discover essei photo

いいよねこのムード 大正ロマン なんとなくそんな雰囲気の喫茶店

投稿日:

大正ロマン そして昭和初期 好きなんだよね この雰囲気

もちろん そんな時代 僕は知らないわけだけど
映画、

雑誌
などで見る
あの頃のムードが僕は好きなの

大正ロマン大好き

重厚で、
ハイカラで雰囲気があって
一人で居て
とても楽しい場所なの…
だから時折ここに来て、
XPの小さなコンピュータの
イラストレーターを立ち上げて、
閃いたことを図式化して楽しんでいるの…
で、気が向いたら
「阿佐ヶ谷のレトロな喫茶店で仕事をしています」
そんなラインを送っておけば
そのうちに
知合いの女性が現れて
ちょっとお喋りをして
時に寿司を摘まんだりしてから
バスに乗って笹塚にでて
温泉の銭湯に入って帰るの
それが日曜日の僕の楽しみなんだけれど
こういう場所があると
本当に楽しい…

エッ喫茶店の名前

本当は言いたくはないんだけれど…
マァ、
僕のブログなんて見ている人は少ないからいいか…
「星野コーヒー」店
阿佐ヶ谷のパールセンターの中にあるの…

この前はブルーマウンテンがサービスだったけれど
昨日はマンデリンだった

うん 美味しい
コーヒーはやっぱりムードだよね…
そう、
どういう雰囲気のところで楽しむかによって
美味しさ
変わってくるから…

エッ バックミュージック

全然覚えてない(笑い)
僕の場合
こういう空間に入って
集中すると 
真空状態になるんだね…
どの位の時間 
そうなっているのか分からないけれど
昨日は
気がつくと知り合いの女性が現れていて
他愛もない話をチョコチョコとして
ハハハと笑って
スフレに黒蜜をかけたのを一つとって
お皿を二枚もらって
「おいしいね」
「…」
その程度の会話なんだけれど、
女性といると 
なぜか楽しい…
ところで
「大正ロマン」と何気に使ったけれど
実際にはどういうことなのか
気になったのでちょっと調べてみた

「大正ロマンとは」

検索窓に打ち込むと
「大正ロマン(大正浪漫・たいしょうろまん)」とは、
大正時代の雰囲気を感じさせる文化を表現した言葉。
文明開化の明治時代を経て
和洋折衷の文化が花開いた激動の時代で、
退廃的な独特な雰囲気や空気感を持つ文化をが出来上がった
それを「大正ロマン」と言っているらしい。

「ロマン」とは、
19世紀を中心にヨーロッパで展開した精神運動の『ロマン主義』が語源で
夏目漱石が「浪漫」という当て字をつけたといわれているらしい。
大正時代は、
鉄道や道路網の発達と交通手段の発展により都市化が進み、
印刷や電話、
録音や活動写真など
新しいメディアや技術が発展した時代で、
大正デモクラシーなど
民主運動も盛んに行われている。
大正ロマンの代表的な文学者として、
谷崎潤一郎や志賀直哉、
芥川龍之介などが挙げられる。
この時代の象徴として
竹久夢二や高畠華宵などが描く美人画があげられる
退廃的というけれど
モダンでとてもハイカラ…
この時代を僕は
そのように捉えているのだけれど…
閉鎖された江戸時代から西洋文化が一気に入ってきて
それが見事に融合して生まれた新しい時代の波
大正ロマンを僕はそのように捉えているのである

 
 

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

やっぱりいいね、夜の荒木町、寒い夜は湯豆腐がいいね

ゴールデン街で店内に囲炉裏を切った店
一度しか行けなかったけれど、ゴールデン街にあった、店内に囲炉裏があって、高齢のママさんが三味線を弾いて遊ばせてくれるの、素敵なママさんで、とてもお気に入りだったのだけれど…
その時も、いきなり電話が来て
「あの時撮った写真、プリントしてくれ」と。
昨夜行ったこの店のママさん(こちらは若い)も、ゴールデン街のママさんを知ってたみたいで
「えっ、あの写真を撮った人…あれはいい写真…」と
嬉しいね、初めて会った人が、僕の撮った写真を見ていて、驚きと同時に褒めてくれるの…
その言葉に感激してしまった。
というわけで、荒木町のこの店、スッカリお気に入りに(笑い)

黒法師おしゃれ 、なんとなくそんな雰囲気。こういうムードに僕は弱いの 

クロホウシから連想した記憶に残る歌手
好きだな、こういう雰囲気、どこかに陰を持っていて…
黒のドレスの似合う女性(勝手に思っているのだけれど)…

北原ミレイとか浅川マキ、カルメン・マキ、そんな感じ
エッ 知らない、そりゃそうだよね、時代がちがうものねぇ(笑い)
でも、懐かしいから、時々聞くよ、そうすると、青春時代を思い出してね、それがいいんだよねぇ…
そう、過ぎ去った遠い日々…

天空の山城の「備中松山城」と高梁の街を観光

大石内蔵助、
言わずとしれた「忠臣蔵」のヒーロー。
忠臣蔵の始まりは、殿中松の廊下での事件で、赤穂の城は断絶されるのだが、その時、大石が、無血で城を明け渡したのは、すでにこの時(松山城無血開城)から始まっていたシンクロニシティーと考えると、とても興味深い。

高梁の街は、この城(松山城)藩士で幕末から明治にかけて活躍した漢学者、山田方谷や弟子の三島中洲(二松学舎をつくった人)などによってつくられた街だから、趣が、ちょっと違うのである。

なんだかよく分らない、分からないということは魅力なんだ

朝起きて、
Googleドライブの共有に入れようとするのだが、
長いこと使ってないから、
やり方がわからない
おまけに、
原稿を、
使い慣れたXPのWordで書いて、
それを10に持ってきてと思っていたのに、
なんとWordがPDFに勝手に変換されてしまうという状態になって、
結論としてメモ帳にコピペしてなんとか送ったのだが、
Googleドライブがまだ解決していない、
それをなんとかしなければ、
作ってくれる人も困るよね…
そう思っていたら、
「写真来てるよ」という連絡が…

スマホカメラを愉しむ 雨に咲く白いバラ、花には水がよく似合う

すべてを捨てると本当に楽で楽しい(笑い)
仙人とは道教、
タオイズムでいうところの「自然に生きる人」のこと
(これは僕のかってな解釈だけど)
なんとなく なんとなく…
最近そういうことが分かってきたの
(分かったのかどうかは分からないけれど)
その生き方が僕にはあってるから、
そうしているだけなんだけどね…
そうなると、
花と話したり
自然を楽しんだり、
風を感じて遊べるようになってきたの

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます