discover essei memory mind  phone

海の印象、写真にもいろんな表現方法がある。それを知れば撮影がさらに楽しくなる

投稿日:

夕暮れの海の印象、撮影したのは葉山だったと思う。

最近、喉の筋肉が弱くなったのか、水とか飲むと気管に入って咳き込むことが多くなったので、
知り合いが行っている地域の合唱クラブに入れてもらって、毎週金曜日、歌を歌いに行っているのだけれど、
そこにいるのは、ほとんど同年代の人。
選ぶ歌も、だいたい似通っていて、
昔あった「歌声喫茶」で歌っていたものが多いの。
一月には発表会もあって、先週は、何を歌うかを決めるのをやったんだけれど、
その時候補に上がって、何回か歌ったのが、「遠くへ行きたい」(作詞永六輔)だった。

いいね、この歌、旅心を誘うよね

「知らないまちをあるいてみたい…」
「知らない海をながめていたい…」
「どこか遠くへ行きたい…」と歌っていたら、放浪している、そんな映像が脳裏に浮んで、
「葉山で撮ったあの写真があったな」というのを思い出して、出してみたの。
「海の印象」というタイトルをつけているんだけれど、夕暮れの海っていいよね…(思い込みの世界)
ながめていると、これまでに経験したいろんなシーンが思い出される…

光る波、シルエットの船…

単純に空と海だけの風景なんだけれど、無駄なものが何も映ってないから、より深く、内面にいるもう一人の自分と対話できるのである。
こいう心境にいる時には、
何を写したというのがハッキリしない、抽象的な写真の方がいいよね…
だって具体的に何を撮ったというのが限定されると、想像力が働かなくなるもの…

じっくり見るには、抽象的写真(僕の場合はコンテンポラリフォトグラフィー)がいいよね

夜、シャッターを押しても何も写らないという状況の中で、車のヘッドライトでパット浮かび上がってきた人物とか、
「これはいったいなんだ」という写真なんだけど、どことなく、なんとなく、画面が整っていて、吸い込まれるというか、何かを訴えてくるというか、そういう写真が僕は好きなの。

話変わって昨日、10冊売れた

いつも行く喫茶店で、その話をしてたら、顔なじみの人が、そんな本があるなんてなぜ言わなかったのと。
その人は本好きの人で、
僕が写真を撮り、エピローグを書いている「宇宙の渚で生きる」(海象社)を隅から隅まで読んで、
「あれは素晴らしい」と絶賛してくれているの、
で、その女性、読書会というのをやっていて、そこには何人かのメンバーがいるらしいのだが、昨日、売れたという本を読んで、気に入れば読書会で紹介したいと、さらに、もしみんなが希望すれば、来て、喋ってくれるかというので、喜んでといって帰り、
注文のあった本を届けた帰り、さてどうしようかと思っていたら、アドバイス契約をした出版社の社長から電話があり、少しの時間会って、お喋りを。

物つくりはやっぱりスピリチュアルだよねぇ、この言葉が心に響いた

「本づくりはやっぱり、スピリチュアルだよねぇ、スキルだけ求めてもダメなんだよねぇ、なかなかそれが理解されないと…」
社長が言った、その言葉が心に響いた
僕もそう思う、
絵でも写真でも語りでも、大事なのはスキルではなくて魂、やっぱりそこにつきると思う。
「小器用にまとめたものなんて、なんの魅力もないものねぇ」
そういうと、まさにまさにと意気投合。
「しかし社長、これはお互い、金のないものの僻みかもね…」
そういうと、アハハと。
歳は取っていてもやっぱりアツイ…
こういう人好きだな僕は…
そんなこんなでこのところ、本当に楽しい。
アドセンス、銀行振り込みの手続きがまだ完了してないよ、早急にというお知らせがきた。
手続きどうするんだっけ、忘れてしまった…大変だ(笑い)

-discover, essei, memory, mind , phone

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

クリスマスシュトーレン、今やクリスマスに向けて贈るプレゼントの定番らしい

約3週間かけて味が少しずつ変化する、ドイツの伝統菓子・シュトーレン。
シュトーレンは、ラム酒など、洋酒に漬けたレーズンやオレンジピールなどのドライフルーツ、アーモンド、クルミ、ナッツが、バターをたっぷり使った生地の中に入れられていて、時間が経つとドライフルーツと洋酒が成熟して、味が深みをまして、一層おいしくなるらしい。
そうか、これも一種の発酵食品、ヨーロッパにはチーズ以外には発酵食品がないものね。

写真を愉しむ 裏銀豹紋蝶と なんとなく溶け合っている感じ いいね

写真って本当に素晴らしい…
だって、どんな物語りでも、自由につくれるんだもの…
カメラって本当に楽しい…
写真はまさに写心だね…
ブログって本当に楽しい…
僕の心の雑記帳…なんてね(笑い)

スマホカメラを愉しむ スプリング スプリング スプリング 明るくてリズイミカルな春の歌声が聴こえてきそう 

スマホカメラって、本当に楽しい
横で女性がスマホで撮っていたので、
「ちょっとズームを効かすといいですよ」と、お節介を
「そうそうそう…そこで、ハイ そこ」
女性 モニターを見て
「ワ、綺麗…」
「そう言って感動していた、
立ち位置(ディスタンス)をちょっと変えるだけで、
ズームをちょっと効かせるだけで、ガラリと変わる、
表現の世界…
スマホカメラって、本当に楽しい

萌える緑 なんとなくそんな雰囲気なんだけど そんな言葉(表現)あるのかなぁ

「萌える」
元々、植物が芽を出すという意味で
草花や木などが芽吹くことを指すのだそう。
「日常会話ではあまり使われず、
小説や詩歌、
時候の挨拶などに用いられる文語です」と。
これもハッキリとは分らないが
「萌える緑」
いいのではないの
なんとなく…
そんなイメージの写真
僕はそのように思ったのだけど
どうだろうか

スマホカメラを愉しむ カマキリを見つけて騒ぐ子供たち

スマホカメラって、本当に便利、
いつでもどこでも撮れるんだから…
このシーンを575でメモすると、
蟷螂を見つけて騒ぐ子供たち 雅督
そのままじゃん(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます