discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 菩提樹の実だそう 美味しそう 食べられるのかなぁ

投稿日:

ベンガル菩提樹は世界で一番大きな木なのだそう

この木の枝がのびてつくる葉が、
傘となって陰をつくり涼しさを…
暑いインドでは、
その涼しさは
瞑想するに相応しい環境で、
多くの人がこの葉陰に集まって瞑想するらしい…

そうか、それでか…

菩提樹の下でお釈迦さんが悟りを開いたという意味がやっと分かった(笑い)
言葉は知っていても、
「なぜ菩提樹なの」という疑問は常にあったの…
菩提樹の木には
何か、そういうパワーがあるのかと思っていた…
だって、
菩提樹の木でつくった数珠もあるものねぇ…」

スマホカメラのお陰で楽しい想像が…

神代植物園でたまたま実を見つけ、
写真に撮って、
大型画面に写し出したら
美味しそうに見えたの…
で、
「食べられるかどうか調べよう」と思って検索かけたら、
菩提樹と瞑想の関係が分かってハハハ…
食べられるのかどうか調べてみたが、よくわからない
「その実は食べない方がいいでしょう」という記述がチラと見えたから、食べられないのかもね…

もし食べられるのであれば、
サプリメント業者が放てはおかないものねぇ…

だって宣伝しやすいもの…
「お釈迦さんもこの実を食べて悟りを開いた」とか
「不思議なミラクルパワーがいっぱい」とかね…
サンガとはサンスクリット語で「仲間・群れ」を意味するらしい
想像するに、
瞑想する人が多く集まる、
こういう場所(菩提樹の葉陰)で、
蘊蓄のある人が説教をした
お釈迦さんも、
そういう場所で説法していたのではないだろうか…
そういう処からサンガ(僧伽)というのが出来上がったのではないだろうか…

考え方によってロマンが産まれる…

そう考えると、
そこになんとなくロマンが…
「ああ 君 君…」
「君は何を求めてここにきて座っているのかねぇ…」
「ハァ…」
「ああ、いいんだいんだ 瞑想とはね求めるものnではないのだから…」
「…」
「ただ座ってね、
呼吸を整え、
自然と一体となれば 
向こうから悟りはやってくる…」
なんてね…

山本周五郎の朗読(アリアさん)の中にもそんなのがあった

ある一人の武士が
岩やに籠って座禅を始めた
殿様が参勤で帰っている時に農民の一揆が勃発した
会議には昔のご学友だったその武士も呼ばれた
昔神童といわれた武士
しかし今はなかず飛ばず
殿から近況を問われ
「達磨はなぜ座り続けたのか
それが知りたくて岩やにこもり…」
「で、何かみつかったのか」と殿
「はい
壁を見ているだけでは壁に穴は開きません」
皆がどった笑った
しかし、
その人物をよく知る人は
「その言葉の中に、
秘めた覚悟を読み取った」
ことの顛末はその通りで、
すべて自分の独断で奔走し
一気がうまく収まった後
全ての責任をとって自害したその武士の墓前で、
その武士の覚悟を悟った武士から
事の顛末の説明を受けた殿は、
「そうか そうだったのか」
そう言って涙するとう物語

「見ているだけでは壁に穴は開きません」

凄いね…

そうだね
やっぱり腹…
覚悟だよね…
いろんなものがそうやってひとつの形になっていくの
本当に楽しい…

どうやら
世界一美しいとお言われる
「ヨウラクボクの花」が咲いたらしい行ってみよう…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヤッたー Google Adsenseから、銀行口座の確認が完了しましたというお知らせ

メディアというのは、媒体に対して広告代理店がついて、それで収益が生まれて価値だものね(僕の概念)
この概念は、雑誌社やった時に、広告入れるのに苦労したから、余計、そう思うのかも知れない。
雑誌というのは、制作費がかかるので、広告を入れなければ経営がなりたたないの。
しかし、広告を入れるのは至難の業で、後にその経験を活かして、広告代理店としての活動をするようになるんだけど、バックにスポンサーを持っていると媒体との折衝が有利でとても楽になるの、
だってお金を出すのがこちらだから、ドンドン強気でいけるもの(笑い)

ハロウインの飾り、今や国民的行事の秋の収穫祭、ハロウイン

展示されたこういうもの(作品)を見て、
「あっ、これいいな、これいただき」というのはありだと思う。
だから昔の人は「盗む」という表現で、それを表わしたのだと思う。
そういう意味では展覧会やイベントでいい作品を見るのは、いいことだと僕は思っているのである。
そう、
そういうところに行って、心に刺激を与えることがいいことだと思って、時折、そういうところに出向いていくのである。
「全ての芸術は模倣から始まる」という格言もあるしね…

スマホカメラを愉しむ あら可愛い 人形の家…

スマホ写真本当にいいよね、
とにかくシャッターを押せば、ちゃんと絵にしてくれるのだから、スマホって、不思議なカメラだよね…
一眼レフでは撮れない世界がそこにはあるんだよね…
おそらくそれは、システムなのか、工学なのか分からないけれど、カメラとは違う世界がそこにあることが分かってきたの
おぼろげだけど…
それがまた面白いと思っているのである

銀杏と栗のご飯で愉し秋

栗の甘さ
銀杏の苦みのある個性的な味…
やっぱり料理は器と飾り…だね
そういう意味では
あまりにも大雑把で
「お前それでも写真家か
そんな写真だして恥ずかしくないのか」
と言われそうだけど、
今さら気取ったってシャーナイし…
遊び遊び…
そういいながら
それでも指で575と数えてつくったのが
これ

銀杏と
栗のご飯で
愉し秋

スマホカメラを愉しむ アイディアだね 藍染めの反物に花瓶をつけて うまいもんだね なんとなくなんとなく

ビジュアルをメモするのにいいよねぇ…
でもせっかくだから、
どうせ撮るならコレクションになるようにしておかなければね…
本作りの一つの秘訣は写真を大切にすること
本来ならばエッセイというのは本になりづらいの、
だって売れないもの…
でもね、
コンピュータが発達してくれたおかげで、
電子書籍というのが出来るようになって、
しかもペーパーバックだけど
紙の本になって、
Kindleのコード(ISBN)を使えば、
ただで出版できるの
(自分でやればの話だけれど)
僕の場合は 自分ではできないから
「豆しば書房」さんにお願いして編集レイアウト装幀の一色をやってもらってアマゾンで販売しているのだけれど、
結構これが人気になったりしてね、
それが生き甲斐になって、
こうして写真のコレクションをしているのだけれど、
写真さえあれば文章はどうでもなるし、

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます