discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 面白いね木の肌が作り出したアート 踊る少年

投稿日:

たぶん気にしているからなんだろうけど、
こういう絵によく遭遇するの

そう 僕には そう見えるという世界…
でもこれ上手いよねぇ…
なんの屈託もなく
リズム感があって、楽しそうじゃない…
こういうのに遭遇すると嬉しくて
つい撮ってしまう…

「詩人に詩を書かせるのも詩人…」

何かの本で読んで覚えたフレーズなのだが、
自分自身は詩は書けなくても、
その思いを
誰かに託して書かせるのもまた詩人であるということらしいのだが、
確かにそうだよね、
その思いがなかったら、その詩は生まれなかったんだものねぇ…
と言うことは、
木の肌がつくり出した模様を見て、
それをアートとして作品にした僕は、
僕もやはりアーチストということか…(笑い)
だって、
それを面白いと思う心がなければ、誰の目にも止まらないものだもの…
(自己満足いいね、本当に幸せ…)

引っ越し
昨日でようやく決着が
そう、
出ていく部屋、
完全な空き部屋にして、
ケルヒャー(湯圧 洗浄機)で、汚れを落とし、キッチリと掃除したという痕跡を残して…
だって、

飛ぶ鳥 後を濁さずというものね…

そして最後にブレーカーを落とし、
鍵を封筒に入れ
暗礁番号付きの郵便ボックスに入れて
「…」
部屋を出た時には夕方の6時だった…
私の人生の舞台となった新宿御苑の事務所…
約30年住み慣れた私の城…
どうやって終わらせようかと思っていたけど、
最高の終わり方になったのではないかなと…
そう思っていたら横で元カミが
「いい時には私をのけ者にして、なんで面倒な時だけ私…」と…
返す言葉がなかったので、ハハハと笑うしかなかったのだが、
それもまた人生だよね
(なんだかよくわからないけれど)

…そうして僕の人生は終わったのである…
なんてね
でも、今度の住まい
売れない文士の成れの果てという雰囲気のレトロな木造アパートだけど、その雰囲気結構気に入っているのである
そんなことを思っていたら、
「カメラの街板橋」
そんなタイトルで、
写真家としての視点でエッセイをお願いしたいというメールが…
それを聞いてすぐに思いついたのがゼンザブロニカ
和製ハッセルブラッドと言われたカメラだった
僕が写真の学校に行った昭和40年頃に人気のカメラだったのを思い出した
後に僕はハッセルは使ったけれど、
ブロニカは使わなかったが、何か書けそう、
そんな気がしたので、引き受けることにした。
わからないとこは取材すればいいのだし…
締め切りは12月中旬なのでなんとかなる……
やっぱり、
チャンスがあればメディアには名前乗っけておかなければね…(笑い)

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

秋の光り、秋光(しゅうこう)、秋の日差しを楽しむ

秋の黄昏時、何も考えないで、光(秋光の)写りゆく様子を楽しんでいるの、好きなのである。
同じ夕暮れでも、春には春の風情があり、夏には夏の強烈な風景があり、秋には秋の印象的風景の演出というのがあって心に沁みる。

レンチン簡単 レタスシャブシャブ、寒い夜はこれ

目次電子レンジのスイッチを押すだけで、美味しい鍋料理、寒い夜は最高だね食べ方食べ終わったその汁でつくるリゾットがまた美味しいもしかしたら、リゾットが食べたいための水炊き 電子レンジのスイッチを押すだけ …

no image

スマホカメラを愉しむ 雪の日は雪を愉しむ 雪の日のスケッチ

僕の寒さ対策
ベストの背中にホッカイロ4枚貼って、
カシミヤの薄手のセーターをその上に着て、
さらにその上に最近流行りのポリエステルのフワフワしたジャンバーみたいなのを着て
さらにその上に薄手のダウンのジャンバー着ており、
両方の靴下
両方の手袋に貼らないカイロを入れ、
首には毛糸のマフラーをグルグルに巻いているから…
服の中はホッカホッカなの…(笑い)

それにしても、
最近の服って、
薄くて軽くて暖かくていいよねぇ…
それに
夏はいやだけど冬はマスク防寒になるしね…
タダ耳が冷たくての困るから
ヘッドフォンをつければいいかななんてね…
ボーズの小型のいいヘッドフォン持っていたのだけれど、
どこかに忘れてしまったらしい…

そんなことを考えているのもまた楽しい

海の印象、写真にもいろんな表現方法がある。それを知れば撮影がさらに楽しくなる

物つくりはやっぱりスピリチュアルだよねぇ、この言葉が心に響いた
「本づくりはやっぱり、スピリチュアルだよねぇ、スキルだけ求めてもダメなんだよねぇ、なかなかそれが理解されないと…」
社長が言った、その言葉が心に響いた
僕もそう思う、
絵でも写真でも語りでも、大事なのはスキルではなくて魂、やっぱりそこにつきると思う。
「小起用にまとめたものなんて、なんの魅力もないものねぇ」
そういうと、まさにまさにと意気投合。
「しかし社長、これはお互い、金のないものの僻みかもね…」
そういうと、アハハと。
歳は取っていてもやっぱりアツイ…
こういう人好きだな僕は…

スマホカメラを愉しむ 綺麗な花だね ちょっと目を惹いたのでパシャと一枚

この前句会に参加したからちょっとその気で
秋風に
揺れて咲く花
君の名は

もう一つ

どことなく
着物姿の
いいおんな

なんてね…
季語があろうがなかろうが、
とりあえずなんでも575…(笑い)
そう言えば俳句の会で
「僕は山頭火が好きなんです」
そういうと
先生
「私も好きなんだけど、あれは異端」と
でもいいよね
「分けいっても  分け入っても 青い山」
好きだなこの句

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます