discover essei photo

いちじく 見るとつい買ってしまう果物のひとつ 

投稿日:

イチジク( 無花果) 美味しいよねぇ大好き

岡山の実家(母の)の門を入ったところに大きなイチジクの木があって
丁度今頃
台風の日だった、
兄がそのイチジクの木に登っていたら枝が折れて、
ドスーンと
爺さんに偉く怒られていたのが記憶の中にある。
うん 
その木は毎年沢山実をつけていて、
まさにまさにのちぎり食い
(ちぎる これ岡山弁かなぁ もぐということ)
だった。

そうだった
木から実を採ると
お尻のところから白い液体が出て
それが皮膚につくと、
痒くてたまらなかった…
そんな記憶があるのだけれど
そうだったのかなぁ…
(ちょっと曖昧)
調べてみると、
やっぱりそうだった
白い液体の正体は、害虫から身を守るためのもので、それが酵素らしい。
ベタベタとして皮膚につくと痒くなるという説明があった。

イチジクは聖書にも登場するらしい

イチジクは
聖書にも登場するほど古くから人々に親しまれてきた果物で
食物繊維やビタミン、
ミネラルなど女性に嬉しい成分がバランスよく含まれているらしい。
なかでも、
いちじく特有の成分である
酵素「フィシン」が豊富なのだそう。
(若さ生活)

酵素、
それ自体は栄養素でもなんでもないが、
ビタミンは補酵素で酵素の働きがなければ
力を十分に発揮することができないというのを何かの本で読んだ記憶がある。

そういう意味で酵素は極めて重要で、
イチジクのもつ酵素(フィシン)は
消化を促進させ、
胃もたれや二日酔いなどの消化不良を防ぐ効果があるらしい(若さ生活)

墨絵のイチジクパンとっても美味しい

イチジクと言えば
僕のお気に入りのパン屋
「墨絵」(すみのえ)の全粒粉のパンに
イチジク(トルコ)を丸ごと入れたのがあるのだけれど
これ
とても美味しい
切って冷凍しておけばいつでも食べられるので、
小腹が空いた時にはとても重宝する
これから暫くは食べ物がいいよね…

初めて句会というのに参加して…

話変わって
俳句の会というの、
初めて参加したが、
句会が終ってから後のお茶の時間がとても楽しいの
談笑しながら
言葉を勉強するの
いいなと思った。
いろんな人と出会って知り合いになる…
本当に楽しい…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ あれ これは落羽松の実 こんな所に ここは善福寺川の緑道

夏の光 夏の風受け落羽松
ゆったり揺れて 時を愉しむ  雅督
なんちゃってね
スマホカメラ本当に愉しい

電子書籍「私の和菓子帳」(豐田裕子 まめしば書房)が、Kindleで出版され昨日からAmazonで発売されている

著者の豐田裕子さんは、老舗の和菓子作りの家に生まれ、子供の頃から木型を見、和菓子作りの音を聞いて育った、
店はもう閉じたが、木型は残っている。
『わたしの和菓子帖』(まめしば書房)は、その木型に焦点を当てたエッセイ集、
文章、写真、デザイン、構成…
どれをとっても素晴らしい。
早速、買わせていただいた。いいね、最高」

大山富塚豆腐の寄せ豆腐 とっても美味しい まるでケーキ 豆腐がこんなに美味しいなんて…

豆腐は豆腐だよねぇ…
なのに、
美味しさになぜこんなに違いが出るのかと調べてみると
買った寄せ豆腐は富塚豆腐店のもの。
この店なんと
創業は慶応元念で、
大山水系の井戸水で作っていて、
どうやらそれが美味しさのポイントで有名料亭も認める極上の味とか。

こんなコピーみると、
それだけで嬉しくなっちゃうよね、
そう、
僕は暗示に弱いタイプだから…
でもせっかくだから
「美味しさの秘密」を探ってみると
やっぱりミネラル豊富な水と素材と、
受け継がれた伝統の技に尽きるらしい…
そうだよね
伝統…

長い歴史の中で育まれてきた伝統の技
特に五感に訴えるものはね…
そこには主観(思い込み)もあると思うが、
これだけはコンピュータでは出あせないと僕は思っているのだが、
この豆腐にもそれを感じる。

写真をを愉しむ古いフイルムの中を旅する アマゾンでみた不思議な現象 

アマゾンをモーターボートで走るなんて、
できる経験じゃないし…
写真を見ながら、そんなことを思いだしていた

蕗の薹、春だねぇ、つくだ煮を作ってみた。ほろ苦くてとっても美味しい

フキミソ」の作り方など聞いたんだけど、
調理器具が電子レンジしかないからねぇ…
そう思って、
他に、
どんな食べ方があるのか調べたら
「佃煮」というのがあったので、
「これなら簡単」
そう思って作ってみたの。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます