discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ なんだか気になって撮ったんだけど よく見るとクマ しかも困惑したクマ 

投稿日:

昨日 神代植物園のバラ園で

この時期 バラは当然咲いていない
でも、
立ち枯れしたバラが沢山あって、
時に思いがけないものを見せてくれるの…

パッと見た時 
これは修行僧

例えば「役行者」(えんの行者)
修験道の開祖として山伏たちに崇められている人物(白鳳時代)
が高い所で修行している姿…
そう思って撮ったのだが、
コンピュータの大型画面に出して見ると、
クマが何かの弾みで高い所に上がって
動きがとれなくなって困っている様子
僕には そんな風に見えたので、
そう思うことにした…

こんな経験は僕にもいろいろある

おだてられ調子に乗って
「よっしゃ」
と勢いよく上ったのはいいが梯子外されて…
「ああ これで人生終わったな」
という経験が何度も
しかし僕は、
もともと雑草だから
しぶとくて忍耐強くて
芯が強かったから
どんな時でも諦めないで、
傷だらけになってもという精神があったから 
逃げないで、
なんとか着地する場所を見つけて
そうすると
 いつの間にか運気が変わってピンチがチャンスに変わったりりしてね…
ハハハ…

僕の人生まさに「シーシュポスの神話」(カミュ)そのものだった

懸命になって山に登ったと思ったら
ダダダダダーンと転げ落ちて
気がつくとスタート地点よりもさらにさらに後ろに下がっているの…
そんな繰り返しばかり…(笑い)
「しかしアンタは不思議よね、転ぶ度に何か掴んでいる」
とよく姉が言っていた

今思えば 僕が量子力学に傾倒したのも、
そういう人生があったからかもしれない

そして、
そういう人生を繰り返して来て
大切と思ったのは精神力(思いの力)だったのである。
高齢になってくると、
占い(未来の予測)よりも結果から人生と辿るのが楽しくなるのだけれど、
それぞれのシチュエーションでまさにまさにまさに…
何度も目を瞑る瞬間はあったのだけれど、
「ああ あれでよかったんだ
 あれがあったから今があるんだ」
と思えるようになって、
「そうか人生は悩み苦しみもいっぱいあったが
結論から言えば
なんとかなる
なるようにしかならない」
だったと…
そして気が付けば大体
「自分が思い描いた設計図に近いところにいる」
ということが分かったのである。
それは
「癒しの朗読屋」
アリアさんの

「山本周五郎」
の中にも何度も出て来る…
面白いね
年齢的に人生が終わった段階で
そんな悟りが来るなんて…
今日も愉し
明日も愉し…
自然はいろんな形で忘れていた大切なものを思いださせてくれ
気づかせてくれる…
撮って書くことの楽しさはそこにあると僕は思っているのである

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

運動靴、ズック、スニーカー、シューズ何か違いはあるのか

時代とともに、呼び名が変わるの面白いね…
パンプス ボトム…
古い世代の僕たちには無用の言葉だよね…笑い
しかし しかし しかし…
僕たちが子供の頃に履いていたアメゴム底の布製の靴
あれ結構好きだったけど…
安くていいよねあれ…
でもやっぱり、
高級スポーツシューズ、
その履き心地の良さは格別のもの…
だって、

疲れないもの…
脚から歳を取る(衰える)というが、
まさなまさにまさに━と感じるこの頃である。

スマホカメラを愉しむ そうか 生きるとはそういうことなのかと教えられたそんな気がした

この写真こそ、僕は
生きるのビジュアルと思ったのだった
脚、やっぱり大事だね…
歩かなければ…

スマホで遊ぶ なんとなく宇宙遊泳 操縦しているのは犬なのかな 猫なのかな…空想の世界は本当に楽しい

無重力の世界でマシーンはなぜ動くの 
だってここは宇宙だよ、無重力だから抵抗がないんだよ
抵抗がなければ、
例えばロケットのようにエネルギーを噴射しても、
推進力は生まれないよね…
そう考えると、
答えって、
ありそうでないよねぇ…
宇宙探索機は一体、どうやって動いているんだろうねぇ…
方向だって、
コントロールできないよねぇ…
抵抗がないんだから…
しかししかししかし…
問題を解決するに必用なデータは何も持ってないのだから、
考えても何にもならないのだけれど…
そんなことをして遊ぶのも結構、
楽しいの…(笑い)

no image

スマホかカメラを愉しむ なんとなく宇宙 雨の日に出会った景色 落ちてなお華

よく分らない…
むかしから
そういうものに心奪われる習性がある
こういう世界が僕はなぜか好きなのである

今日の僕の買い物、ちょっとだけラッキー収入があったから(笑い)

数学のことはさっぱり分らないけれど、KJ法が好きで、見様見真似でやってよく遊んでいたの。
そうすると、頭の中が整理できて、考えがよくまとまるから…
始めた時は、砂を噛むような訳の分らない問題でも、そうやって遊んでいると「これだ」というのが見えくるの…
以来、困ったら、それをして、進むべき態度を決めていたの…
「おいおい、たかが料理だろう、それもデタラメの…」
「いいじゃない、そうやって楽しむのが好きなんだからハハハ」
「長生きするよ」
「ハハハ、放っとけ…(笑い)」

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます