essei flower phone photo

スマホカメラを愉しむ トリカブト キレイな花だけど危険な毒を持っている シェクスピアも、この花かなり研究しているみたい

投稿日:

植物を専門とする大学教授(名誉教授)が、僕の横に来て、
耳もとでささやいた…
この花には媚薬効果がある
ある先生から聞いたんだけどね、
しかし、その先生、
より効果を求めて、量を誤って死んでしまったんだけどね…
普段はそんな話はしない、堅物の先生なのに…
きっと、
密かに興味を持っていたんだね…
トリカブトの花言葉の中に「栄光」というのがある。
調べてみると、
美しい紫色の花が高貴さを象徴するからという説明が…
この花 
漢方薬の生薬として使われているらしい…
それにしても面白いね、この花の形

見ているとつい、
We Will WeWill rockyou’と口ずさんでいた…

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

望遠レンズを愉しむ テーブルに誰が置いたか春の詩 なんとなくお洒落

英語で素敵というのを「SWEET」言うんだってねぇ…
どうやって使うんだろう
Iget sweet presentで通用するのかなぁ
翻訳にかけたら 
思ったようなものが出てこない
こういう使い方はないのかなぁ…
「私は素晴らしいプレゼントをもらった」
といのを英語にしたつもりなんだけど…(笑い)

スマホカメラを愉しむ まるで太陽が浮かんでるみたい なんていう花なんだろう

スマホカメラって、本当に愉しい
撮るたびに 新しい発見がある

まるで太陽が浮かんでいるみたい
ガイダルリア・グレープセンセーション 
花の後のその姿かも  雅督

スマホカメラを愉しむ 夜に咲いて朝に散る花 さがり花 落ちてなお妖艶なその色香 

落ちてなお色香を放つ下がり花 雅督

スマホカメラを愉しむ はなやかな うたげのあとの むなしさよ なんとなくそんな感じ

そうか
だから秋の紅葉は美しいのか
だって燃える命だもの…
なんだか哲学的(笑い)
そうなんだ
だから秋は、
秋という季節は華やかさと虚しさと、

「…」
そういうものが全部からまって色づいているか美しいのだ…
でも僕はやっぱり…だよね
ちょっとそんなことを考えさせられた瞬間だった…
しかしまだまだ僕は元気
おおいに楽しまなくちゃね…

写真を愉しむ 風に舞う赤い蹴出しに目をとられ

ついでながら、昔、
源氏と平家の闘いの勝敗を決めたのは、噛む回数の違いだった
という本を読んで、ある健康雑誌に、
それを紹介したことがあった。
平安時代、貴族に憧れていた平家はお粥を好み源氏は雑穀を食べていた。
お粥と雑穀とでは、噛む回数には凄い差があった。
噛む力は骨格を形成する、
平家は、いざというところで力が出なかったというのだ…
そんなことを思い出していた…