essei flower phone photo

スマホカメラを愉しむ 風に揺れる花の姿が美しい ドイツアヤメというのだそう

投稿日:

気のせいか どことなく外国の花
日本の文目(あやめぐさ)のような風情はないが。
風にゆれる花の姿が美しい…
特に白い花びらに刻まれたシワしわと
緑と茶色と白に近い薄いピンクの配色が美しくて…
この花を写真として眺めるには、
どうしたらいいかなんて考えながら…
スマホカメラって本当に楽しい
撮て見て気いらなければ消せばいいのだから…(笑)
そう、
やっぱり心とらえる何かがないと、持って帰れないよね…

昔、
公園で出会った青年が、事務所に来て
「写真を見てくれと」
で、気に入った写真を幾つか選ぶと、
なぜ これが良いのか、その基準を教えてくれと…
これには驚てしまった
そう、
この人は一体、何を求めてシャッターを切っているのだろうかとつい
僕の概念では、どんな写真であっても、それなりに、バランスがよくて
誰が見ても、いい写真はいい写真と思っていたから…
しかししかししかし…
感性は人それぞれ
楽しんで撮れればそれが一番と最近は思うようになってきた
スマホカメラって本当に楽しい

 

 

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 殿ケ谷戸庭園にて 梅の花その姿 形に誘われて  

もしかしたら、この風景は、昭和の
しかも、昭和40年以前の、
古き良き時代の雰囲気を醸し出しているのかななんて
思ったりしているのだけれど…

写真を愉しむ 時は去り 櫻の園のその後に漂う風情こそ美しい

今日から10日間休み
写真も料理も結構、楽しめそう

スマホカメラを愉しむ これバラ? 淡いピンクが可愛くて

ジャズ マルキドサド 
ユーチューブで久し振りに聞いたよ
とっても懐かしい

写真を愉しむ 風に舞う赤い蹴出しに目をとられ

ついでながら、昔、
源氏と平家の闘いの勝敗を決めたのは、噛む回数の違いだった
という本を読んで、ある健康雑誌に、
それを紹介したことがあった。
平安時代、貴族に憧れていた平家はお粥を好み源氏は雑穀を食べていた。
お粥と雑穀とでは、噛む回数には凄い差があった。
噛む力は骨格を形成する、
平家は、いざというところで力が出なかったというのだ…
そんなことを思い出していた…

スマホカメラを愉しむ ネムがなぜ合歓 なるほどそうなのか…

仕事、簡単に頼んでくる人の仕事は、簡単には受けられないね…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます