なんだかとても楽しそう
写真を撮りながら
つい体を動かしてしまった
八頭身
腰の位置が高くて
脚が長くて…
とても恰好いい
日劇
SKD
宝塚
なん度か見たよ
衣装がずらっとぶら下がった
そのあいだを通って
楽屋に行って
インタビュー取材をしたことも何度かある
そんなことを思い出しながら撮る写真
ほんとに楽しい
スマホカメラってホントに楽しい
取材者の特権というやつで
いろんなところを覗いてきた
とても楽しい時代だった
つくづくそうう思うこの頃である
70代の高齢者が毎日の生活を楽しむブログ
投稿日:
なんだかとても楽しそう
写真を撮りながら
つい体を動かしてしまった
八頭身
腰の位置が高くて
脚が長くて…
とても恰好いい
日劇
SKD
宝塚
なん度か見たよ
衣装がずらっとぶら下がった
そのあいだを通って
楽屋に行って
インタビュー取材をしたことも何度かある
そんなことを思い出しながら撮る写真
ほんとに楽しい
スマホカメラってホントに楽しい
取材者の特権というやつで
いろんなところを覗いてきた
とても楽しい時代だった
つくづくそうう思うこの頃である
執筆者:gatokukubo
関連記事
深山幽谷 まるで漢詩の世界 雨が創ってくれた風景なんだけど、好きだなこういう写真
アマチュア時代 二回位かな公募展に応募して賞を頂いたことがある。
その写真は夜とか雨の中で撮ったものだった。
コンテンポラリーフォトグラフィー
(意識的欠陥写真)が全盛の頃だった。
振り返ってみると
トライXという白黒のフイルムを入れて、
ほとんどノーファインダーで
「ハッと思ったらシャッターを切っている」
そんな感じで撮っていくのだけれど
露出計なんか使わないで適当で…
そうして撮った写真を高温の現像液に入れてて…
(写真の常識から言えばもう無茶苦茶)
ところがそれが素敵な写真をつくってくれるんだなぁ
そういう中から何点かを選び公募展に応募したの
全倍という大きなサイズのプリントにして
そういう時には写真屋さんにプリントしてもらうのだが
ネガを先生の知り合いの写真屋さんに持ち込んだところ
「先生 あれは無理ですよ無茶苦茶だもん」
そう言って先生のところに電話が来たらしい
しかし先生は
「イヤ、大丈夫、仕上がりを見れば分かるよ」
そういって焼いてもらったのだが
出来上がったプリントを受け取りにいくと
「驚いたよ あのネガからこんな写真ができるなんて…」
コンテンポラリーも初期の頃で、
岡山の田舎では誰もそんなことしてなかっつぃ(笑い)
その写真が入賞ししたのだが、
以来公募展というものには参加していないのだが、
思い出として残っているのである。
スマホカメラを愉しむ何となく面白い 色のバランス…コンポジション スプリング そんなタイトルどうかな…
ある出版社に
卦辞を写真で表すよいう企画を持ち込んだら
いいところまで行ったのだけど、
最終的にポシャッてしまったんだけど、
それを形を変えて
まめしば書房さんが編集し直して
「そら空宇宙」(感じる心を育むためにという形にしてKindleからだ出したの ペーパーバックで)
これ結構人気になってるの(アマゾンで販売)
そんなことをやっていると、
写真を見て心がそのように反応するようになってきたの…
面白いね…
そうだ、
こんな話を織り交ぜるのもセミナーではありだよね…(時間が許せば)」
ドトールに行って
コーヒーを飲みながらこんなこと考えているの本当に楽しい…
スマホカメラを愉しむ 菩提樹の実だそう 美味しそう 食べられるのかなぁ
「見ているだけでは壁に穴は開きません」
凄いね…
心
そうだね
やっぱり腹…
覚悟だよね…
いろんなものがそうやってひとつの形になっていくの
本当に楽しい…