discover essei phone photo

シンプルだけど重みがある 得体の知れない奥行がある ここには一つの宇宙がある…

投稿日:

ここ しょちゅう通っているところなのに気が付かなかった

いや 気は付いていたんだけどカメラ(スマホ)は向けなかった
なぜだろう
真四角な建物に屋根がついているだけ だけの
極めて簡素な建物である。
能舞台なのだが
こうして写真にすると、
なんとも重厚な建物で、
シンプルだけど、とてつもなく大きな宇宙のエネルギーを感じるのである。
一体これは何なんだろう…
そして、
何で今日、
写真を撮る気になったのだろう…
面白いね、
何かが呼んだんだね…
「…」
その何かとは何か…
ウーン
多分 おそらく
このところ
ちょっと心が騒がしかったから
シンプルさ
その魅力に魅かれて撮ったのだと思うが
アップした写真のようにして
コンピュータの大型モニターに映し出して眺めていたら
その奥深さ、重厚さにグイっと引き込まれて
心がとても穏やかになってくるのを感じたのである。

もしかしてセラピーとはこういうこと

セラピー
そう、
これこそまさにセラピーだと、
その時気づいて
同時に作品には、
そういう効果があるんだということを初めて知ったのだった。
絵画を見て愉しみ
アランさんの「癒しの朗読山本周五郎」を聴いて
本質を見る事の大事さを教えられ
写真を見て瞑想を楽しむ
そうか
そうなんだ
今までは
音楽、
映画、
絵画
写真
日常の生活
「…」
それらを全て分離した宇宙の断片のように捉えていたけれど、
芸術と生活は密接につながっていて、
時にとてつもなく重大なメッセージを潜在意識に向けて送ってくれていたのだと思うと、
なるほどそうなのかと、
この写真を見ていてフトっと思ったのだった。

最近こういう訳の分らないことを考えるのが好きになってね…

こうだという答えを求めるのではなく、
なんの秩序もなく浮かんでくるフレーズを
こうしてタイピングして記録することの楽しさ、
喜びを感じるようになったのだけれど、
これって何かの病気なのかねぇ…
主語があって述語があってという形になった文章よりも、
目的もなく
感じたことを記録する遊び(僕のセラピー)
このレベルならまだ心配することもないよね(笑い)…
うん、
そう
「…」

日々新たなる発見

これを見つけるのが本当に楽しい
こういうセラピーがあってもいいよね…(笑い)
一人遊びのススメ、
オッ これいいね気に入った…(笑い)

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

思いつき料理を愉しむ 焼きコロッケ アッサリ味だけどとっても美味しい

目次油で揚げない焼きころっけ、アッサリだけど美味しい電子レンジ、本当に便利僕は醤油派煮る焼く蒸す、中は一緒一人の生活は想像以上に大変 あれ、一体 何を書入れたんだっけ… 油で揚げない焼きころっけ、アッ …

スマホカメラを愉しむ そうか 生きるとはそういうことなのかと教えられたそんな気がした

この写真こそ、僕は
生きるのビジュアルと思ったのだった
脚、やっぱり大事だね…
歩かなければ…

スマホカメラを愉しむ、今日のテーマはビョウヤナギ、オトギリソウ

「オトギリソウ」の薬効成分
かつて、
メラトニン、セラトニンという睡眠誘導のサプリメントが人気になったことがあるが、
その材料がオトギリソウだったという話を、
ある製薬会社の人から聞いて覚えているから、
以来僕は、
この花を
「ビョウヤナギ」と呼ぶことにしているのだが
「ビョウヤナギ」とはどういう字をかくのかと
気になったので調べてみると
「未央柳」「美女柳」「美容柳」の字が充てられていた。
なる程
やっぱり僕には
こちらの方が相応しい…(笑い)
そう言えばこの花
なんとなく艶めかしいよね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ ファンタジック 花の中の動物園 タヌキさんの遊園地

精神の集中
呼吸法
これは大事だねぇ…
それにしても凄いね
指で3回シャッターきっただけなのに
もう息があがっちゃって、
汗がびっしょり…
たまにはこうして
集中力鍛えておかなければねぇ…
そう言えば
「普段はチャランポランなのにあの集中力は凄いよねぇ…」
と元仕事のパートナーが感心していた
しかし
「長続きしないのが傷だけどね…」とも(笑い)
どうしてそういう集中力が身についたのかは知らないけれど
直感と集中力だけが僕の武器だったの
今でもそれはまだ衰えていないのかも知れないね…

銚子で捕れた鰹を冷凍しないでその場でたたきに これはお買い得 その言葉に釣られてつい



宿毛(高知)からドクター船というのに乗って
鵜来島という島に行ったことがある。
宿毛うから確か20数キロだった
もう随分昔だが 
その頃戸数は45戸だった。
坂の多い島だったが路地路地の雰囲気がよくてねぇ
嘗ては
ここは鰹漁のメッカだったというのをその時聞いた記憶がある

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます