essei flower phone photo

スマホカメラで遊ぶ 今日は紫陽花 ヘーもう紫陽花が咲いているんだ

投稿日:

紫陽花 なぜか惹かれるものがある

この日は気温が低くて、
下に一枚カシミヤのベストを着ていたのに…紫陽花が…
一昨日のことなんだけどね
そう、
仕事だったんだけど、
午前中何もすることがなくて
花を撮って遊んでたの…
そうしたら、
この花(紫陽花)が目について
スマホカメラで

スマホカメラで撮った写真をドロップボックスに入れトーンの調整をするというやり方で僕はアップしているのだけどね

やっぱり、
最終的にはコンピュータでトーンの調整大切だよね…
ところが昨日
額のマットの色
黒にしてたら
元仕事のパートナー(デザイナー)が来て
「そりゃ、黒じゃないでしょう」
そう言って
「濃いブルーを入れてくれたの」
面白いね、
それだけでガラリと雰囲気が変わるんんだから…

そう言えばアジサイ
土に含まれるアントシアニンの含有量によって色が変わるんだよね

説明すると(何かの本で得た知識だけど)
土の中の「アルミニューム」がアジサイの根に吸収され、
アントシアニンと結合されるかどうかで花の色が変わるというのを何かの本で読んだことがある。
細かい説明は端折って結果だけいうと
酸性が強いと青色
中世は紫色
アルカリ性は赤になるらしい。
しかし
その性質を持っているのは紫陽花だけらしいのだが
時々 
その性質を「全ての花」がそうだと思って使っている(書いている)ミステリーがあるとか…(笑い)
それじゃぁ、
ミステリーの大事な種にならないじゃんねぇ…(笑い)

ところでアジサイはなぜ紫陽花

調べてみると、
これはどうやら間違いで「紫陽花」という漢字が当てられたそうなんだけど
なんだかピタリと合っているよね、
間違いの元は白居易なのだそうだけど、
さすがと感心させられる。
エッ何が間違いなの…
知りたい
ウン知りたい…
ニッポン放送の
「羽田美智子のいってらっしゃい」(5月17)に放送されたテーマ
「アジサイ」で紹介されたのだそうだが
私たちが今目にしているアジサイは西洋アジサイで
元々日本にあったのは「ガクアジサイ」らしい。
そんな説明とともに紹介されているのが
「アジサイ」という名前の語源には諸説ありますが、
「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」から来たとする説が有力です」というもの
そして
「漢字では「紫陽花」と書かれますが、

「紫陽花」語源は白居易(はくきょい)とか さすが…

この字は中国の唐時代の詩人、
白居易(はくきょい)の詩に登場しています。
それを平安時代の学者である源順(みなもとのしたごう)が、
「これはアジサイのことだろう」
そう言ってこの漢字をあてたそうです」
さらに
白居易が名前を付けた
「紫陽花」と書く花は、
実は
アジサイではなく別の花だったそうで
その花は「ライラックだったのでは」と言われています」と。

なる程
そういうことか…
でも、でも、でも…
いい漢字(感じ)だよねぇ…
この字
僕、
好きだなぁ…

「…」
それにしても早いねぇ時の流れ…
本当に加速度的…
スピードが速すぎてついていけない…
なんでそんなに急ぐんだろうねぇ(笑い)
昨日も今日も僕の暮らしは何の変化もないのにねぇ…(笑い)

 

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 久し振りの散歩 秋は光が魅力的 秋は光が美しい

575なかなか難しい…(笑い)
こういう風景をみて
サッと、いけるといいよねぇ…

秋は光が美しい…
秋は光が魅力的…
575に拘らなければ
それだけで僕はいいんだけどねぇ…(笑い)

煮魚を つい食べたくて 鱈を買う 自分好みの味はやっぱりいいね

料理用に買っているお酒をちょっとだけのみながら、
煮魚
里芋…
これいいねぇ…
こんな料理
外ではなかなか食べられないから…
油使った料理 最近どうもダメでねぇ…
だからできるだけ自分で作ろうと思うのだけど、
買い物に行って 料理つくってとなると
時間はなっければねぇ…

スマホカメラを愉しむ ある葉っぱの表情

写真を見ながらの空想
「イヤ そんなにきつく噛んじゃ…」
「アッ ゴメン 痛かった」
「ウン ちょっとね…」
 こういう感覚を言葉にすると
「痛 気持ちがいい(イタ キモチガイイ)」というらしい
 知り合いに快楽マッサージ師がいて、
 その人から表情を示すいろんな表現を沢山聴いたの…
 その道にはその道の専門用語があるんだね…(笑い)
 

スマホカメラを愉しむ 今日の題目は梅の実 梅に雨でなぜツユなの…

梅に雨と書いてツユと読むのは日本人独特の感性らしい
独特のこの感性、
僕は
その感覚、感性がとても好きなの

降る音や
耳も酸うなる
梅の雨
芭蕉なのかな…
こんなのやってみたいよねぇ…

筍の簡単料理、鰹出汁の素朴な味なので素朴煮と命名

僕の筍の煮方
深い器に皮ごと入れて
米のとぎ汁とお塩を少々いれて適当にチンしたの
ゆで上がったら水に入れ
冷やして皮を剥いたんだけど
今回の筍は小さかったので包丁を入れないで
再び深い器に入れ
水を適量いれ 
本出汁 (スティック1本)
麺つゆ少々
それにお醤油を入れ花鰹をパサっとかけてチンしただけ
分数…
僕のチンは15分のタイマーが目いっぱいなので、
30分かな(いい加減笑い)
味見すると、
ちょっとエグミが残っていたけれど、
かえってそれが美味しさを後押しした感じで、
皆よろこんでいた

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます