essei event life memory mind  phone

Happy New Year 皆さまにとって、良き年になりますように

投稿日:

年明けはやっぱり日の出だよね、

もう何回も使っている写真だけど、これを超える写真がないんだよね(笑い)
1年、長いようだけど過ぎてしまえば瞬き一瞬、やっぱり年々、体力の衰えは感じる。
だって行動範囲がまったく違うもの。

体力は気力だけではやっぱり、補えないね…

でもまだちょっとの距離なならダッシュできるよ。
何日か前には、バスと競争したもの(笑い)
なんとか間に合って乗った時には、しばらくあえいでいたけれどね(笑い)

意識的に大股で歩くを心がけてはいるんだけれど

普段は、歩幅がだんだんちいさくなって、人にスイスイと越されてしまうから、できるだけ、脚を上げて、意識的に大股で、腰からスーと歩くように心がけてはいるのだけれど、気が付くとつい小俣になってトボトボと…
その度に、言い聞かせては大股にしているのだけれど、結構きつい(笑い)
やっぱり、休日の天気の良い日には、カメラを持って歩かなければと思うこの頃になってしまった。

一昨日久し振りに会った女性、10歳年上なのに、どう見ても60代、驚いてしまった

一昨日、何を思ったか、知り合いの、元クラブのママさんから電話があって、久し振りに会って飲んだのだが、僕よりも10歳も年上なのに、どう見ても60歳代、相変わらずお洒落で、とても恰好良かった。で、まだまだいけるねといったら、
「2、3人なら声をかければいつでも来るわよ」と、
相変わらず酒には強いし、2時間もしたらこちらの方がダウンしてしまって、
「俺、そろそろ帰るワ」
そう言ってお店を出たのだが、振り返っても振り返っても、いつまでも見送ってくれているその姿にジーンと来て、涙が頬を伝ってしまった。
去りゆくシーンは、なぜか心惹かれて昔から切ないのだけれど、
高齢になると、それがいやだから、あっさりさっと、
「ジャー」と言って別れるようにはしているのだが、何気なく振り向くと、いつまでもいつまでもで、また会おうと言って別れたけれど━つい思ってしまうのである。

今日は昼から新年会

元旦は、やっぱり友達が一人では寂しいだろうと気遣ってくれて、一緒に飲もうよと…
嬉しいねぇ、なんのとりえもないどうしようもない僕だけど、思えば本当に多くの人に支えられて生きてきた、そんな気がする…

思えば思うほど有難い…
感謝、感謝、感謝…
年賀状は数年前にやめてしまったけれど、せめてブログくらいは、
「おめでとう」の言葉を添えて、感謝の気持ちをあらわさなければね…
「あけましておめでとうございます。本年もご指導よろしくお願い申し上げます」久保雅督

 

-essei, event, life, memory, mind , phone

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

紫蘇と塩 昔ながらの天日干し 素朴な味が懐かしい

昔が必ずしもいいという分けではないけれど、
やっぱりいいね本物の味…
スッカリ気に入った
しかししかししかし…
こういうのって
昔を知っている人でないと分からないよね…
「…」
そうか、
時代はこうして動いて行くんだね…
古い時代から新しい時代へ…

レンチン、簡単料理オムレツ

思いついたらなんでもやって見るの。
だって、料理は「かくあるべき」というものはないものね…
「もしかして、こうすれば」という閃きがきて、それが美味しかったら、その作り方をメモしておけば、それがレシピだものネ…
だから、僕は料理をつくるのが好きなのである。

スマホカメラを楽しむ 今日のテーマは生きる 輝く命

それを見ていると
「よっし」と思わず気合が入ってくるの…
主観というか、
直観を形にする…
そういう方向に僕を導いているのは
そういうこと(心で感じていること)が、
ストレートに話ができる人たちとの会話を楽しんでいるからかも知れない…

日常の何気ない会話の中で…
人を好きになる心であったり…
感じる心であったり…
文学であったり、
写真であったり
食べ物であったり…
そういうものについて
「私はこう感じる」
「私はこう思う」
そう
「僕はこう思う」
「アッ それ一緒 僕もそう思う」
そんな会話…
セッション(心で感じ合う)時間が増えたからではないだろうか…
僕がいく「茶とあん」(阿佐ヶ谷)には、
そういうコミュニケーションを好む人が何人かかいて
出くわすと
「OH」と気軽に声をかけて
「あのね、この前みた映画なんだけどね…」
そんな感じで話が始まるの

スマホカメラを愉しむ 木が躍っている僕にはそのように見えたものだから

人は遊びを悪く言うけれど、
遊びこそが本当は大切なこと…と
最近特に思うのである…
今日を愉しみ
明日を愉しむ
齢をとってようやくにして
遊びの大切さが分ってきた
そんな気がしているのである
そう考えれば
僕の今までのガタガタの人生にも光明が差してくるのである
そう 
全てはこの為の準備だったと…
いいね
本当に安楽院気楽居士…ハハハ

ブドウ 商店街を歩いていると ブドウかとつい目に留まるけど買ってまでとはねぇ

長男が産まれる時など、
カミさんは岡山に帰っての出産だったから
新婚ホヤホヤの友達夫婦のところに数か月も居候したりしてね…
今思えば無無茶苦茶な生活だったけど、
よくやってこれたなと、
つくづく思う(笑い)
通常なら、
こんな生活だとドロップアウトのパターンなんだけどね、
巡り会った人が良かったのか、
余程ラッキーな星の元に生まれてきたんだろうねぇ、
奇跡につぐ奇跡が次々に起きて、
気がつけば雑誌社をやり、
編プロ、
プランニング会社をやりと、
「俺の人生 いったいどうなっているの」という位いろいろ変化して、
気がつけばやっぱり元の世捨て人(笑い)…
でも、
その間には何冊も本は出したし、
写真集も何冊か出したりして、
普通ではなかなか体験できないこともいろいろさせてもらった…
しかし、
考えてみれば自分自身で
「こうしよう」と思ったものはなにもなく、
ただただ流れに乗って生きてきただけ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます