セミの抜け殻なんだけど、空蝉(うつせみ)というと
なにか儚くて 情緒があって なにか物語があるような…
この題材で何かつくれないかな
空蝉の 葉にしがみつく その姿 雅督
空蝉の心に染みるその情緒 雅督
はは…
いいかげん…
写真を愉しむ 空蝉(うつせみ)というとなんとなく文学的
投稿日:
執筆者:gatokukubo
70代の高齢者が毎日の生活を楽しむブログ
投稿日:
セミの抜け殻なんだけど、空蝉(うつせみ)というと
なにか儚くて 情緒があって なにか物語があるような…
この題材で何かつくれないかな
空蝉の 葉にしがみつく その姿 雅督
空蝉の心に染みるその情緒 雅督
はは…
いいかげん…
執筆者:gatokukubo
関連記事
一銭洋食 僕のレシピ 思い出して作ったのだけど これ美味しい 感動した
ヤフーの検索窓に
「一銭洋食」と打ち込むと、
結構調べている人いるんだねぇ
それで分かったことは
基本的にはソース味で醤油味というのはない
そして
僕がやったようなシンプルなものは岡山の一地域だけのものなのかなぁ
それとも
うち独自のものなだったのかなぁ…
パオが赤いのは、
懐中電灯の光で浮き彫りさせたから、
午前4時頃だったかな、
正座が低く降りてきて、いい位置にあったので、
三脚にカメラを乗せて、
8秒位シャッターを開けっぱなしにして、
その間に懐中電灯で…
フイルムの時代だからねぇ…
使ったフイルムは感度100のベルビアだったと記憶している
ここのところ、コンピュータ
さっきまで使っていたのにというものが、急に使えなくなるものが多くて、
で、パスワードの入力を求められ、ちゃんと入れているのに、違いますといわれるのが多くて困っているの、
それが、何日かすると、使えたりするのだから…
一体どうなっているのだろうか、僕の使い方が悪いのかねぇ…
写真を愉しむ 結論からいうと写真 思うようにはなかなか撮れない だから飽きないんだね
写真、難しいけど、本当に楽しい…
今はフイルム時代と違って、現像の上がりを待たなくていいのですくわれる、
あの時間は、精神的にいいものではなかったから…