discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 菩提樹の実だそう 美味しそう 食べられるのかなぁ

投稿日:

ベンガル菩提樹は世界で一番大きな木なのだそう

この木の枝がのびてつくる葉が、
傘となって陰をつくり涼しさを…
暑いインドでは、
その涼しさは
瞑想するに相応しい環境で、
多くの人がこの葉陰に集まって瞑想するらしい…

そうか、それでか…

菩提樹の下でお釈迦さんが悟りを開いたという意味がやっと分かった(笑い)
言葉は知っていても、
「なぜ菩提樹なの」という疑問は常にあったの…
菩提樹の木には
何か、そういうパワーがあるのかと思っていた…
だって、
菩提樹の木でつくった数珠もあるものねぇ…」

スマホカメラのお陰で楽しい想像が…

神代植物園でたまたま実を見つけ、
写真に撮って、
大型画面に写し出したら
美味しそうに見えたの…
で、
「食べられるかどうか調べよう」と思って検索かけたら、
菩提樹と瞑想の関係が分かってハハハ…
食べられるのかどうか調べてみたが、よくわからない
「その実は食べない方がいいでしょう」という記述がチラと見えたから、食べられないのかもね…

もし食べられるのであれば、
サプリメント業者が放てはおかないものねぇ…

だって宣伝しやすいもの…
「お釈迦さんもこの実を食べて悟りを開いた」とか
「不思議なミラクルパワーがいっぱい」とかね…
サンガとはサンスクリット語で「仲間・群れ」を意味するらしい
想像するに、
瞑想する人が多く集まる、
こういう場所(菩提樹の葉陰)で、
蘊蓄のある人が説教をした
お釈迦さんも、
そういう場所で説法していたのではないだろうか…
そういう処からサンガ(僧伽)というのが出来上がったのではないだろうか…

考え方によってロマンが産まれる…

そう考えると、
そこになんとなくロマンが…
「ああ 君 君…」
「君は何を求めてここにきて座っているのかねぇ…」
「ハァ…」
「ああ、いいんだいんだ 瞑想とはね求めるものnではないのだから…」
「…」
「ただ座ってね、
呼吸を整え、
自然と一体となれば 
向こうから悟りはやってくる…」
なんてね…

山本周五郎の朗読(アリアさん)の中にもそんなのがあった

ある一人の武士が
岩やに籠って座禅を始めた
殿様が参勤で帰っている時に農民の一揆が勃発した
会議には昔のご学友だったその武士も呼ばれた
昔神童といわれた武士
しかし今はなかず飛ばず
殿から近況を問われ
「達磨はなぜ座り続けたのか
それが知りたくて岩やにこもり…」
「で、何かみつかったのか」と殿
「はい
壁を見ているだけでは壁に穴は開きません」
皆がどった笑った
しかし、
その人物をよく知る人は
「その言葉の中に、
秘めた覚悟を読み取った」
ことの顛末はその通りで、
すべて自分の独断で奔走し
一気がうまく収まった後
全ての責任をとって自害したその武士の墓前で、
その武士の覚悟を悟った武士から
事の顛末の説明を受けた殿は、
「そうか そうだったのか」
そう言って涙するとう物語

「見ているだけでは壁に穴は開きません」

凄いね…

そうだね
やっぱり腹…
覚悟だよね…
いろんなものがそうやってひとつの形になっていくの
本当に楽しい…

どうやら
世界一美しいとお言われる
「ヨウラクボクの花」が咲いたらしい行ってみよう…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お米が命を繋ぐ時 もう古い写真なんだけど貴重な写真だか時々 おそらく誰も撮ってない写真と思う

この写真が撮れるのは8月の丁度今頃
しかも時間は
晴れた日の午前9時から⒒時の2時間だけなの
照りつける太陽の中で、
田んぼから上がってくる熱気で汗をぬぐいながら観察していると
いろんな方向から雄しべが雌しべのある方向を目指して迫ってくるの
そうしたら雌しべがスーと籾の扉を開けて…
そしてそれが終ると、
スーッと籾の扉を閉じてしまうの。
今頃の時期
夕暮れ田んぼにいくと、
白い花が風になびいているように見えるのだけれど、
あれは
「兵者共の夢の後」なのである。
この写真を使った
「お米の花の神秘」
電子書籍にはしているのだけれど、
あらたにできるようになったペーパーバックにしようとすると
写真が少なくて柄が出ないの…
ペーパーバックにするには100ページは必要だから…
だけど、
もう一回写真を撮りなおして(撮り足して)という根性はないから時々
こうして忘れないようにしているんだけれど、

スマホカメラを愉しむ バス停の金糸梅あざやかに咲いて目を奪う

金糸梅 僕は阿佐ヶ谷駅から循環バスに乗って帰るのだけど、 そのバス停を降りると 黄色い花が波うつように風にゆれる そんな風景が広がっていて、 思わず立ち止まり、スマホカメラで… 僕の住んでるアパートは …

スマホカメラを愉しむ 楽しそう笑顔を誘うシクンシ花

仙人になるのも大変なんだよ…
いろいろ通過してこなければならないからねぇ…
時々、フッとそんなことを思いだすの…
人生は愉しい…
本当に楽しい…
流れ流れて落ち行く先は…
鶴田浩二のこの歌 いいねぇ…
つい口ずさんでしまう…

スマホカメラを愉しむ 今日はヒナゲシ

ショートムービー あれ なんとかして欲しいよね
ショートムービーというのかな、
よく分らない
あれ、
邪魔でしょうがない
消すのが大変なんだよ…
若い女性がきわどい水着とかで身体クネクネするの
そんな映像をポンと出されても興味がないんだよね…
ところが最近は
意味不明のショートムービーが頻繁に出てきて
「興味なし」と、
押すのも大変なんだよね…

写真を愉しむ洋ラン シェードエビデンドラム 可愛いね 人形劇をみているよう

昨日、道路の凸凹に足を撮られて
アッ思ったら、ネズミ色した道路が目の前に
それでも体をちょっと捻ったんだね
左目下の方骨がかすかに痛い
左手の一指し指の関節(上側)が切れてポタポタと血が、でもすぐ止まった
眼鏡も無事
その程度の怪我ですんで幸いだっら。
やっぱり足、衰えているbbだんr

「大丈夫」
かけよってきて声をくれたのは、ランドセルをしょった男の子だった

「ありがとう」
優しいね、
声をもらって、嬉しかった

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます