discover essei event mind  photo

木の皮がつくるアート、今日のタイトルは「女が階段をあがる時」

投稿日:

女が階段を上がる時

「女が階段を上がる時」というのは、昔見た映画(1960年に公開された成瀬巳喜男監督による日本の映画)主演は高峰秀子で、印象として残ってのは、ポスターにもなっている、和服姿の女が階段を上がるシーン。
着物の裾が捲れて、蹴だしが(女性が腰巻の上に重ねて着るもの)が見えるんだけど、それが、当時の女性にとっては恥ずかしいことで、
できるだけ、それを見せないようにと、気遣いながら階段を上がっていくのだけれど…
そのしぐさが色っぽくて、なんとなくそこにエロチシズムを感じさせるものがあるの。
思春期の僕なんか、そのシーンがみたくて
タイトル
「女が階段をのぼる時」を見て、想像して、友達と観に行ったの(笑い)

恥じらい、隠す、そのしぐさ…いいねぇ

他愛ないねぇ…
でもね、ミニスカートでダイナミックにうまいことお尻を隠しながら上がるのもいいけれど、
大人の女の、ちょっと恥じらいながら、隠しながらという時の日本人女性の色気には、一層、駆り立てるものがあるんだよねぇ…
映画も、そういうのを狙って作られたんだと思うが、今も、脳裏に焼き付いている。

面白いね、人間の感情、感覚、心理…

見たいのに、モロ見せられるのはイヤ、
だから、「ストリップティーズstriptease」という言葉がある。
ストリップ(脱ぐ)とティーズ(じらす)を演じながら観客を楽しませる(コトバンク)

そうなんだよね、見せるようで見せない、そこに美があって、一層興味をそそられるのだと僕は思っているのである。
今日はなんだか、変な方向へ話が進んでしまったが、
木の皮が作り出したこの作品も、見事にそれを描きだしている、
もし、この時(この絵を見つけた時)
カメラがなかったら、果たしてスケッチできただろうか…
出来ないね…
やっぱりカメラ、スマホは本当に便利がいい

昨日、まめしば書房さんが編集して電子書籍を出版した、いわゆる出版仲間の女性とお会いして、とても楽しかった。

昨日、僕の出版したペーパーバック(Kindleで出してアマゾンで売る、一冊からでも注文できる紙の本)を見たいという女性がいて、阿佐ヶ谷の「茶とアン」で、
その女性も、電子書籍「私の和菓子帖 まめしば書房編集)を出していて、本づくりの楽しさや写真の撮り方(苦労話など)とても楽しかった。

お菓子づくりの家に生まれた女性が情熱で作った本

和菓子づくりの家にうまれ、木型の美しさに魅せられて、その感性を素直に、写真と文章で表しているのだが、編集者との感性、波長も見事に調和して、素晴らしい本を、タブレットでみながら本当に楽しかった。
それにしても感心したのが、
写真を撮ったこともない、文章を書いたこともない女性が2年の歳月をかけて作った本は完成度が高く、嫉妬するほどに見事なもので、はや次の構想が頭の中にあるみたいだった。

本づくり、本当に本当に本当に楽しい…
そういう仲間がドンドン増えて、時にはこうしてお会いしてお喋りするのもいいなと思った…
「茶とアン」のお汁粉おいしくて、とても幸せだった。

 

-discover, essei, event, mind , photo
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 夕暮れにひと際目立つあづさいの花その姿につい見とれ

最近はお風呂で下半身浴をしながら、
昔懐かしい昭和の歌を聴いたり、朗読を聞くのが楽しいの、
それをやり始めて、身体の調子が凄くいい
汗びっしょりかくしね…
うん、ちょっと腰にギクっと来てね…
ゆっくり下半身を温めて、
ハンドマッサージ器で、腰 足 首筋
を丹念にナッサージして、痛み止めのローションを塗り込んでいたら、痛みはいつの間にか消えて…
痛みはやっぱり記憶の中にとどめなのが一番だよね…
首筋、鎖骨、脇の付け根、脚の裏…
特にここのリンパマッサージは有効だね…
スッカリお気に入りなの…
独り身の自由な暮らし本当に愉しい…(笑い)

写真を愉しむ 風薫るハンカチの木青い空

僕にとっては、カメラのシャッターは
タイムマシーンのスイッチなのかも知れないね…
自分の経験してきたことをこうして思いだすのが最近は楽しい
だって、
そういうパーツがいろいろあって、僕なんだもの…
そうか、
高齢になってのゆとりの時間は、もしかしたら、
自分の歩んできた道を、そのパーツを広い集めて
一遍の詩にまとめ上げるための機関なのかも知れないと、思ったりしているのである。

失敗失敗大失敗、ワイドのレンズをつけたままそのまま撮ってしまった

これは推測だが、作品が飾られた位置関係から考えて、
「入選だけど、これは高い評価を得たな」と、思わないわけにはいかない場所だった。
なのに、写真、失敗して申し訳なくて(トホホ…)

写真を愉しむ 朴の木の花 神秘的 この花を見るとなぜかそう思うのである

朴は包むという意味を持っており、殺菌作用のある大きな葉っぱは、食べ物を盛ったり包んだりするのにのに使われていたらしい。
家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る
椎は朴ではないが、
大きな葉っぱは、食器として重宝したんだろうね

スマホカメラを愉しむ 国分寺資料館縄文の部屋で見た埴輪の表情 

僕らは学生時代に四大文明というのは習ったけれど、
その中に
日本の縄文時代というのは入ってなかった
しかし
縄文というのは素晴らしい文明を持っており、
しかも縄文時代というのは、1万年以上も続いているのだ、
これこそ、世界に誇れる文明と僕は思っているのだ…
その時代の最も素晴らしいのは、
食料保存の方法を見つけたこと
土器をつくり、塩をつくり、味噌をつくり、酒をつくり…
という、そういう文化を利用して、
食料を保存する術を、すでに発見していたのである
何年か前、
青森の三内丸山遺跡を見た時には、その文化度の高さに
驚かされて、
以来
機会があれば見ているのだが、国分寺資料館(東京国分寺市)にも
縄文の部屋というのがあって、発掘された土器や埴輪を展示ているのだ。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます