未分類

20世紀 珍しいね、見かけたらやっぱり買っちゃうよね、だって僕の概念では梨と言えば20世紀だもの

投稿日:

20世紀やっぱり美味しい 

鳥取産は一味ちがうの
何が違うんだろう
感覚として、
鳥取の20世紀は瑞々しくて
肌がきめ細かくて女性的
味に品性があり…
とっても美味しい…
色もいいよね…

やっぱり砂丘という特殊な環境がいいのかねぇ…

スイカだってラッキョウだって砂丘で作ったものは一味違うもの…
伯耆大山(ほうきだいせん1,729m )という山が屏風のように立ちはだかって
豪雪地帯で、海があって砂丘がある…
この環境がどうやら、
梨の味をひと際よくしているらしい…

この梨の育成に尽力を尽くしたのが遠山正瑛氏(とおやま せいえい、1906年12月14日 – 2004年2月27日)農学者・園芸学者。鳥取大学名誉教授(元農学部教授)

よく知っている
なぜなら
「沙漠の木」(写真詩集 詩高橋順子 写真久保雅督 愛育社)は、
遠山先生が中国の沙漠化をなんとかしなければと、
80歳を超えて「沙漠緑化運動」といムーブメントを巻き起こし、
緑の協力隊というボランティアを募っては、
中国内蒙古内クブチ砂漠に300万本の木植え、
緑化がいかに大切かを示した人だから…

「沙漠の木」という写真詩集は、その沙漠で生まれたものだった

僕は縁あって沙漠に100万本の木が植えられた時に現地にいって、
その活動の状況を取材し、
同時にその時に撮った沙漠の印象(写真)で作ったのが
「沙漠の木」という本になったのだから忘れられないのである。

僕が先生と会った時にはすでに90歳越えていたかもしれない
とっても元気な爺さんだった
相当頑固で偏屈な人だったけれど、
どこかに憎めないところがあって、
好きだった…

「酒も煙草も80歳を超えてから覚えたの」

そういって、
年中タバコを咥えていた姿を今も思い出す
20世紀という梨を開発したのは
「この人だよ」というのは、
その頃聞いた話である
そんなことがあって、
より20世紀梨への思いが強いののかもしれないが、
僕は「東伯倉吉今昔写真帳」
(定価10000円の豪華本1000部限定 郷土出版)
の取材で倉吉(鳥取県)に数か月滞在していたから、
鳥取はまさに僕にとって第二の故郷で、
忘れられないのである、

1と月に約60人
今も名刺の束が残っているが、
大変な取材だっただけにより強く印象に残っているのである。
鳥取と言えば砂丘と…
温泉とカニと梨…
白兎海岸から眺める海の風景とても好きだった…

なんとかや
白兎の海の
潮騒に
うたれてしずむ
わが心

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

電車の写真、鉄道の写真、テツではないのに、気が付くと撮っている

目次電車の写真か、いったい何を書けばいいのだ(笑い)汽車通(汽車通学)懐かしいねぇ 7分30秒のデートもしかしたら、そんな記憶が、心の隅にあって、それでシャッターを切るのかも知れないね…今回の写真の線 …

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する パンタナルの夕焼け

古いフイルムの中から
アッ これというのを見つけてスキャンして
最初は気が重たかったけれど、結構楽しい
遊びにもいろいろあるけれど、スッカリハマってしまった

写真を愉しむ 黒いラン なんともセクシー 洗練された大人の女の魅力を感じる

僕の意識では、社会は今や、完全にコンピュータに乗っ取られた、そんな感じがする

しかし、これがないと、今や何もできないのだから、奴隷になって、黙って従うしかないのだが…
人間の尊厳だけは保っていたいよね…

写真を愉しむ スマホカメラを愉しむ 蕗の薹 苦味の奥に深き味   

本当の美味しさって、素朴なところにあるんだねぇ
はいこれ…
そういって、こうして届けてくれる人の心使いが
とても嬉しい…

いい写真って何 いい文章って何 そんなものは何も考えないのがいい

目次駅のホームで出会った光景感じる心ってみんな一緒なんだ「忙中閑」というのがいいのだそうだ日本の文化 粋とはシンプルということ? 鳥を撮るのにいい季節になった 駅のホームで出会った光景 フェイスブック …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます