essei flower phone photo

スマホカメラを愉しむ 要黐(かなめもち)の木の花が可愛くて

投稿日:

 

要黐(かなめもち)の木の花が可愛くて

清少納言は、この花を
「秋でもないのに色づいて 濃い紅葉が艶やかで思いもかけぬ青葉の中より挿し出でる珍しい…」
これは現代語訳だが、
そのように書いているのだと

それにしても、職人って、凄いね、
木の性質を知った上で、
扇の要のにこの木がいいと、見抜くのだから…

新宿のクラブで
「明日は京都だ」といったら
「宮脇の扇子買ってきて」と、
ちょっと付き合っていた芸者に頼まれて
帰る間際に
その店を探してハハハ…
つつけば、
あっちこっちに、いろんな思いでがある…(笑)
今となってはそれも楽しいエピソード…
いろんな経験があるから僕なんだなんてね…
スマホカメラって、本当に楽しい
記憶の底にある色んな思い出を思い出させてくれるのだから…

そうか、清少納言か
枕草子か…

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 気がつけばクリスマス 教えてくれたのは ポインセチアの花だった

ポインセチア
そうかクリスマスか
遠い遠い昔
密かに息子 娘のために
クリスマスプレェントを買いに走った
そんな情景を思い出した

ツツジって春の花と思っていたのに、何で今頃(12月)

秋に咲く「二季咲ツツジ」という種類のツツジもあるらしい。
季語が重要な俳句では、こういうの、どう扱うのかねぇ
「ツツジ」と書けば春だものねぇ…」
「秋ツツジ」なんて書くと
「あなたねぇ、ツツジは春の季語なの、秋につつじなんてあるわけないでしょう」
「いや、先生、秋にもツツジが咲くんですよ」
「では、狂い咲、まるで私 秋ツツジとでも書けば」
「あ、それいいね、いただき」
最近、シニアクラブに入ったら、いきなり俳句をつくって応募してくださいというので、ただ、575と指を折って言葉を繋いでいるだけなんだけどね、締め切りが近いから、暇さえあればでやってるの…
ボケ防止になって丁度いいよ、
「ボケ防止 詠むのはなぜか 秋ツツジ」(笑い)

スマホカメラを楽しむ ひんやりと冷たい マイナスのイオンを浴びて取り戻す心の元気ドーという水の音も心地よい

たまには こういう処に出かけ行って
心に癒しをだよね…
写真って本当に楽しい
撮ってきた写真を眺めいるだけでも、心が癒されるもの

スマホカメラで愉しむ 蘭の花 ドラクラギガス 猿の顔

ドラクラ・ギガス
調べてみると
ラン科の多年草で
愛好家の間では、
花芯のところがサルの顔に似ていることから
「モンキー・オーキッド」(サルの顔)
と呼ばれ ているらしい。
そうだな、
パットみた感じ
ボルネオの密林で見た
ロングノーズという種類のサルを彷彿させたたのだった。

写真を愉しむ 美しいね黄葉 そして清々しい…

美しい風景は、
時にこうして、
生き方さえも教えてくれるの…
それがまた愉しい…