discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 梅づけの爽やかな味に頬ゆるむ

投稿日:

目次

梅漬け

干せば梅干し、
これは干す手前の梅
僕はこれが好きなの
皮を破ると、中からシュワーと、
フルーティーでちょっと酸っぱくて…
僕はこの上に、鰹節をちょっと乗せ、
お醤油をちょっとだけ垂らして、
熱々のご飯の上に乗せて食べるんだけど、
とっても美味しいの、
昨日、知り合いが
「ラッキョウと、あなたの言っていた梅づけがあるんだけど食べる」
そう言って、電話くれて
頂いてきたの…

ウーンこれこの味 とっても美味しい

早速ご飯をチーンしてね…
ラッキョウも美味しんだけど、
一度に書くともったいないから、
それはまた日にちを変えて…(笑い)

一膳のご飯だったら、僕は、他に何もいらない
フルーティーな梅の果汁と鰹節、醤油の味…
そして熱々のご飯の甘き味…
いいねぇ、抜群のバランス…
最高だね、
「無くなったらまだあるから」と言っていたから
思い切って食べられる…(笑い)
でもこれ、
長持ちしないから、食べられるのは今の時期だけ

山椒の葉の佃煮、
蕗の佃煮(キャラブキ)
葉唐辛子
梅漬け
ラッキョウ
とんぶり
僕にとって、
これらのものは最高の珍味…
これを食べるとつい、
「日本人に生まれて良かったなぁ」と、
つい言ってしまうのである

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで楽しむ「茶とあん」(阿佐ヶ谷)もうひとつの顔 筑前琵琶を楽しむ

どこか儚くて
なんとなく物悲しい琵琶の音色
それはもしかしたら

「祇園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、
ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者もつひには滅びぬ
、ひとへに風の前の塵に同じ」
というのを聞いたことがあって、
それが耳にこびりついていて、
そういう思いを持っているから
何か含みをもったあの音の中にぼくは、
そういう感情をいだいているのかもしれない

スマホカメラを愉しむ なんとなくどこか切ない人の顔 ペルソナ 

顔 
カメラマンは「顔に始まって顔で終わる」と言われていたの
(僕が写真を始めた頃はそう言われていたの)
実際、
仕事では随分と顔写真撮った
「宇宙の渚で生きる」
(省エネルギーセンター編 海象社)は、
そういう写真の一部だが、
やっぱり人物
好きだな…
でも、
いろんな表情を表現するには
人間よりも寧ろ落ち葉とかを観察している方が
僕が撮りたい表情を見せてくれるので、
今はもっぱら…なのである
アップした写真もその一つ
「なんとなく、
どこか切ない人の顔
化粧しても隠せない心…」というのを感じて…
本当に本当に本当に愉しい

スマホカメラを愉しむ なに食べる 迷ったらこれ 八竹寿司

楽しいねline
昨日は初めて録音したものがlineで送れるというのを知った
最初戸惑ってけれど結構楽しい…
しかし
幾らきれいに撮っても、
lineのお寿司は食べられない
残念ながら…

写真を愉しむ 睡蓮の花は光で語りあう

強硬断捨離、
もうひと踏ん張り頑張らなければ…
それにしても蓄積された人生の垢…
なかなか落としきれないねぇ…(笑い)

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する アマゾンの河口都市 ベレンにて

こういうのもすべてタイミングだよね、
そう、意識を持って計画したわけじゃないし…
入ってきた情報によって、
よし そうしようと…
だからハプニングの連続なんだけど、そういう旅だから、
より記憶にの残っているのかもね…
それでも、写真詩集「野生の大自然パンタナールへ」(愛育社)
この本には、アマゾンとパンタナールを両方を載せ
「自然は最高のミュージアム」という副題をつけているのだけれど、
本になって良かったと…
写真て本当に楽しい
いつまでも、こうして遊べるのだから…