discover essei life memory mind  photo

スマホで遊ぶ、今日のタイトルは、宇宙遊泳

投稿日:

 

今日のタイトルは「宇宙遊泳」

なんか、
リズムがあって、
楽しそうというのが僕の印象
スマホで撮った写真をコンピュータのモニターにバーと出して、
その中から、
今日はこれというのを決めて、
額をつけたり、
トーンを整えたりしていると、
その絵に触発されて、いろんなフレーズが浮かんでくるの、
それを箇条書きにして繋ぎ合わせたのが、
この雑文。

気がつけばいつの間にか文章らしくなっているの

フレーズとフレーズをリズムに合わせて繋いでいると、
いつの間にか脈略ができ、
そこに意味が生まれてきて、
読んでみると、
文章らしくなっているから面白いね、…

アドリブも手法の一つらしい

いろいろ調べてみると、
この方法を“アドリブ”というらしい。
日本語では即興というが、
僕の場合はいい加減(ワヤ)なんだけど、
一応、
僕はこれを、
「心の声」と呼んでいるの。
だって、
僕は、
浮かんできたフレーズをタイピングしているだけだもの(笑い)

京都の陶芸家、大作家の河井寛次郎先生も、「神が自分の身体を使って」と言っていたのだと…

昔、
ある雑誌に、
個人美術館を連載したことがある。
僕は、
作品については語れないけれど、
その人の生き様なら浮き彫りできるというのでやったのだが、
その何回目かに、
京都の河井寛次郎記念館を取材した。
応対してくれたのは、
孫娘の学芸員さんだった。
その時聞いた話
「神が僕という人間を使って作品を作らせているというのが寛次郎の口癖でした」というフレーズが、
それから何十年もたった今でも記憶の中にあって、
時折、
思い出すのだが、
僕の場合は、
潜在意識が、
記録を残そうとしていると思っているのである。
だって、
僕自身の頭の中は、この時、空だもん…
頭の中が空なのは、いつものことだけどね…(笑い)

僕のスマホの写真術?

写真も同じで、
歩いていて、
「オヤ」
「マー」
「へェー」
といのがあったら、
撮っているのだけれど、
今では、スマホがあるから、
それができると思っているのだ。
「いつも携帯」
「ハット思ったら、パッとだしてすぐ撮れる」
カメラの場合は、意識してそれを(発見)探すが、スマホの場合は、頭、空でいいんだもの…
イヤ、

頭が空だからこそ面白いのかもね…(笑い)

だって、
今や世捨て人の僕に写真を撮る目的なんてないもの、
そう、
楽しみとして撮っているだけだから…
頭、
空にしといて、
ハッと思って撮る、
その写真を見ていたら、
文章らしきものが勝手にでてくる…
僕はそれをタイピングして記録にのこす…
でも、
この、
なんでもない出来事が今や僕の生きるかてとなっているのである。

-discover, essei, life, memory, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

モミジ、コウヨウ漢字で書くと同じ紅葉、なんで

林間 に 酒を暖めて紅葉を焼く
(りんかんに、さけ をあたためてこうようをたく)
うまいねぇ、その雰囲気が目に浮かんでくるもの。
言葉としては、僕にも言えそうなんだけどねぇ…
どうしてどうして、奥が深い(笑い)
いよいよ秋の終焉、本格的紅葉が始まったね…
昨日、深大寺で、そんなことを思いながら…

モンキーバナナ 珍しいね 思わず買ってしまった。美味しいね

台湾バナナをバナナとすれば他のバナナ
あれは何
僕の概念では
台湾バナナをバナナとすれば、
他のバナナは
あれは何だろう
そしてまた
台湾とフィリピンは近いから同じかと思ったら、
全然違う
なぜなんだろうねぇ…
ところで
モンキーバナナとはどういうバナナなんだろう
これも調べてみた

ドラクラ・ギガス 珍しい花として「めざましテレビ」(フジテレビ)で紹介されたらしい

テレビって、やっぱり、影響力強いんだ…
尤も、この花(蘭)、キャラクターとしても、立っているけどね…
小さい花なんだけどね、こうして大きくすると、まるでゴジラ…
なんだか知らないけれど、愛嬌あるよね…
神代植物園には、この花の仲間がいろいろあって撮ろうとするんだけど、天井からぶら下がったハウスの屋根の中で咲いているから、撮るのがとても難しいの。
そう、真上を向いて、しかも僕の場合は、レンズの前に手製のルーペをくっつけての撮影だからピントがこないのと、
屋根つきなので暗くてね…

スマホカメラで写真を楽しむ、OHバナナ、すごい迫力

夕方、下関の港で僕は海を眺めていた
「お兄さん釜山へいくの」
「そう」
「荷物はないの」
「ないよ」
「実は私、
お酒買いすぎちゃって、
兄さんそれちょっと持ってくれないかなぁ」

スマホカメラを愉しむ 畳と障子 僕はここに大正の空気を感じたのである

写真教室 3月26日と決定 すでに予約も入っているらしい
話変わって 写真のセミナー
3月26日の日曜日、
17時からに決定
会場は「茶とあん」(阿佐ヶ谷の和カフェ)
限定10人 
タイトルは
「写真はコツでうまくなるをさりげなく」
このセミナーで伝えるポイントは3つ
ここさえ気をつければ、
その瞬間からクオリティーが70パーセント上がって、
「上手い」と言われる写真が撮れるようになるセミナー

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます