discover essei memory mind  phone

海の印象、写真にもいろんな表現方法がある。それを知れば撮影がさらに楽しくなる

投稿日:

目次

夕暮れの海の印象、撮影したのは葉山だったと思う。

最近、喉の筋肉が弱くなったのか、水とか飲むと気管に入って咳き込むことが多くなったので、
知り合いが行っている地域の合唱クラブに入れてもらって、毎週金曜日、歌を歌いに行っているのだけれど、
そこにいるのは、ほとんど同年代の人。
選ぶ歌も、だいたい似通っていて、
昔あった「歌声喫茶」で歌っていたものが多いの。
一月には発表会もあって、先週は、何を歌うかを決めるのをやったんだけれど、
その時候補に上がって、何回か歌ったのが、「遠くへ行きたい」(作詞永六輔)だった。

いいね、この歌、旅心を誘うよね

「知らないまちをあるいてみたい…」
「知らない海をながめていたい…」
「どこか遠くへ行きたい…」と歌っていたら、放浪している、そんな映像が脳裏に浮んで、
「葉山で撮ったあの写真があったな」というのを思い出して、出してみたの。
「海の印象」というタイトルをつけているんだけれど、夕暮れの海っていいよね…(思い込みの世界)
ながめていると、これまでに経験したいろんなシーンが思い出される…

光る波、シルエットの船…

単純に空と海だけの風景なんだけれど、無駄なものが何も映ってないから、より深く、内面にいるもう一人の自分と対話できるのである。
こいう心境にいる時には、
何を写したというのがハッキリしない、抽象的な写真の方がいいよね…
だって具体的に何を撮ったというのが限定されると、想像力が働かなくなるもの…

じっくり見るには、抽象的写真(僕の場合はコンテンポラリフォトグラフィー)がいいよね

夜、シャッターを押しても何も写らないという状況の中で、車のヘッドライトでパット浮かび上がってきた人物とか、
「これはいったいなんだ」という写真なんだけど、どことなく、なんとなく、画面が整っていて、吸い込まれるというか、何かを訴えてくるというか、そういう写真が僕は好きなの。

話変わって昨日、10冊売れた

いつも行く喫茶店で、その話をしてたら、顔なじみの人が、そんな本があるなんてなぜ言わなかったのと。
その人は本好きの人で、
僕が写真を撮り、エピローグを書いている「宇宙の渚で生きる」(海象社)を隅から隅まで読んで、
「あれは素晴らしい」と絶賛してくれているの、
で、その女性、読書会というのをやっていて、そこには何人かのメンバーがいるらしいのだが、昨日、売れたという本を読んで、気に入れば読書会で紹介したいと、さらに、もしみんなが希望すれば、来て、喋ってくれるかというので、喜んでといって帰り、
注文のあった本を届けた帰り、さてどうしようかと思っていたら、アドバイス契約をした出版社の社長から電話があり、少しの時間会って、お喋りを。

物つくりはやっぱりスピリチュアルだよねぇ、この言葉が心に響いた

「本づくりはやっぱり、スピリチュアルだよねぇ、スキルだけ求めてもダメなんだよねぇ、なかなかそれが理解されないと…」
社長が言った、その言葉が心に響いた
僕もそう思う、
絵でも写真でも語りでも、大事なのはスキルではなくて魂、やっぱりそこにつきると思う。
「小器用にまとめたものなんて、なんの魅力もないものねぇ」
そういうと、まさにまさにと意気投合。
「しかし社長、これはお互い、金のないものの僻みかもね…」
そういうと、アハハと。
歳は取っていてもやっぱりアツイ…
こういう人好きだな僕は…
そんなこんなでこのところ、本当に楽しい。
アドセンス、銀行振り込みの手続きがまだ完了してないよ、早急にというお知らせがきた。
手続きどうするんだっけ、忘れてしまった…大変だ(笑い)

-discover, essei, memory, mind , phone

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ、簡易スタジオ、作りなおしたのでスマホでちょっと

部屋が明るいと気持ちがいいね、LEDも全部写真用の照明に
夜でも昼と変わらないんだもの。
色は昼光色、写真を撮るから、全部それ(昼光色)にしてもらったの。
で、その工事の時に、スタジオ(机の上に作った簡単なもの)邪魔になるから、片づけていたので、ホリゾントをキレイな紙に取り換えて、トレぺも交換したので、ちょっと、本箱にあった観音様を持ってきて撮ってみたの。
そう、スマホで、手持ちで。

スマホカメラを愉しむ サンザシの赤い実を見ると、今年も後わずかと つい思ってしまう

簡単なようでなかなかできない575
でも、
そんなことをしていると、
時間もアッというまに過ぎてゆく
指の体操と頭の体操にもいいよね(笑い)
ボケ防止にも…

スマホカメラを愉しむ 黄色いドレスを着たバラの花のポートレート

絵画は足し算で写真は引き算、
まして写真にはフレームがあるのだから、いいと思ったらそのように撮ればいいと僕は思っているから…
サージの法則だとか、いろいろいうけれど、
現場に行って、
そういうもの意識して撮れるのかねぇ…
「写真なんて、ボーンと前に行って、ボーンと撮ればそれが一番」というのは、ある有名カメラマンの言葉なのだが、僕もそう思っているのである。
写真は楽しい、
何はともあれ、
楽しんで撮るのが一番と僕は思っているのである

たっぷりオレンジクリームチーズパン(新宿墨絵すみのへ)のパンがとても美味しい

食欲がない時の僕のスペシャルディナ
食欲のない時に
このパンをオーブンで焼き 
イタリアンプロシュートを巻いて食べる
ゴルゴンゾーラを乗っけて食べる
またエシレの発酵バターとの相性が抜群んはので
胡瓜やトマトを齧りながら、
ノンアルコールビールで食事の代行にするの
食欲がない時でも
これんはら不思議なくらいおいしく食べられるんだよね…
本当は今頃はそうして楽しい時間を過ごしているはずだったのに、
最後の最後ちょっと不具合があって、
ポンとエンターを押したら出来上がっていた記事がどこかに行ってしまって
大きなショックを感じながら書いたので、
ちょっとリズム悪いし
まとまり悪いんだけどとりあえず…
本当にチョンボが多すぎる気をつけなけれだね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 春は楽しい どこに向けても、それなりの絵にしてくれるから

色がいい
形がいい
あら可愛い…
そんな
オヤ マー ヘーを感じたら
スマフォカメラでカシャンと撮れば、ちゃんと絵にしてくれるのだから、
本当に便利…
スマホカメラって、本当に楽しい…