友達が、昔ながらの米作りの製法(稲城掛け天日干し、無農薬)でつくった美味しいお米だから、お菓子もとても美味しい。
電子書生で僕は、「お米の花の神秘」(まめしば書房)をつくっているのだが実をいうと、お米の花の撮影は、その友達に頼まれて撮ったもので、お米の花なんて、それまでは知らなかったのだから(笑い)

お米の花、エツ 雌しべってどこにあるんだよ、お米をつくっているおじさんでさえ知らないんだから…

メシベ それはいったい、どこにあるんだ。
だから、撮っても撮っても、「雌しべが写ってない」と言われ、3シーズン目でようやく捕まえたという難物撮影となったから、その撮影は忘れられないものとなったのだが、
この本は、おそらく世界で僕しか撮ってない、貴重なものと、僕は思っているのだ。

そのお米で作った、懐かしいお菓子、ポン菓子、パンパン菓子…

素朴だけど、美味しくて食べだしたら止まらないの…
いろんなことを思い出しながら、
これ(パンパン菓子)を食べていると、
無声映画のように友達と遊んだ映像が脳裏に流れて、思わず、目頭が熱くなって涙がこぼれた…
思い出の中でしか帰ることのできない、思い出のシーン
「故郷は遠きにありて思うもの」つい、そんな歌が口から…
もう、母も叔母も、みんないなくなってしまったが、やっぱり懐かしい故郷
2回目のワクチン打ったら、一度行ってみようかな、そう「吾亦紅」という歌を口ずさみながら…

 

 

 

-memory

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで写真を楽しむ、OHバナナ、すごい迫力

夕方、下関の港で僕は海を眺めていた
「お兄さん釜山へいくの」
「そう」
「荷物はないの」
「ないよ」
「実は私、
お酒買いすぎちゃって、
兄さんそれちょっと持ってくれないかなぁ」

バンという名の水鳥 嘴が黄色なのが特徴とか

バンは「番」に「鳥」で「鷭」と書く
野鳥の一種で、
クイナ科の鳥らしい。
クイナは「水鶏」と書く。
英名で「Common Moorhen」
moorhenは沢地や荒地を指す
つまり、
沢地や荒地にすむ鶏という意味で、
別名を「waterhen」(水鶏)というのだとか
英名がついているということは、
イギリスの鳥なんだろうか…

正月 静かだなぁ、好きだなぁ、この雰囲気

いいねぇ、思い出話を肴に飲む酒…
料理に堪能し、酒を堪能し、思い出話に花を咲かせる…
これこそまさに、高齢になったこらこその楽しみであり、味わい…
そうだ、今年は、思いっきり高齢を楽しもう…
そう、たった一度の人生だものねぇ、楽しまなくて何が人生か…だよね(笑い)

やっぱりいいね、夜の荒木町、寒い夜は湯豆腐がいいね

ゴールデン街で店内に囲炉裏を切った店
一度しか行けなかったけれど、ゴールデン街にあった、店内に囲炉裏があって、高齢のママさんが三味線を弾いて遊ばせてくれるの、素敵なママさんで、とてもお気に入りだったのだけれど…
その時も、いきなり電話が来て
「あの時撮った写真、プリントしてくれ」と。
昨夜行ったこの店のママさん(こちらは若い)も、ゴールデン街のママさんを知ってたみたいで
「えっ、あの写真を撮った人…あれはいい写真…」と
嬉しいね、初めて会った人が、僕の撮った写真を見ていて、驚きと同時に褒めてくれるの…
その言葉に感激してしまった。
というわけで、荒木町のこの店、スッカリお気に入りに(笑い)

ローライフレックスかローライコードか、思わず買っちゃった500円、

恰好いいよねぇ二眼レフ
これも名機中の名機(ドイツ)
二眼レフというのは、上のレンズで見て、下のレンズで撮るの。
遠くの物を撮る時には問題ないが、近くの物を撮る時は、上のレンズと下のレンズの距離があって、見た目と実際に写る範囲が違うからパララックスガイドに従って修正しなくてはいけないんだけれど、とても人気のカメラだった。
公園などで、インテリ風の人が、そしてなぜか、若い女性が首にぶら下げているのを見かけるたびに、
「今も人気カメラなんだな」とつい思ってしまう。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます