discover essei phone photo

見ればつい むべなるかなと 声に出す なんとなく風情を感じるよね この果実

投稿日:

目次

知り合いの家のテーブルにポンと置かれていたの

油絵にするつもりで置いていたのだそうだが
後から来た知り合いが
「アッいいのがある」
そう言ってナイフを入れてしまったの…

味みさせてもらったところ甘くて美味しかった

中には数ミリの黒い種が
ゼリー状のものに包まれて塊になって入っていて、
それをスプーンで掬って口の中にいれてクチュクチュとして
ゼリー状のものを食べ、
種は吐き出すのだけれど、
甘くておいしいの…
この実、昔から不老長寿の食べ物と言われていてらしい

なぜむべなるかな…
気になったのでちょっと調べてみた

「むべなるかな」とは「もっともなこと」という意味で
漢字で書くと「宜べ」(うべ)が変化して「むべ」と言われるようになったのだとか
最初に言ったのは天智天皇という伝説があるが、
どういう状況で言ったのかはわからい…
「むべなるかな」
「もっともなことだ」
なんとなくいいよね、
以来この果実は
「むべなるかな」と言われるようになったという説明があった
しかしこれ
575にするの難しい

そうしたら
見ればつい むべなるかなと 声に出す
というのが突然来たので…(笑い)

「茶とアン」僕にとってはそこはオアシスなの

昨日「茶とアン」(阿佐ヶ谷)で
こんなお喋りしていたら
ママに
「ガトクさん どうせやるなら季語とかちゃんとやった方がいいのでは」と

しかし僕は
「そうだよね確かに…」
そう言ってから
「でも 僕は俳句をやるつもりはないから だから575と言っているの 欲しいのはリズムで俳句的でも短歌的でも…自由がいいの
なぜなら僕にとってそれは写真のキャプションだから…」
そう言うと
「なる程 むべなるかな…(笑い)」と
「うまい これはやられた(笑い)」
楽しいね、
こんなお喋り…
だから僕はここへ入りびたっているのである…
そう、
僕にとって、
ここ(茶とあん)はキャラバンサライであり、
オアシスなのである

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 電信柱にできた沁みなんだけど、僕には忍者君に見えたので…

一度だけの人生だもの、
いろんなことを経験しなければ…だよね…
人生はだから楽しいのである(笑い)

スマホカメラを愉しむ アザミなの イエ キツネです エッとつい

長年模索していた
「病院のベッドの上にいても稼げる方法」
それがこれかもと期待しているのである
それにしても
明日入院
(検査入院だけど)
という日になって、
そういう話を聞くなんて…ねぇ
もしかしたらこれも
シンクロニシティー
なんか最近
とてもいい波動を感じているのは気のせいだろうか…

西荻窪で有名な「こけしや」(フランス料理店)の開催するマルシェ(朝市)に行ってみた

「エッ、君がなんでそこに…」
「誘われたの、知り合いの女性に」
金ん曜日だったかな、歯医者の帰りに「茶とあん」(阿佐ヶ谷)に行くと、顔なじみの女性がいて
「久保さん、日曜日予定入ってる」と聞かれたので
「なに、デートの誘い、だったら行くよ」というと、
「日曜日に西荻窪で有名なフランス料理のこけしやさんが、マルシェ(朝市)をやるの、美味しい料理、例えば松本清張が好んだカレーとか、羊の肉を焼いたりとか、オムレツもシェフがその場で作ってくれるの…楽しので行ってみない」
「オッ 行く行く、ブログにちょうどいいや」
そう言って、参加したのだが、現地につくと、もう一人女性の知り合いの好青年(理学療法士の先生)が誘われていて、僕がブログ書いているの知ってたから、ネタの提供というので教えてくれたに過ぎなかったのだけれど、3人で手分けして料理をゲットしたりして、とても楽しかった。」

no image

スマホカメラを愉しむ|50年前の夢が叶った秋 ― 日常を作品に変える撮影のすすめ

目次 目次 秋の陽射し、秋の風、ゆらゆら揺れるザクロの実 「遊びの学校」で見た自然と子どもたち スマホカメラが変えた撮影の楽しみ方 スマホ写真をもっと楽しむためのおすすめアイテム 日常を作品に変えるス …

ローライフレックスかローライコードか、思わず買っちゃった500円、

恰好いいよねぇ二眼レフ
これも名機中の名機(ドイツ)
二眼レフというのは、上のレンズで見て、下のレンズで撮るの。
遠くの物を撮る時には問題ないが、近くの物を撮る時は、上のレンズと下のレンズの距離があって、見た目と実際に写る範囲が違うからパララックスガイドに従って修正しなくてはいけないんだけれど、とても人気のカメラだった。
公園などで、インテリ風の人が、そしてなぜか、若い女性が首にぶら下げているのを見かけるたびに、
「今も人気カメラなんだな」とつい思ってしまう。