discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ ラッキョウを噛み締めて知る 深き味 

投稿日:

目次

美味しいねぇ 素朴な味の深きこと

理屈を超えて、
この味が美味しいと言えるには、歳月がいる
なんだか分からないけれど、
ついそんな風に思っちゃったの…

深いねぇラッキョウ
甘くて酸っぱくて…

そうか、
年寄りがなんであんなもの食べるんだろうと思っていたが、
味がわかると、
そうだったんだぁ…と…
その味の深さ、ついに僕もそこに来たんだと今よやく…

日本の保存食、珍味…

いったいこれ、誰が考えたんだろうねぇ…
調べてみると、
ラッキョウが日本に伝わったのは
平安時代(9世紀)。
中国から伝わったとされている。
平安…
平家全盛の時代だなぁ…
というと、貴族文化の時代

源平の戦いは噛む力の戦いだった、そんな本が確かあった

昔、噛むということで色々調べていて、
「源氏と平家の戦い、その勝敗のポイントは噛む力だった」というのを
何かの本で読んで、それを参考にして記事を書いた記憶がある。
でも、
いきなりそんなことを書くと、
何それ━と、言われちゃうよね(笑い)
記憶に残っている情報を整理すると、
平家は平清盛をはじめ、
貴族文化を良しとする趣をもっており、
白米の柔らかいものを好んだとか、
それに比べて源氏は戦に敗れた野武士に近い集団だから、ワイルドで雑穀を食べていた。
お粥と雑穀とでは噛む回数が全然違う、
噛む回数、
噛むという行為は、体づくりの根本だから、
貴族と野武士では、体力に相当の差があったわけ…
骨組みだって違うしね…
この体力の差が勝敗を決めたという説、
たしかそんな内容の本だった
探してみたけど、ちょっとみつからなかった
でも、
その本を参考にして記事を書いた記憶があるから、
うまく検索すれば出てくるはず…

お粥には梅干しとか、ラッキョウ、合うよね…

中国を旅すれば、
どこのホテルでも、必ずお粥がある
そして、
そのお粥の中に、
いろんなものを入れて食べるの
梅干し、ラッキョウは…
そういう食時にはうってつけだよね…
それが、
連綿と続いて、今になってなおなのだから凄いよねぇ…
そういうことをなんとなく知ってくると、
ラッキョウの、その、
味わい深さというのが分かってくるんだよねぇ…
でも、
若い人には、
素朴なんかどうでもいいよね
マヨネ-ズとかソースとか、
そういうのをつけて、
肉とかね、
ガツっと食べたほうが絶対いいよねぇ…
そういう感覚があって、
梅干しとかラッキョウを見ると
つい年寄りの食べ物と思っていたのが、
最近では、
ああ、
ついに、
こういうのを美味しいと感じる年齢になったんだなぁと…
「季節の変わり目で…」
そんな歌があったけれど、
食べ物の変化、
嗜好の変化に気づいて年齢を知るというのもあるよね…
はは…
今日はなんか、理屈ぽいね…
それもまた愉しだよねハハハ…

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

干し柿をもらいてかめば走馬灯

垣根の石垣の上にチョコンと座って
硬い干し柿を齧りながら…
で、
写真を撮って
さてと思ったら 
ついそんなシーンが思い出されて
走馬灯のように、
昔のシーンが走ったから…
そのまま

干し柿を
もらいて噛めば
走馬灯と
元気してるのかなぁサーチャン…
暖かくなったら一度岡山
行ってくるか…

スマホカメラを愉しむ ショクオオダイコンニャクの花 残念撮れなかった

前夜とその後の写真を並べて見ると面白いね
前夜の写真は
サー行くぞと元気な青春真っ只中
そんな雰囲気
そして後の写真にはなんとなく
「ああ終わったのね」
という感じが漂っている

ゴイサギ 練馬区 武蔵関公園で、夜行性のサギらしい

行きつけの和カフェ「茶とアン」で聞いた、ちょっといい話
阿佐ヶ谷の「茶とアン」(和カフェ)に寄ったら、
「本を注文してくれたお客さんがね、
アラー ウソー、ヘーおかしいと
いいながら熱心に…
で、
何がおかしいんですかとたずねたら
私が今勉強していることと同じことが(内容)が書いてあると…

その方、80歳を超えてる女性なんだけど、
今も、
そうやって
本を読んで勉強してるんだって…
感心したわ…」
と、ママが聞かせてくれた。

嬉しいねぇ、
そういう人が写真を見て感動してくれ
文章をじっくり読んで、
感動(感心)してくれ
先払いで購入してくれる…
嬉しいねぇ、
その行為に対して、
こちらの方が感動(感激)してしまった…

ああ美味い 牡蛎のぶっかけ 温まる

風呂行って
買い物をして
その帰り
ドトールに寄ると
「お客様 今日は何をつくるんですか」
と若い女性の店長が…(笑い)
僕のブログ毎日見てくれてるんだ嬉しいね…

スマホカメラを愉しむ 楽しそう笑顔を誘うシクンシ花

仙人になるのも大変なんだよ…
いろいろ通過してこなければならないからねぇ…
時々、フッとそんなことを思いだすの…
人生は愉しい…
本当に楽しい…
流れ流れて落ち行く先は…
鶴田浩二のこの歌 いいねぇ…
つい口ずさんでしまう…