未分類

黒いラン 珍しいんだってね 1000年も魔法がかかってたんだもの

投稿日:

1000年の魔法 そう言われると、なんだか神秘的に見えるよね

黒という色が、そういう雰囲気を醸し出しているのかも知れない。
しかし、1000年も眠っていて目覚めたら、どうなんだろうねぇ、
まったく違う世界になっているわけだから、大変だ…

僕なんか、昭和の生まれで、平成という時代を経て今に至っているのだけれど、
その間、時代とともに歩んできたのだけれど、今の新しい文化についていくのに大変な思いをしているのに、1000年も間が抜けたらと考えると、想像すらできなくなってしまった。

魔法 いいね 神秘のベールにつつまれていて、恐さもあるがロマンもある

「秘密結社」とか「黒魔術」というと、なぜか惹かれるから不思議だよね。
魔法とは違うけど、「ソマチッド」(生命の前駆体)というのが随分、騒がれたことがあったが、ソマチッド、今も研究している人がいるのだろうか。

ソマチッドとは

ガストン・ネサン(フランスの生物学者で分解能に優れた顕微鏡を開発した人)なんだけど、
記憶では、その顕微鏡で、植物の中に生命の前駆体(ソマチッド)があることを発見したということで始まった論理(論議)なのだが、

ソマチイドは人間にもあって、死の直前に、体内から抜けだして、次に宿るところが来るまで、どこかに潜んでいるという話。

 

知りあいの歯医者の先生から聞いた時には、ヘーと思わず…

僕は仲のいい歯医者の先生から教わったのだが
このソマチッド、叩いても、煮ても焼いても凍らせても死ぬことはないというもので、弘法大師空海は、血脈の中にそれがある言っていると…

話を聞いた時には、ついついのめり込んでしまった。が、今もそういう論議続いているのかねぇ…

でも、検索窓に「ソマチッド」と入れると、すぐこれ出てくるよ。面白いね(笑い)

輪廻転生(宗教用語)同じようなものか。

一度死んだ人間が生き返るとか、あの世とか、そういう話、僕は信じないけどね。
ある人にそんな話をしたら

「霊の語り部」というのが最近盛り上がっておいるらしい

「何いってんの、今 ユーチューブで、霊の語り語り部というのが盛り上がっているの知らないの」
そう言ってから、そういうスポットの体験ツアーとか、いわくつきの部屋に住んだ話とかいろいろ聞かされて、
「ああ、もうダメ、背中がゾクゾクする」という体験をさせられたのは、ほんの1週間程前のことだった。

恐いよね、そういう話。

でもでも僕は、「人間、死ねばゴミ」そう思っているし、「法要とか、そういう供養は、自己満足」と思っているのだ。

だって、僕の友達は、先祖のお墓詣りに行く途中に胸が苦しくなって逝ってしまったんだもの…
僕は宗教家の家に生まれ、そういう方面の本も読んで、そういう哲学(よく分らないけど)好きだけど、実際には、パワースポットなど、あるわけがないと思っているのである。
そんなので救われたら、そりゃ、幸せだよね(笑い)

今日もまた、ハチャメチャな論理の展開、でもそのハチャメチャが好きなのである。

 

 

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

スマホカメラを愉しむ 海を見たのは久し振り なんだかとても気持ちがいい

品川から京急三崎口行き電車に乗って
電車の旅を楽しんで…
時にはこうして旅行気分を味わうのもいいね、
そう、心を開放してリラックスリラックスさせてあげなければ
だよね

スマホカメラを愉しむ ヤブラコウジ ああこれかぁ 落語 寿限無に出てくる あの名前… 

スマホって本当に愉しい
写真を撮って、書くために こうして調べると、
アッ ソウなんだ ヘーと驚かされ感心 感動させられて、それが楽しくて(笑い)
子供の頃に、こうして勉強していたら、僕も、もう少しは賢くなっていたかもしれないのにねぇ…(笑い)

no image

スマホカメラを楽しむ 獅子柚子 頂いたの これでジャムをつくると美味しいの

獅子柚子の香ただよう台所 雅督
そう、ジャム作りに挑戦しているの
思いつきでいろいろやってみる、それが楽しい
料理 写真 雑文…
ものづくりは本当に楽しい

やまめ (山女魚)をもらって旬を楽しむ 

人の気持ちの有難さが身にしみる…
しかし
残念ながら僕の所には電子レンジしか調理器がない…
で、
知合いの女性に電話して、
「6匹あるから、半分あげる…」と
ヤマメなんかめったに食べられないし、
「ご飯炊いて待ってるワ」
ということになって、
そこで今日焼いて食べるとに…
高齢になると、
何でも言えるし
男も女も関係ないから
好き勝手できて
本当にたのしい…
お互いアゲインシングル
かつての麻雀仲間…
そこに居候してたこともあるから
気心しれてるの…
そういう人がいると、
本当に助かる…

東京の大自然、大都会、その中に、こんな風景も、まさに深山幽谷

目次エッこれが東京の風景なの…距離はたいしたことはないが、けっこうきついしかし、こういう風景を見ると、「来てよかった」と。カメラマンは二度旅をする エッこれが東京の風景なの… 紛れもなくここは東京なの …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます