discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ ラッキョウを噛み締めて知る 深き味 

投稿日:

目次

美味しいねぇ 素朴な味の深きこと

理屈を超えて、
この味が美味しいと言えるには、歳月がいる
なんだか分からないけれど、
ついそんな風に思っちゃったの…

深いねぇラッキョウ
甘くて酸っぱくて…

そうか、
年寄りがなんであんなもの食べるんだろうと思っていたが、
味がわかると、
そうだったんだぁ…と…
その味の深さ、ついに僕もそこに来たんだと今よやく…

日本の保存食、珍味…

いったいこれ、誰が考えたんだろうねぇ…
調べてみると、
ラッキョウが日本に伝わったのは
平安時代(9世紀)。
中国から伝わったとされている。
平安…
平家全盛の時代だなぁ…
というと、貴族文化の時代

源平の戦いは噛む力の戦いだった、そんな本が確かあった

昔、噛むということで色々調べていて、
「源氏と平家の戦い、その勝敗のポイントは噛む力だった」というのを
何かの本で読んで、それを参考にして記事を書いた記憶がある。
でも、
いきなりそんなことを書くと、
何それ━と、言われちゃうよね(笑い)
記憶に残っている情報を整理すると、
平家は平清盛をはじめ、
貴族文化を良しとする趣をもっており、
白米の柔らかいものを好んだとか、
それに比べて源氏は戦に敗れた野武士に近い集団だから、ワイルドで雑穀を食べていた。
お粥と雑穀とでは噛む回数が全然違う、
噛む回数、
噛むという行為は、体づくりの根本だから、
貴族と野武士では、体力に相当の差があったわけ…
骨組みだって違うしね…
この体力の差が勝敗を決めたという説、
たしかそんな内容の本だった
探してみたけど、ちょっとみつからなかった
でも、
その本を参考にして記事を書いた記憶があるから、
うまく検索すれば出てくるはず…

お粥には梅干しとか、ラッキョウ、合うよね…

中国を旅すれば、
どこのホテルでも、必ずお粥がある
そして、
そのお粥の中に、
いろんなものを入れて食べるの
梅干し、ラッキョウは…
そういう食時にはうってつけだよね…
それが、
連綿と続いて、今になってなおなのだから凄いよねぇ…
そういうことをなんとなく知ってくると、
ラッキョウの、その、
味わい深さというのが分かってくるんだよねぇ…
でも、
若い人には、
素朴なんかどうでもいいよね
マヨネ-ズとかソースとか、
そういうのをつけて、
肉とかね、
ガツっと食べたほうが絶対いいよねぇ…
そういう感覚があって、
梅干しとかラッキョウを見ると
つい年寄りの食べ物と思っていたのが、
最近では、
ああ、
ついに、
こういうのを美味しいと感じる年齢になったんだなぁと…
「季節の変わり目で…」
そんな歌があったけれど、
食べ物の変化、
嗜好の変化に気づいて年齢を知るというのもあるよね…
はは…
今日はなんか、理屈ぽいね…
それもまた愉しだよねハハハ…

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで楽しむ 今日の花は柊南天、縁起木らしい

これまでに、
奇跡としか思えないことを何度も経験して助けられてきた僕の人生を振り返ってみると、
もしかしたらそれは、
このお守りのお陰…
そんなように思ったりするのだが、
普段はスッカリ忘れているのだからいい気なもんだよね…(笑い)
そんなことを思うと、
僕に
もう少し信心する心があれば、
少しはましな暮らしが出来ていたかもねぇ…(笑い)
しかし、
今更悔やんでもせんなこと…
楽しい人生だったと思えるだけ
マシと思わなければね…
今日もよろし…
明日もよろし…
それが一番、
そう思っているのである

たい焼き、これ本物、年末ならではの風景だね

鯛の浜焼、懐かしいねぇ
この写真を見て思い出したのが、岡山の「鯛の浜焼」
駅の売店では必ず売っていたんだけれど最近、みかけないね。
昔々、そう、ワンスアポンナタイムは、江戸時代旅する女人が被る編み笠(あれなんて言うの)その中に大きな鯛の浜焼が頭と尻尾を出して入れられていたの、それが、山陽新幹線ができた頃から、傘は一緒なんだけど、鯛の姿はみえなくなって、ついには浜焼そのものを見なくなってしまった。
懐かしいね、そして食べたいねぇ、
毎年、年末になると、大きな鯛と、鯛の浜焼など贈答品として贈られてきていたので、正月には鯛の刺身、鯛の潮汁、鯛の浜焼の身を熱いご飯の上に乗せ、小倉やの塩昆布、確かえびすめと言ったと思った、を乗せ、熱湯玉露をかけて食べるお茶漬けが僕は好きでねぇ…
そんなことをつい、思い出してしまった。

コンデジで飛ぶ鳥を撮る、これは難物、捉えた時には思わずガッツポーズをしてしまった

鳥、
いつ飛ぶか分からないんだもの…
だから、
気配を感じたら
パシャとシャッターを入れるんだけど、
鳥の動きは速いから、
画面のいい位置に収まるのは、
何枚かに一枚位しか出てこないの
(集中力だけが勝負なので、とても疲れる)
撮り方としてはそんな感じなんだけど、
鳥の動きは速いので、
ISOの感度を上げ、
シャッタースピードを1000分の一秒位かな
250以下だったら、
ブレるし
カメラを動きに合わせて振る(動かす)こともあるからね…
あとは慣れしかないね

スマホカメラを愉しむ ブラックレースフラワー デザインとして面白くて

写真って本当に愉しい
例えばそれが記念、記録写真でなくても、
その映像に心が反応して、色んな記憶が思い出されるの
その断片をこうして記録するのが、とても楽しいの
スマホカメラって、本当に愉しい…

「涼」 いい言葉だねぇ 涼しさが現れている 好きだなこの漢字

目次 目に涼しい 昔の人凄いねぇ 今は外はいくら暑くても、 冷房の効いているところに行けば涼しいから、 意識して「涼」を求めなくてもいいけれど、 クーラーのない時代はねぇ 夏の襖の入れ替え 唐紙の襖か …