discover essei phone photo

スマホで遊ぶ 今日の花はシモツケ なんだか個性が寄り集まっている そんな感じ

投稿日:

シモツケ 集団の中を覗いてみると…

ピーチクパーチク  なんだか元気な話し声が聞こえてきそう…
この花 遠目で見ると、
ホンワリ仄かでとても優しい…
そんな雰囲気の花なんだけど
その集団の中を覗いてみると
目をクリクリさせながら、
これネコさんかな(笑い)
犬さんもいるねぇ…

まさに生きる喜びだねぇ

それぞれがいろんな表情でお喋りしているのが聞こえてきそう…
元気で生きてるとはこういうことなんだねぇ…
そうか 美しさ…
その中にはこういう世界があったんだ…
なんだか忘れかけていた大切なものを思い出させてくれた
そんな気がした…

スマホカメラ
いろんなことが実験できるから本当に楽しい…

フイルムだったら
こんなこととてもできないよねぇ…
フイルム買って現像して、
僕が現役の頃は 
フイルム(リバーサル36枚撮り)一本撮ると
現像費用を合わせると2000円近くかかっていたと思う
取材に行くと、
それを5本から10本位使うのだから大変だったよ…(笑い)
ところが今は
その頃難しかった撮影テクニックが簡単にできるし
プリントだって思いのままだもんねぇ…
色の調子だって
コントラストの調整だって簡単にできちゃうんだから…
昔はちょっと色を抜くとなると
溶剤(薬品)につけて恐々やっていたんだから…
それを考えると、
文明の進歩って凄いとつい思ってしまうのである…

ところで今日の花

「シモツケ」ってどういう花なの…」

誕生花8 月 22日 
花言葉は控えめな可愛さ 純情 
しかし しかし しかし…
アップした写真を見る限り
控えめどころが
「ネェネェ 聞いて聞いて」
「あのねぇ…」
「イヤー 私が先…」
「なんで、私よ…」
まるで、
人を押しのけて喋ってる感じ(笑い)
それだけに若さは感じるよねぇ…
時にこうして 
視点(見方)を変えてみると、
思わぬ発見があって
それがまた楽しい…

人生
幾つになっても遊びだね…

「遊びをせんとや生まれけん」
本当の意味は違うと思うけれど、
僕は遊びこそ創造の元
自分でかってにそのように思って、
この言葉 時折つかっているのである…
そう、今は感覚の時代だから…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 陰影礼賛 影を活かしてシュールを楽しむ

面白いね、心って…
まさにまさにまさに宇宙の渚にいるような…そんな感じを受けているのである…
人に会えば、いろんなことを教えてくれる、それが楽し

写真を愉しむアメリカンンブルーの爽やかな色が目に涼しい

今日は買い物ついでに、少し散歩でもしてくるかな…
そう、積極的休日を愉しむの

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する人々の心の中に沙漠緑化の大切を植え付けた男

写真って、本当に楽しい
古いフイルムを見ながら、その時々のシーンを
思いでを思い出すの、本当に楽しい…

思いつき料理を愉しむ 懐かしい鯛の塩焼き潮汁 生まれ育った岡山の味

鯛茶漬け
本当は
お刺身でするのだけれど
今回はなかったので、
塩焼きをご飯に乗せ
ワサビを溶き、
お茶をかけて食べたのだけれど、…
満足
とっても美味しかった
すぐきの漬物
小倉屋の塩昆布があったら最高だったね…(笑い)
時にこうして故郷の味を愉しむのもいいね…
「故郷は遠きにありて思うもの」なんてね…

ダリア 「日和」というのだそう。エネルギッシュだねぇこの花、まるで太陽…

有名な「小春日和」は季節はいつ
「小春日和の 穏やかな日は…」
と歌われた、小春日和とはいつのこと
調べてみると、
「小春は陰暦10月の別称で、小六月(ころくがつ)ともいう。太陽暦で11月から12月上旬」(日本大百科全書(ニッポニカ)

まるで春のように暖かい晩秋の一日のこと。
面白いね、言葉、意味さえ間違わなければ、どういう使い方をしてもいいんだよね、JISマーク(既製品)の言葉を使うよりも、意味をうまくとらえて、別の角度から切り込んでくる言葉の方が、余程か面白い、僕にはそのように思える。
だって、すでにもう言い古された手垢まみれの言葉を幾ら羅列しても、なんの感情も感じないものね、
それよりも、自分で言葉を作り出して「こんな感じ」と表現した方が余程かたのしい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます