discover essei

天空の山城の「備中松山城」と高梁の街を観光

投稿日:

高梁と言えば、雲海の中に浮かぶ「天空の城」のイメージがすっかり定着。しかし、見所は城だけではない…

この街には特別な趣がある。いうならば、文学の街…
実は僕も雲海の中の天守閣の写真を狙って行ったのだが、電車、降りるのを忘れて無駄な時間を…
で、お城についた時には雲海はなく(笑い)
でも、お城はいいのが撮れたよ。
お城だけで、キャノンのフォトアルバム(100ページ)作ったもの。

天空の山城、備中松山城は天守の現存する中で、最も高いところにある山城で、標高430メートル。

この城は、籠城を想定してつくられた城で、築いたのは三浦一族の秋庭重信。築城は1240年(鎌倉時代)
実はこの城、1689年に家督を継いだ水谷勝美は、若くして死去。その後、後継ぎがなく、1693年に断絶となるのだが、

松山城 お家断絶、この城を無血開城させたのが、なんと、赤穂の大石内蔵助だった。

大石内蔵助、
言わずとしれた「忠臣蔵」のヒーロー。
忠臣蔵の始まりは、殿中松の廊下での事件で、赤穂の城は断絶されるのだが、その時、大石が、無血で城を明け渡したのは、すでにこの時(松山城無血開城)から始まっていたシンクロニシティーと考えると、とても興味深い。

高梁の街は、この城(松山城)の藩士で幕末から明治にかけて活躍した漢学者、山田方谷や弟子の三島中洲(二松学舎をつくった人)などによってつくられた街だから、趣が、ちょっと違うのである。

高梁の街は一言で言うならば、文学的。
街全体にピーンと張りつめた空気感があって、スッキリとしていて、格調高い趣があるのだ。

以前より、行きたい行きたいと思いながら、なかなか行けず、数年前にやっと行ったのだが、岡山にはこんな素敵な街があったんだと、改めて思わされた、高橋とは、そんな街だった。

革靴で山(臥牛山)を下りるとさすがにきいた。

城(松山城)のある臥牛山(がぎゅうさん)を、革靴で下りたら、腰が砕けてしまって、しばらく真っすぐ歩けない状態だったのだけれど、それでも、散策しているとつい
「知らない街を歩いてみたい どこか遠くにいきたい」という歌が口からこぼれた。

暫く言ってないね、旅行…
コロナのワクチンも打ったことだし…
どこかに行きたいね、そろそろ…
そう、「どこか遠くへ」を歌いながら…

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

いやだもう なに見みてんのよ!自然はいろんな物語を見せてくれる

この写真 スマホカメラでなかったら撮れてなかったかも…
そう思ってアップしたの…
だって写真は
「一期一会」
その時
その瞬間を逃がしたら
二度と再び
その絵は撮れないんだから…
散歩の楽しみは偶然の発見というのがあるのだけれど
そういう意味ではスマホカメラ
本当に素晴らしい

スマホカメラを愉しむ お洒落な空間でファッショナブルなカレーライスを 美味しかった

今は電子カメラで、
写真撮るの簡単になったが、
仕事となると、やっぱりそうはいかないのである。

三寒四温の暖かい日、コンデジのズームを超望遠にして撮影 多分、ハクモクレンの蕾だと思う

簡単に言えば三寒四温とは、
西から東に低気圧が流れていくため、
温かい空気と冷たい空気が交互にやってきて起こる現象ということらしい
アー疲れた(笑い)
ついでながら、
三寒四温は春の季語ではなくて冬の季語なのだそう。
そりゃそうだよね、
三寒四温を繰り返して春になっていくのだから…
それにしても昔の人は凄いね
最近の新語とは全然違う…
そう言えば、
最近は、イケメンの反対、
ダサい男のことヌマというらしい
説明を聞くと
「池」と「沼」というこたえが…
思わず笑ってしまった

骨まで食べられる焼き魚また買ってしまった だって美味しいんだもの

魚は焼かれたものが真空パックされているのだけれど、
食べる時は袋のまま20秒程チンするだけでいいの
これは保存食としていいからまた買っておかなければ…
美味しいし便利がいいし
「今日は何をするのもたいぎという時には、
そのままでも食べられるし…」
週に4日 働きに行っていると、
そういう時もあるんだよね…

写真を愉しむ 花鶏と書いてアトリ「集団で動く鳥」が変化して「集まる鳥」「アトリ」となったのだそう 「花鶏」はカラフルな鳥ということからと  

昨日は一日 部屋の中にいて、ハンドマッサージ機で全身をマッサージ
リンパの流れをよくすると、身体が温まって、軽快になると、
たまには、こうしてリラックスすることが大切なんだよね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます