discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 新春の 演出楽し 庭造り

投稿日:

しっとりと落ち着いて楽しませてくれるウインドウ

神代植物園の展示場の入り口にあるウインドウ
ガラス越の撮影なんだけど…
牡丹と藁でるくった、
なんていうんだろう
「わらばっち」(便利がいいね検索)というのだそう
そして灯篭と
雰囲気としては雪国の風景だけど、
いいねぇ…

俳句できたらいいよねぇ…

しっとりと落ち着いて
それでいて艶やかで…
こんなの見ていると
俳句できたらいいなと思う
しかし
僕には無理だから
思いつきを575の数合わせで…(笑い)
新春の 演出楽し にわづくり(なんてね)
ハハハ
感じたものをそのままに
でも
写真と組み合わせると、
なんとなく様になったようになるから面白いね…
そう、
新しいスマホで
マニュアル撮影のできるアプリで

スマホカメラいいんだけど、持った時の安定が悪い

手持ちで撮るにはなんとなく不安定
(カメラが安定しない)
なので、
昨日100円ショップに行って、
スマホを挟んで留めて、
三脚をつけるネジ穴があるホルダーを買い、
小さな三脚
(ニコンの小さな三脚)
をつけてところ、
グイと握れて 安定感が凄くよくなったので、
それで今日は楽しんでみようと思ってね…

やっぱり カメラ多少の重さと安定感は大事だよね

重さと握り易さというのはは大事なポイントなんだよね
ブレると
せっかく撮ってもなんにもならないものねぇ…
道具の開発
開発ったて
あるものを組み合わせて自分流の使い易さを求めるだけなんだけど
それも結構好きなの…
だからクローズアップするために、
ジャンクショップに行って安いレンズ(300円位の)を買ってきて、
虫メガネになるレンズを取り出して、
それをカメラのレンズの前にい手持ちで着けたりしてね…
なんでもない玩具みたいなものでもあると重宝するけど、
ないと非常に困るんだよね…
そう言えば
料理を作って撮る時なんかは
四角い消しゴムがとても役立つの
エッと思うかも知れないけれど、
微妙な高さの調節にはとても大事なの
場合によってはカッターナイフで切ることもできるしね…
そんなこんなで机の上にはガラクタが氾濫してるから
なかなか片づかないんだよねぇ…(笑い)

撮って書いて出版する いい時代になったよねぇ

これまでに
電子書籍(Kindleのペーパーバック)を2冊
「写真集般若心経(編集・出版まめしば書房)と
「そら空宇宙(感じる心を育むために 編集・出版まめしば書房
を出しているが
21cm×15cm位の大きさなら
スマホの写真で充分というのを経験として知ってるから、
余程のことがない限りは
重いカメラを持ち出すことはなくなってしまった
年寄りには重いカメラをぶら下げての長時間の煌々は堪えるからねぇ…(笑い)
それにしても面白い時代がきたよねぇ
スマホで撮った写真に575でも一行のフレーズでもつけて
自分で作った本がAmazonで売れるんだもの
しかもその本は
ISBN(出版流通コード)がついた本(ISBNがないものは本とはいわないの)なんだから…
まさにそれは究極の遊び…
本当に楽しい…
多いに楽しまなくてはね…

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ショウウインドウ、英語ではDisplay Window すきだな、この空間芸術

さすが銀座、そして、さすが和光…素晴らしいウインドウズディスプレー
画面構成の勉強するのに、これほど素晴らしい教材はないと、僕は思っているのである。
だって、動かないんだけど、そこにはいろんな物語があって、

見ていると、いつの間にか、スクリーンの中に自分も入っていって、
「いい天気だねぇ、どこに行こうか…」と、ナンパしたりしてね(笑い)
しかし、このドラマは、万人一緒ではない。
見る人の人生によって、それぞれの人がそれぞれのドラマを創りだしているのである。

ダリア 「日和」というのだそう。エネルギッシュだねぇこの花、まるで太陽…

有名な「小春日和」は季節はいつ
「小春日和の 穏やかな日は…」
と歌われた、小春日和とはいつのこと
調べてみると、
「小春は陰暦10月の別称で、小六月(ころくがつ)ともいう。太陽暦で11月から12月上旬」(日本大百科全書(ニッポニカ)

まるで春のように暖かい晩秋の一日のこと。
面白いね、言葉、意味さえ間違わなければ、どういう使い方をしてもいいんだよね、JISマーク(既製品)の言葉を使うよりも、意味をうまくとらえて、別の角度から切り込んでくる言葉の方が、余程か面白い、僕にはそのように思える。
だって、すでにもう言い古された手垢まみれの言葉を幾ら羅列しても、なんの感情も感じないものね、
それよりも、自分で言葉を作り出して「こんな感じ」と表現した方が余程かたのしい…

スマホカメラを愉しむ 昨日友達の娘さっがしてくれたおもてなし

こんなおもてなしうけたら、感動、感激だよね…

スマホカメラを愉しむ まるで春 銀葦(シロガネヨシ)のうたを聴く

冬の光りはスポットライト
今頃の季節
低い位置から射し込んでくりスポットライトのような鋭い光に
トレペをかけて
ちょっと
柔らかくしたような少し薄曇りの太陽が作ってくれる
素晴らしい世界…
撮らずにはいられないよね…

写真を愉しむ 暑くても元気がいいねバーベナさん 僕はクーラーがなければもうダメ

とりあえずいけるところまで…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます