discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ ウーンとつい感嘆の声 秋風情

投稿日:

美しいんねぇ光がつくり出す微妙なデティール

こういう風景(風情)いつまで見ていても楽しい
これもやっぱり
陰翳礼讃」
(近代西洋化によって失われていく日本人の美意識)
というのだろうか…

水墨 俳句 書…
そういう世界でないと、
こういう美意識(日本人独特の感性)も次第に失われていくんだね…
そういう気がする…

日本家屋の障子を透かして入ってくる淡い光の美しさ…
嘗て
ジュネーブでレンタカーを借りてシオン城までドライブしたことがある。
秋だった。
ポプラだったかイチョウだったか忘れたけれど、
お城の近くは黄色い葉っぱの風景がとても美しかった。
しかし 
借りた車の色がちょっと濃い黄色だったので、
紅葉の色と同化して、
とても運転しづらかったのが記憶の中にあるが
スイスの紅葉は日本の黄色よりも濃くて、
空気のせいか
青い空にコントラストのハッキリとした黄色が、
見慣れない僕には
とても美しく見えたのだけど、
同じ紅葉(黄色い葉っぱ)でも
日本のものとは全然違うんだという印象が
今だ記憶の中にあるのだけれど、
あの紅葉では、
光りのつくり出す微妙なデティールは愉しめないのではと、
写真(アップした写真)を見ながらつい思ったのだった。
もっとも
こういう光の微妙さを愉しめるようになったのは最近で
それまでは、
やっぱり典型的な紅葉を求めて撮っていたそんな気がする。
そういう意味では、
写真も(感性も)齢とともに変化していくんだなというのをい今
感じているのだけれど、
そのように
変わってくる感じかたを愉しむのもいんだろうねキット…

表現に
こうでなくてはというものはないんだよね…(笑い)

しかし若い頃はイメージありきて、
「かくあるべき」という思いを持ってシャッターを切っていたそんな気がする(笑い)
そうなのだ
写真には
「かくあるべじ」
というものなどありはしないのである
「私はこれを愉しむ だからこう撮る」でいいのである。
だって趣味は愉しむためにするものだから…

皆が皆
プロのような写真を目指したってちっとも面白くない

だって、
ある程度写真に慣れてくると、
ここではこう撮るというのが皆同じになるんだもの…
そう 
どこのレストランに行って何を食べても、
みんな同じ…
だって人が求める味というのは大体決まっているんだものね
だったら、
人のレシピなんて無視して自分の思いつきを愉しんだ方が余程か楽しい…
それと同じで、
写真も
自分の世界というのを大切にする方が余程か楽しいと僕は思うだがどうだろうか…
愉しむ写真なら高級カメラを持たなくてもスマホカメラで愉しめるしね…
ハハハ今日も仙人の戯れ事になってしまった…
これも愉しみの一つなのである(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

カメラを愉しむ 楽しいねそして可愛い唐綿花 なんとなくミュージカル なんとなく人形劇

困っているのが、
自分のしてきた仕事が載っている雑誌や本
どうしようかと、
元カミに相談したら、
「そんなの持っていてどうするの、記憶の中にあればいい」と、
アッサリと…
確かにそうなんだけどね…(ハハハ)

スマホカメラで楽しむ「茶とあん」(阿佐ヶ谷)もうひとつの顔 筑前琵琶を楽しむ

どこか儚くて
なんとなく物悲しい琵琶の音色
それはもしかしたら

「祇園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、
ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者もつひには滅びぬ
、ひとへに風の前の塵に同じ」
というのを聞いたことがあって、
それが耳にこびりついていて、
そういう思いを持っているから
何か含みをもったあの音の中にぼくは、
そういう感情をいだいているのかもしれない

スマホカメラを愉しむ 鷺草羽の数が多いの…難しいねぇ 花の名前

花の名前は難しい
だから
その花から受けた印象を
言葉にして遊んでるの
それがまた楽しくててね…

575を始めたのもそのため
そう、
575はまとめ易いから

拘りの 手作りパンの 美味きこと 鷺宮の小さなベーカリーよもぱんは僕の友達

店主様お勧めのチーズパンとパンプキンの蒸しパンを求めて
駅からバスに乗って阿佐ヶ谷へ
そして
「茶とアン」に行ったら、知り合いがいたので、
ママにお願いしてスマホで写真(パンの写真)を撮ってから
お皿に盛ってもらい、
みんなで食べたの

名月は15夜の満月だと思うけれど、なぜ13夜…

15夜の月を愛でる風習は、平安時代に中国から渡った風習。
だが、13夜の少しかけた月を愛でるのは、日本独特のものらしい。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます