discover essei life memory mind  photo

スマホで遊ぶ、今日のタイトルは、宇宙遊泳

投稿日:

目次

 

今日のタイトルは「宇宙遊泳」

なんか、
リズムがあって、
楽しそうというのが僕の印象
スマホで撮った写真をコンピュータのモニターにバーと出して、
その中から、
今日はこれというのを決めて、
額をつけたり、
トーンを整えたりしていると、
その絵に触発されて、いろんなフレーズが浮かんでくるの、
それを箇条書きにして繋ぎ合わせたのが、
この雑文。

気がつけばいつの間にか文章らしくなっているの

フレーズとフレーズをリズムに合わせて繋いでいると、
いつの間にか脈略ができ、
そこに意味が生まれてきて、
読んでみると、
文章らしくなっているから面白いね、…

アドリブも手法の一つらしい

いろいろ調べてみると、
この方法を“アドリブ”というらしい。
日本語では即興というが、
僕の場合はいい加減(ワヤ)なんだけど、
一応、
僕はこれを、
「心の声」と呼んでいるの。
だって、
僕は、
浮かんできたフレーズをタイピングしているだけだもの(笑い)

京都の陶芸家、大作家の河井寛次郎先生も、「神が自分の身体を使って」と言っていたのだと…

昔、
ある雑誌に、
個人美術館を連載したことがある。
僕は、
作品については語れないけれど、
その人の生き様なら浮き彫りできるというのでやったのだが、
その何回目かに、
京都の河井寛次郎記念館を取材した。
応対してくれたのは、
孫娘の学芸員さんだった。
その時聞いた話
「神が僕という人間を使って作品を作らせているというのが寛次郎の口癖でした」というフレーズが、
それから何十年もたった今でも記憶の中にあって、
時折、
思い出すのだが、
僕の場合は、
潜在意識が、
記録を残そうとしていると思っているのである。
だって、
僕自身の頭の中は、この時、空だもん…
頭の中が空なのは、いつものことだけどね…(笑い)

僕のスマホの写真術?

写真も同じで、
歩いていて、
「オヤ」
「マー」
「へェー」
といのがあったら、
撮っているのだけれど、
今では、スマホがあるから、
それができると思っているのだ。
「いつも携帯」
「ハット思ったら、パッとだしてすぐ撮れる」
カメラの場合は、意識してそれを(発見)探すが、スマホの場合は、頭、空でいいんだもの…
イヤ、

頭が空だからこそ面白いのかもね…(笑い)

だって、
今や世捨て人の僕に写真を撮る目的なんてないもの、
そう、
楽しみとして撮っているだけだから…
頭、
空にしといて、
ハッと思って撮る、
その写真を見ていたら、
文章らしきものが勝手にでてくる…
僕はそれをタイピングして記録にのこす…
でも、
この、
なんでもない出来事が今や僕の生きるかてとなっているのである。

-discover, essei, life, memory, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

忘れられない鮪の味

仙台の知り合いが気仙沼の鮪船の船主と知り合いで
その船主が
寿司屋に連れていってくれたのだけど
それは見事な鮪で
色 
艶、
箸を伝わってくる弾力…
今だにあの味は忘れられない…
だけどだけどだけど…
あれは、
僕たちだけで行ったのでは
口に入らないものだったね…
だって、
寿司屋だって、
客を見てるものね…’笑い)
しかししかししかし…
たった1回でも、
そういうの経験しているということは、
貴重な体験だったと、
思っているのである。
やっぱり経験
体験はしておくものだね…
体験こそが知恵の元
僕はそう思っているのである(笑い)

カメラを愉しむ ハンカチにヘリオトロープ三四郎

いろんなところからいろんなことが起きるねぇ…
だから人生面白い…
今日も愉し、明日も愉し
そんなこと言ってる場合じゃないんだけれど、
やっぱり楽しまなければ…ねぇ
たった一回の人生だから…

スマホカメラを愉しむ 生け花 さりげなくポンと挿して 空間を愉しむ いいね 

僕にとって芸道なんてどうでもいい
素朴に生けて、そこに心安らぐ空間ができれば、
それでいいのだ…
さりげなく生けて 何かを感じさせる その趣…
それがいいのだ
今回は、そんな雰囲気を意識してスマホカメラで
写真って本当に楽しい
その時々の思いまで写し込めるのだから(笑い)

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 沙漠にも花園が…

久し振りにフイルムをみて、
OH ここにいたのかと…
懐かしいねぇ…
写真って本当に楽しい…
見ていると、
あの時、あの状況がスーと甦ってくるのだから…

スマホで楽しむ あかい花 あかにもいろんなあかがある

赤と黒という小説もあったよね…
赤と黒のブルースという歌もあった…
アッ
このレコードジャケットに使われているあかは金赤だ…
ということは、
今日の写真のあかは金赤…?
いろは
本当に難しい…
しかししかししかし…
魅力的だよね
赤という色…
もしかしたらそれは
血の色だから…