essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 井戸のある風景を見て懐かしむ 遠い昔の故郷の庭

投稿日:

懐かしいねぇ井戸
水をきれいにするために、
備前焼の大きな瓶を加工して
中に砂やら石やら石炭などを入れて、濾過装置を作ってね…
井戸からくみ上げた水を、一旦、その濾過装置にいれて
使っていたの
その水汲みが僕の仕事で、
お風呂に水をためるのに、両手にバケツを持って、
何回も何回も…
子供の僕には、それは大変な重労働だった…
冬温かく夏は冷たい井戸の水
夏になると
大きな金盥(かなだらい)に井戸水をため
スイカとか茄、きゅうり、トマトをそれに入れて冷やしていたの
懐かしいねぇ…
その情景は その風景は、今思えばまさに夏の風物詩
その頃スマホがあったら、記録 残せた」たのにねぇ…

井戸のある風景を見ながらそんな考えていた
姉曰く
「お風呂を焚いていたら、お婆ちゃんが、手紙の束をいっぱい持ってきて、燃やしてくれと…」
その手紙の送り主(差出人)は、515事件で撃たれた
総理大臣の犬養毅だった
「メラメラと燃える手紙を見ながら、これ、燃やしていいのかしらと思いながら…
その情景が今も時折思いだされると」
もったいないことをしたよね
僕は1通持っていたけれど、小遣い欲しさに売ってしまった
もったいない話…
写真て本当たのしい
そんな記憶までも甦るのだから…
スマホカメラ、本当に楽しい

 

-essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 一口にアジサイというけれど

昨日ネットで
「オードリー・ヘップバーンが、亡くなる数日前に息子たちに読んで聞かせたという詩が素晴らしいです」というのを見つけて 一日一つ覚えることにした
『時を越えた美しさの秘密』
“Time Tested Beauty Tips” ―Sam Leveson
魅力的な唇であるためには、美しい言葉を使いなさい。
For attractive lips, speak words of kindness.
素晴らしいね、やっぱ
り言うことが違うんだ

no image

スマホカメラを愉しむ 神社の屋根が面白い 神社の屋根になぜ瓦を使わないのか

写真に撮って
帰って調べてみると
瓦は中国からきた文化
神社は日本の神様の住まいという書き込みがあって、
なる程と…
あれこれ理屈を並べるよりも一言で
これこそまさに簡易明達
先輩から、酒の席で何度も聞かされた言葉
10を知って一を書くとかね…
あの頃は本当に楽しかった

黄色いコスモス、なんとなく楽しそうな、そんなリズム感を感じてつい

それにしても、ズームレンズ楽だよねぇ…
フイルム時代は単体のレンズしかなかった(いや、あったけど使わなかった)から必然的に、身体を動かすしかなかったの、だから、今でも、28ミリ、50ミリ、90ミリ、全部体が覚えてるの
これは今でも役立つねぇ、
だって、風景を見て、
これは何ミリだなというのが分るもの…
しかし、しかし、しかし…
そんなことを書いて、お前の写真はそれほどのものかと言われると、
そうだよね…
そう言って頭をかくしかないんだけれど(笑い)

スマホカメラを愉しむ 日曜日 陶芸作家“土歩”さんの自宅で撮らさせていただいた作品

昔から、
チャンスがあったら、自然と焼き物のある宇宙をやって見たいなという思いを持っていたの…
だから、今回、土歩さんの家を訪ねた時、
スマホだけど、それをちょっと試してみたの…
作品がある、それを写真家の目で捉え、そこに一文を添えて宇宙観を…
今日は、そんな思いを持ってちょっとやってみたの…

スマホカメラを愉しむ 凛として咲き誇る花 なんとなくそんな感じ

変化そうか現実は動いているんだ
そうか、
そうなんだ
いろんなところで
色々変化しているんだ…
なんだか知らないけれど、
忘れていた大切なことを思い出した(気づいた)
そんなことを感じたのだった
年年歳歳花相似 歳歳年年人不同
まさにまさに…
575はこういう微妙な綾に目を向けさせてくれる手段
そのように思ったのだった
今日もつわぶきの花から訳の分らんことを…
しかし、
創作を意識する僕にとってはとても重要なこと思ったのでつい
今日も愉し
明日も愉し