discover essei life Like the discovery memory mind  photo smartphone camera

スマホカメラを楽しむ、恋の季節なんていうタイトルはどう、ちょっとイラストを意識したの

投稿日:

目次

 

スマホカメラ、便利がいいよね、狭いところでも腕を伸ばせば撮れるから、最高だね

花の名前、分からないけれど、見た瞬間に、
こう切り取れば、
プロポーズしている、そんな感じの絵になるよね、
そう思って撮ったのがこの写真。

スマホでなければ撮れなかったね、

だって、葉っぱや花の間をぬっての撮影だもん。
手の平に乗る、スマホだから撮れた写真だね、
アングルも下からかなり煽ってるし…
意識はしたけれど、
これほどまでにイラスト的になるとはね…

写真でイラスト、面白いね…

思うに写真は、心で思ったことのビジュアル化。
現実の社会もそうだけど、
人生も一緒で、
今ある自分は、かつてに自分が思った、その姿…
量子力学的に言えば、そういうことになるのである。
余談だが、

高齢になるとね、人生を結果から見ることができるようになるの。

占の反対、
占は未来の予測だけど、
人生、結果からみると、結構楽しい。

だって、高速エレベータ(僕の場合はロープ一本のリフトか)上げ下げ…
色んなことを経験してきたけれど、
失敗して悲しむことの方が多かったと思うけれど、
結果からみると、なんとなくなんとなく、自分が願ったような(思ったような)人生になっている、
そのように思っているのである。

僕の人生は大学受験の失敗から始まった、挫折からの出発だった

人生の出発、
それ以前に受験した大学の全てに落ちて、
行くところがなくて仕方なしに写真専門学校に行ったから、今の僕がいるんだもの。
そして、社会人になってからも紆余曲折があって、
結果今があるんだけれど、
それらのパーツは全て、
今という現実をつくるためのプロセスだった。
そのように考えると
結論として思ったようにというか、願ったような人生になっていることに気が付く。
だから、
今の自分が、
不満足というのであれば、
それは自分がつくりだしたこと。

やっぱり自由、それが僕の求めた人生、ライフスタイルだった

現在の僕は金もない、
日銭稼ぎの警備員だけど
やりたいことが自由にできて、
ノンビリと卑屈にならないで人生を謳歌できていることに対して、喜びすら感じていることを考えると、
そうか、俺が描いた人生とは、こういうことだったんだと、
納得できるのである。

写真やってなかったら、僕はとっくにドロップアウトしてたかも

だって、僕は、社会人不適格合者、自分でもそう思う、でも、
元気だし、
健康だし、
週に3,4日働いて、
こうして写真を撮って、ブログ書いて、
時に馴染みの喫茶店に行って、
雑談したりして疲れたら帰って寝るという生活、
まさにまさにまさに理想と僕は思っているのである。
話がとんでもない方向に行っちゃったけれど(笑い いつものことだから…)

心というテーマになると、つい…熱が入ってしまう…

話を元に戻すと、
写真もやっぱり、
イヤ、
人生よりももっと如実で、
僕は心のビジュアル化だと思っているのである。

僕にとって写真とは、心のビジュアル化なのである

喫茶店などで、
時にそういうことを話すと、
なぜかみんな喜んで聞いてくれるの…
写真はだから楽しいの。…
スマホカメラの便利さに気づいて、
最近、
ますます、撮影が楽しくなってきたの(笑い)
小さな発見、
そして撮影…
お気に入りができると、
いつまでもいつまでも、眺めて楽しんでいるのである。
それにしても変なおっさんだよね、
自分でもそう思う。
でもね、
いろんなところに、
いろんな友達がいて、
本当にたのしい。
そろそろ春…
いろんんな物語りが始まるね…

-discover, essei, life, Like the discovery, memory, mind , photo, smartphone camera

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

スマホカメラを愉しむ ザ・レビュー そんなタイトルどうかな なんだかとても楽しそう

取材者の特権というやつで
いろんなところを覗いてきた
とても楽しい時代だった
つくづそうう思うこの頃である

写真を愉しむ まさに龍 アマゾンを船で下っている時に見た雲の形なんだけど

潜在意識に呼びかけてくるメッセージ
しかし、そのメッセージは万人に共通というものではなく、
見る人の感性によって意味が変わる
なぜならそれは、見る人の潜在意識によびかけるものだから
電子書籍写真集「そら 空 宇宙」(ペーパーバック)前書きより
この写真集、

写真を愉しむ ナンパする蝶される蝶 誘っているのはどっち

昨日、知り合いの男性からlineが来て、
「8日会える時間を作ってくれませんか」と、
男なので、
「何…」
と一言lineを返したら
「梨を渡そうと思って」
「アッいくいく…」と…
いろんな友達がそう言って来てくれるのが嬉しい

英会話の勉強、これなら上達するという方法を見つけた

インスタグラムへの投稿だから、電話のように聞きながらではなく、チャットでやるわけだから
その写真に(彼女の投稿写真に対して)素晴らしいね…というのを翻訳機にかけて英語にしてもらうの

It’s a wonderful photo I like that kind of photo
そう、こんなように、
すると、これに対して、英語で返事をくれるわけ。
それをノートに書きとめといて、例えば仕事(警備)で立っている時、思い出しては反復しているの。

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマはクレマチス 典型的な日の丸写真 僕はこの撮り方好きなの 

昔 週刊誌に書いた写真の撮り方のコピーが出てきた
昨日 
部屋を掃除していたら
昔週刊誌に連載した写真のとり方の原稿のファイルが出てきた。
一回分が800字のコラムで63回がファイリングされている。
ぺらぺらとめくって拾い読みしてみたら、
結構面白い
ただしこれは
フイルム時代のことだから
今とは感覚がちがっているのだけれど、
考えかたは結構参考になる
で思ったのが

フイルムカメラをデジタルスマホにしてリライトすれば面白いかもということだった。