discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 節分花(草)春だ春だと花が咲き

投稿日:

節分草 小さい花なんだけど…

可愛い花は大きくしても可愛い…(笑い)
昨日は
「世界一美しい花」
と言われる
「ヨウラクボク」の花を撮りに行ったんだけど
残念 見つけることさえできなかった、
だから今日は行きがけの駄賃で撮っていた
「節分草」

花の写真を見て体力の衰えを知る

数年前までは電車
バスを乗り継いで重いカメラを持って、
かなり遠くまで出かけて行ったのに、
神代植物園位までしか行けなくなってしまった。
フッと気がつけば歩く歩幅は小さくなって、
なんとも情けない…
「イカン イカン」と自分に言い聞かせ、
極力歩幅を大きくして腰から脚が出るようにと意識しているのだけれど、
平坦な道でも躓いて…
気が付かないうちに
老いはドンドン進んでるだなぁ…と

それでも歩いてないと益々だから
積極的に歩かなければね…
撮影から帰ってドトールに行くと
店長の女性が
「赤いキレイな花撮れました?」と…
そうか、
インスタグラムに
今日はそれを撮りにいくと書いたんだ…
「エッ赤い花」
「…」
「そう、インスタ見てどんな花か検索してみたの」
嬉しいねぇ
しかし…なので
「蕾さえ見つけることができなかったよ 残念」
そう言うと
「じゃぁ 明日はなんですか…楽しみです」と
嬉しいねぇ…
そうやって
見てくれている人がいるから、
励まされるよね…

オッ ブログ もうすぐ365回連続で…

ブログの更新今日で340日位か、連続投稿…
後2週間もすれば1年…
スゴイ、
そう言えば昨日
「NOTE」からお知らせで
「いいね1500件達成」
というのが送られてきた
凄いね…
継続して何があったのかはよくは分からないけれど、
とにかく写真を見れば
アドリブで文章がスイスイと浮かんでくるようになった
そして
書かなければ気づかないことに
そうだという閃きが来るよになったのは確かなこと…
そういう意味では、
やらなければ見つからない何かがあるんだと…
そして、

習慣というは凄いことだということに気づいたのである…

なんのためにという目的はないけれど、

やらなければ分からなかった大切なものが

おぼろげながら見えてきた
そんな気がする…
分かったというのではなくて
何かを掴んだ…
そんな気がしてきたのである
もっと続けていたら
もっと明確に、
それが何なのか分かるかもしれない…
それが楽しみ
そうか、
継続は力とはこういううことを言っていたのか…
楽しいね…
そんな目には見えないものが感じられるようになったことがとっても楽しい…
なんか今日はまとまりが悪いね
アッ
今日もか…ハハハ…
それも愉しだな…(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

思いつき料理を愉しむ 筍が食べたくなって酒を買う

美味しくて…
お酒をグイと飲んで
里芋を口に頬張る
いいねぇ…(まさに至福)
そしてまた酒…
筍はどうだ…(うん 美味い)
「うん、美味い」
ゴボウ…
(これもいい…)
椎茸(美味しい)
そして最後
サトウのご飯をチンして、
数の子入りわさび漬けと白菜のお漬物で
侘しき(貧しき)ご飯なんだけど、
こういうの、好きなの…
齢のせいか、
最近は揚げ物とか肉にはあまり食指がわかなくなって…
昔の感覚で言えば 年寄りの料理を好むようになっていたの
いつの間にか…(笑い)

スマホカメラを愉しむ なんか楽しい 嘗てのダンシングチームのレヴューを連想してしまった

友達に一人、その頃のダンサーがいるのだけれど、今でも、
スタイルがいい、立ち姿が、恰好いいの、
憧れちゃうよね…
僕は特に姿勢が悪いから…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 今日はヒナゲシ

ショートムービー あれ なんとかして欲しいよね
ショートムービーというのかな、
よく分らない
あれ、
邪魔でしょうがない
消すのが大変なんだよ…
若い女性がきわどい水着とかで身体クネクネするの
そんな映像をポンと出されても興味がないんだよね…
ところが最近は
意味不明のショートムービーが頻繁に出てきて
「興味なし」と、
押すのも大変なんだよね…

写真を愉しむ 今日から知り合い陶芸家 真田憲成さん(土歩)の作陶展 昨日エイヤーで…

願うことは、
「陶器と花とワイン」を楽しんでいただけと思っているのである…
度胸がいるねぇ…(笑い)
入場料は無料
よろしければ、是非、ご来場を…
よろしくお願い申しあげます。

スマホカメラを愉しむ なんとなく何処か寂しい秋の蝶

季語
素人の私には、説明をいくら読んでも、よくわからない
ようするに、
遊びとして成立させるために作られたルールなのだと思うが、
その中に季節感を感じさせることができれば、
季語なんか、いらないのではと思ってしまうのだがそういう意味では、
僕は、
山頭火の自由句とか、
リズムで表現する1行詩の方が面白いと思っているのである
だって季語で5文字とられれば、12文字
これで何をだよね…
それにしても芭蕉 蕪村 一茶 良寛
あの宇宙観 の素晴らしさ…

心情 言葉 宇宙観…
意識はしてるんだけどハハハ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます