未分類

20世紀 珍しいね、見かけたらやっぱり買っちゃうよね、だって僕の概念では梨と言えば20世紀だもの

投稿日:

20世紀やっぱり美味しい 

鳥取産は一味ちがうの
何が違うんだろう
感覚として、
鳥取の20世紀は瑞々しくて
肌がきめ細かくて女性的
味に品性があり…
とっても美味しい…
色もいいよね…

やっぱり砂丘という特殊な環境がいいのかねぇ…

スイカだってラッキョウだって砂丘で作ったものは一味違うもの…
伯耆大山(ほうきだいせん1,729m )という山が屏風のように立ちはだかって
豪雪地帯で、海があって砂丘がある…
この環境がどうやら、
梨の味をひと際よくしているらしい…

この梨の育成に尽力を尽くしたのが遠山正瑛氏(とおやま せいえい、1906年12月14日 – 2004年2月27日)農学者・園芸学者。鳥取大学名誉教授(元農学部教授)

よく知っている
なぜなら
「沙漠の木」(写真詩集 詩高橋順子 写真久保雅督 愛育社)は、
遠山先生が中国の沙漠化をなんとかしなければと、
80歳を超えて「沙漠緑化運動」といムーブメントを巻き起こし、
緑の協力隊というボランティアを募っては、
中国内蒙古内クブチ砂漠に300万本の木植え、
緑化がいかに大切かを示した人だから…

「沙漠の木」という写真詩集は、その沙漠で生まれたものだった

僕は縁あって沙漠に100万本の木が植えられた時に現地にいって、
その活動の状況を取材し、
同時にその時に撮った沙漠の印象(写真)で作ったのが
「沙漠の木」という本になったのだから忘れられないのである。

僕が先生と会った時にはすでに90歳越えていたかもしれない
とっても元気な爺さんだった
相当頑固で偏屈な人だったけれど、
どこかに憎めないところがあって、
好きだった…

「酒も煙草も80歳を超えてから覚えたの」

そういって、
年中タバコを咥えていた姿を今も思い出す
20世紀という梨を開発したのは
「この人だよ」というのは、
その頃聞いた話である
そんなことがあって、
より20世紀梨への思いが強いののかもしれないが、
僕は「東伯倉吉今昔写真帳」
(定価10000円の豪華本1000部限定 郷土出版)
の取材で倉吉(鳥取県)に数か月滞在していたから、
鳥取はまさに僕にとって第二の故郷で、
忘れられないのである、

1と月に約60人
今も名刺の束が残っているが、
大変な取材だっただけにより強く印象に残っているのである。
鳥取と言えば砂丘と…
温泉とカニと梨…
白兎海岸から眺める海の風景とても好きだった…

なんとかや
白兎の海の
潮騒に
うたれてしずむ
わが心

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ これはアスター 一般的にアスターは菊のことなんだけど僕の頭の中では アスターはアスター 菊ではないのだ。理屈はどうあれ、これは感性の問題だ

アスターとはギリシャ語・ラテン語で星を意味するのだそう。
菊科シオン属の草花らしい…
そんなこと言われてもさっぱりわからないよね…
だって、僕なんか、美しいから撮ってるだけだもの、
だから花の名前なんか、どうでもいいんだけどね、
この花を菊ととらえると、ちょっと違和感があって…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 寒風に身を晒し 震えながら咲く黄色い花が美しい

花をみると、ドーパミン オキシトシン セロトニンという3つの物質が分泌される
これらの物質は。幸せホルモンというもので、
そのホルモン(脳内麻薬とも言われている物質)によって、
ストレスが和らぎ、幸福感が得られ、モチベーションがアップする効果があると…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する アマゾンの河口都市 ベレンにて

こういうのもすべてタイミングだよね、
そう、意識を持って計画したわけじゃないし…
入ってきた情報によって、
よし そうしようと…
だからハプニングの連続なんだけど、そういう旅だから、
より記憶にの残っているのかもね…
それでも、写真詩集「野生の大自然パンタナールへ」(愛育社)
この本には、アマゾンとパンタナールを両方を載せ
「自然は最高のミュージアム」という副題をつけているのだけれど、
本になって良かったと…
写真て本当に楽しい
いつまでも、こうして遊べるのだから…

スマホカメラを愉しむ 何の実か知らないけれど美しいね まるで宝石

もしかしたら
僕の内なる世界には、
女性的感覚があるのかも知れないね…
そう言えば僕は
若い頃
襟の大きなオープンシャツにピンクのパンタロン
ロングヘヤーでヒールの高い靴
(当時流行していたの
)を履いてね…
ある時その恰好で田舎(岡山)に帰ったら
「マァ マーマーチャン(僕は小さい頃からマー坊と呼ばれていたの)
女の人かと思ったがぁ…」
近所の
出会ったおばさんたちが驚きながらそういったのを今も覚えている
話しかたも、
今いうところのオネエ言葉寄りだったし…ね
今の僕からは想像できないけれど、
やっぱりコアの部分には、
今もそういう感覚があるのだと思う
でもね
僕は思うんだけど、
やっぱりねぇ
美しいものに反応するのは
女性的感覚だと思うんだよねぇ…
もしかしたら、
意識的にそういうスタイルにしていたのが、
いつの間にか浸み込んでそうなったのかも知れないけれど、
男の中にある女性的雰囲気、
僕は好きなのである…(笑い)

カメラを愉しむ 元気だねそんなところで暑くない

まぁ、
今回は、
いづれ決断しなければならない
引っ越し、断捨離を早めたわけだけど、
性格的にそういうことがなければまだズルズルだから
良かったと…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます